記録ID: 3940241
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
・道の駅みとみ 朝7:00時点で数台
車・バイク
・西沢渓谷登山者用無料駐車場 朝7:00時点で8台程度
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・7:00前、登山口付近の道路の気温表示では-8℃で、広瀬湖の湖面が氷結していました。 ・西沢渓谷の路面はところどころ凍っていました。沢にかかる橋では特によく地面が凍り付いていてつるつるの場所もありました。 ●徳ちゃん新道 ・登山道に入ると同時になかなかの登りが続きます。晴れの日が続いていたため、残雪期のような登山道でした。チェーンスパイクを使用。 ●近丸新道 ・徳ちゃん新道に比べて道が細く、歩きづらいと思います。 トロッコ道や沢沿い道など急勾配など、変化に富んでいて面白い道です。 ●徳ちゃん新道分岐〜戸渡尾根分岐 ・ここより先も標高とともに積雪量は多くなりますが登山道の雪は踏み固められているので非常に歩きやすいです。 ●戸渡尾根分岐〜甲武信ヶ岳山頂 ・木賊山を過ぎると稜線に出るため、風に吹きざらしになる場所もあり、一気に体が冷えます。 ・雁坂峠方面はトレース無しでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・道の駅みとみでキウイフルーツを購入(この時期に果物が買えることに驚き、つい購入) |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | レインジャケット(montbell-ストームクルーザージャケット) レインパンツ(ワークマン) 防寒グローブ(テムレス-01winterグローブ) インナーグローブ ダウンジャケット(UNIQLO-ULダウン) フリース Tシャツ メリノウールロングシャツ メリノウールタイツ パンツ(northface-ライトアルパインパンツ) 靴下(厚手) サングラス 帽子 ゲイター 靴(caravan-C1 02S) ザック(Northface-fp45) ストック 熊鈴 ファーストエイド 保険証 タオル マスク クローズドセルマット 食料(2食分) 飲料1L+水筒お湯0.5L プラティパス チェーンスパイク スノーシュー(tubbs-flex esc) |
---|
写真
感想/記録
by fumaso
久々に雪山に登りたくなって、比較的近場で登りごたえのある甲武信ヶ岳へ。
天気は午後から怪しくなるということで、山頂までピストンするだけで早めに帰るプランに決めました。
甲武信ヶ岳のいいところはピストンといっても徳ちゃん新道と近丸新道が平行に途中まで伸びているので登りと下りで別々に選択できることです。
ほとんどが木々の間を縫うような登山道で、山頂付近しか展望が開けている場所がないのですが、
開けた道は風通しがよくて寒いので、冷え性の自分にはかなりキツイと思います。
そして何より、我慢して我慢して、登って味わう景色は格別でした。
天気は午後から怪しくなるということで、山頂までピストンするだけで早めに帰るプランに決めました。
甲武信ヶ岳のいいところはピストンといっても徳ちゃん新道と近丸新道が平行に途中まで伸びているので登りと下りで別々に選択できることです。
ほとんどが木々の間を縫うような登山道で、山頂付近しか展望が開けている場所がないのですが、
開けた道は風通しがよくて寒いので、冷え性の自分にはかなりキツイと思います。
そして何より、我慢して我慢して、登って味わう景色は格別でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する