ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394164
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

氷瀑はまだ?金剛山〜モミジ谷−ダイトレ道

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
849m
下り
860m

コースタイム

12:06水越峠林道ゲート−12:39モミジ谷登山口−13:17第六堰堤−13:46山頂石柱−13:50山頂広場(昼食)14:38−14:51葛木神社−14:57一の鳥居−15:26旧パノラマ台−15:37林道出会−15:57水越峠林道ゲート
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠路上駐車
コース状況/
危険箇所等
トレースがあれば、道迷いはないでしょう。
アイゼン必携(今回は大丈夫でしたが…)
水越峠林道ゲートからスタート
雪なし
2014年01月12日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:06
水越峠林道ゲートからスタート
雪なし
モミジ谷登山口
2014年01月12日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:39
モミジ谷登山口
第一堰堤
2014年01月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:41
第一堰堤
第ニ堰堤
2014年01月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:45
第ニ堰堤
第三堰堤
2014年01月12日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:46
第三堰堤
年末より雪が少ない
2014年01月12日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:49
年末より雪が少ない
小滝
2014年01月12日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 12:59
小滝
水しぶきが木の枝に凍り付きおもしろい形に
2014年01月12日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/12 13:01
水しぶきが木の枝に凍り付きおもしろい形に
第四堰堤
2014年01月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:03
第四堰堤
2014年01月12日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 13:05
第五堰堤
2014年01月12日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:08
第五堰堤
ここは右に
2014年01月12日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 13:11
ここは右に
先行者2名
2014年01月12日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 13:12
先行者2名
第六堰堤
2014年01月12日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/12 13:17
第六堰堤
第六堰堤 完全な氷瀑までは、あと少しかな?
2014年01月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
1/12 13:19
第六堰堤 完全な氷瀑までは、あと少しかな?
まだすべては凍りついていません
2014年01月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/12 13:19
まだすべては凍りついていません
上から
2014年01月12日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:22
上から
横から
2014年01月12日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 13:22
横から
V字谷
2014年01月12日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:23
V字谷
V字谷上流
2014年01月12日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:28
V字谷上流
左の木に標識らしきものがありますが、文字は消えています
2014年01月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:29
左の木に標識らしきものがありますが、文字は消えています
枝の赤テープが目印、
トレースはありました
2014年01月12日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:32
枝の赤テープが目印、
トレースはありました
急登もあと少し
2014年01月12日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:43
急登もあと少し
振り返ります
2014年01月12日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 13:43
振り返ります
石柱で急登は終わり
2014年01月12日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 13:46
石柱で急登は終わり
ー3℃でした
2014年01月12日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 13:51
ー3℃でした
毎度の「かまくら」
2014年01月12日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 13:51
毎度の「かまくら」
山頂広場の金剛桜
2014年01月12日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/12 13:55
山頂広場の金剛桜
雪ダルマが増殖中
2014年01月12日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/12 13:55
雪ダルマが増殖中
山頂広場の木々1
2014年01月12日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 14:38
山頂広場の木々1
山頂広場の木々2
2014年01月12日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 14:38
山頂広場の木々2
葛木神社
2014年01月12日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 14:51
葛木神社
葛木神社の白馬
2014年01月12日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 14:51
葛木神社の白馬
葛城山ビューポイント
2014年01月12日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 14:53
葛城山ビューポイント
一の鳥居
仁王杉からそりに乗っている子どもたちが楽しそうでした
2014年01月12日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 14:57
一の鳥居
仁王杉からそりに乗っている子どもたちが楽しそうでした
ダイトレ道で下山します
2014年01月12日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 14:57
ダイトレ道で下山します
葛城山上は雪がなさそう
2014年01月12日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 15:08
葛城山上は雪がなさそう
旧パノラマ台から御所方面
2014年01月12日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/12 15:26
旧パノラマ台から御所方面
カヤンボの休憩所
2014年01月12日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/12 15:36
カヤンボの休憩所
ガンドコバ林道出会い
2014年01月12日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 15:37
ガンドコバ林道出会い
水越峠林道ゲート到着
2014年01月12日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/12 15:57
水越峠林道ゲート到着

