記録ID: 3940740
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り、下山時はショボショボ雨 |
アクセス |
利用交通機関
国道306号佐目トンネル手前の登山口駐車場
車・バイク
(無料、キレイなトイレあり)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場から高室山まではトレースがバッチリ。 先行者の方に感謝です。 下山時は林道分岐点から南後谷の方に下りますがこちらはノートレースでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Duo-Jet
今日は微妙なお天気模様と右足親指の回復具合と相談の上、湖東平野の【高室山】へ。koumama さんのレコを拝見してここに決定です。
名神「湖東三山」IC を降り、R 307を佐目方面へ車を30分程走らせると、十二相神社が左手に見えてきます。
その先に登山口駐車場がありました。
8時過ぎに到着すると、3台の車があり、かんじきをはいた方々が下りて来られました。お話をお聴きすると、猟から戻られたのこと、今は鹿猟とのことです。
階段を登った先にある登山口より入山しました。しばらく登ると滑りやすくなり、アイゼンを装着しました。
12本アイゼンは新調したばかりで本日履き初めです。豊富な雪を爪ががっちり掴んでとても歩きやすくなりました。
しばらく進むと分岐点となり、さらに30分程歩くと山頂にたどり着き、そこは、見事な360°ビューの絶景が望めます。鈴鹿や比良の山々はもちろんのこと、御嶽山や遥か遠くには北アルプスが見えるではありませんか。今日お天気が期待出来そうになかったので、尚一層感激でした。
頂上を後にして分岐点まで戻り、そこからは南後谷方面までノートレースの道を歩きます。ここからワカンを装着しました。しばらくは林道を穏やかに歩き、鉄塔が姿を表し琵琶湖の見晴らしが良い所でランチタイムとしました。
南後谷までの道は、結構な急下りの下山道でした。ヒップソリも持参していましたが、ヒップソリてはスピードがつきすぎそうなので、直ヒップソリで下りて行きました。雪まみれになりながら楽しい道でした。
南後谷の里に降りると、「ガッタリ」という唐臼うすを衛く仕掛け小屋があり、昔ながらの文化を保存されていました。家の軒先には短歌も飾られており大変風情のある里でした。道すがらお会いした方も大変温かくお声をかけて下さる方々でこの地域のお人柄が忍ばれます。
とても気分良く駐車場まで帰りつきますと、朝お会いした猟師の方々です。又これから猟に向かわれる所でした。帰リ道でも、猟犬を従えた猟師の方々をたくさんお見かけしました。
今日の山行は山頂の360°ビューを満喫した後、暖かい山里の方々とふれあうことのできたほのぼの山行の1日でした。
山中では3組の男女ペアの方たちとお会いしました。意外と人気のある山なんですね。
先日のkoumamaさんのレコを拝見したとき次の休みは絶対高室山と決めてました。koumamaさん有難うございました。
名神「湖東三山」IC を降り、R 307を佐目方面へ車を30分程走らせると、十二相神社が左手に見えてきます。
その先に登山口駐車場がありました。
8時過ぎに到着すると、3台の車があり、かんじきをはいた方々が下りて来られました。お話をお聴きすると、猟から戻られたのこと、今は鹿猟とのことです。
階段を登った先にある登山口より入山しました。しばらく登ると滑りやすくなり、アイゼンを装着しました。
12本アイゼンは新調したばかりで本日履き初めです。豊富な雪を爪ががっちり掴んでとても歩きやすくなりました。
しばらく進むと分岐点となり、さらに30分程歩くと山頂にたどり着き、そこは、見事な360°ビューの絶景が望めます。鈴鹿や比良の山々はもちろんのこと、御嶽山や遥か遠くには北アルプスが見えるではありませんか。今日お天気が期待出来そうになかったので、尚一層感激でした。
頂上を後にして分岐点まで戻り、そこからは南後谷方面までノートレースの道を歩きます。ここからワカンを装着しました。しばらくは林道を穏やかに歩き、鉄塔が姿を表し琵琶湖の見晴らしが良い所でランチタイムとしました。
南後谷までの道は、結構な急下りの下山道でした。ヒップソリも持参していましたが、ヒップソリてはスピードがつきすぎそうなので、直ヒップソリで下りて行きました。雪まみれになりながら楽しい道でした。
南後谷の里に降りると、「ガッタリ」という唐臼うすを衛く仕掛け小屋があり、昔ながらの文化を保存されていました。家の軒先には短歌も飾られており大変風情のある里でした。道すがらお会いした方も大変温かくお声をかけて下さる方々でこの地域のお人柄が忍ばれます。
とても気分良く駐車場まで帰りつきますと、朝お会いした猟師の方々です。又これから猟に向かわれる所でした。帰リ道でも、猟犬を従えた猟師の方々をたくさんお見かけしました。
今日の山行は山頂の360°ビューを満喫した後、暖かい山里の方々とふれあうことのできたほのぼの山行の1日でした。
山中では3組の男女ペアの方たちとお会いしました。意外と人気のある山なんですね。
先日のkoumamaさんのレコを拝見したとき次の休みは絶対高室山と決めてました。koumamaさん有難うございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今日も14時には家に帰らないといけないし、高室山か賤ヶ岳かな?でも、曇り後雨予報やしな〜と、kouを部活に送り出し2度寝💤😪
(竜ヶ岳も一応候補にあったのですが、技術的にムリ💦)
私に根性?があれば、お会いできたはず😭悔やまれます。
kouの試験が終わったら、また栂池🎿と赤坂山か武奈ヶ岳と計画してます🎵
そして、学年末テスト。。。
😱
泣けます(>_<)
先日のレコありがとうございました。お陰様で素晴らしい眺望を堪能する事ができました。😊
ほんとに素晴らしい山でした。
もしお会いできてたらもっと楽しかったと思います。残念でした😨
kouくんの年末テストいい成績が残せるといいですね。💯
そのあとは楽しいスキー、山行が待ってますね😊
頑張ってください。💪
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する