感想

昨日から、冷え込みが厳しくなるといわれていたので
年末に引き続き、
モミジ谷の氷瀑の状態を観察しに行ってきました。

年末と違い、水越峠までの道路は凍結もせず、ノーマルタイヤでも大丈夫な様子。
お昼頃だったので、国道309号から旧国道へ入るところから
駐車している車でいっぱい。
水越峠林道ゲート付近にもずらりと駐車していましたが、
なんとか空きスペースを見つけて駐車することができました。

水越峠林道ゲートから、しばらくは積雪なし。
金剛の水の手前から、林道に雪が張り付いてきました。
凍結もしていないので、行けるところまでと
アイゼンは装着せず。

ダイトレ道登山口(カヤンボ)を過ぎて、モミジ谷に取り付く。
年末と違い、トレースもしっかりと着き、たくさんの人が歩かれていました。

ここでアイゼンとも思ったのですが、面倒だったので装着しませんでした。
前回のフカフカの新雪ではなかったのは残念でしたが、
沢のツララや木枝に張り付いた氷は成長していました。

第五堰堤で先行されていた方がアイゼンを装着されていたのですが、
巻道の状態も大丈夫そうなので、ここもスルー
第六堰堤へいくものの、楽しみの氷瀑はまだまだでした。
氷瀑までは、もう少し厳しい冷え込みが必要でしょうね。
楽しみです。

山頂へは、尾根沿いの急登。
アイゼン着けよう着けようと思いながらもここまで来たのですが、
結局アイゼンなし、ストックなしで登ってしまいました。
売店横から大賑わいの山頂広場へ。

2時前だったのでライブカメラへ写りこんでから、ここで遅いランチタイム。
今日のメニューは、野菜をたくさん入れた棒ラーメンお餅入り。
座ったベンチが悪かったのか、すぐ後ろで老夫婦がヤマガラに餌をやりだしたので、
人が集まってきて、頭ごしに写真を撮りだす。
ゆっくりと食べておられず、これには閉口。
食後のコーヒー飲めずじまい。

下山はダイトレ道から。
雪に覆われて、普段よりも急階段は歩きやすく、
結局最後までアイゼンのお世話にならずじまいでした。

本格的な氷瀑は、まだまだこれから。
もう少し冷え込みがきつくなってから、再び訪れようと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

山頂広場で入れ違い
ステイさんこんにちは。
jijiさんたち4人で丸滝谷から上がって山頂広場の下段の方で2時半くらいまでカレー鍋やってました。ステイさんと食事タイム入れ違いでしたね・・
氷瀑はまだちょっとって感じでしたが、山頂の霧氷はきれいでしたね。
2014/1/13 12:04
山頂広場で入れ違いとは残念です
kenさん こんばんは♪

いつもヤマレコのどなたかがおられるのかさがしてみるのですが、
山頂広場の下段の方は気が付きませんでした
丸滝谷も考えていたんですが、車の駐車スペースがなかったので水越峠へ
上がっていきました。

氷瀑はこれからが楽しみです。
今度行かれる時は、また誘ってください。
2014/1/13 23:08
staygoldさん、こんにちは
モミジ谷の氷瀑を見に行かれたんですね。ノーアイゼンでお疲れさまでした。
このところの冷え込みで、氷結が成長していますね。
また午後だというのに、山頂は霧氷が有りますね。
冷えていたんですね。
私はその時、COOPERさんと弥山に行ってました。
今度、山上ヶ岳のテン泊にstaygoldさんを誘ってはと言うことになりましたが、どうでしょうか。
時期は1〜2月の冬山です。
2014/1/13 17:40
雪山テン泊はしたことがないのですが…
annyonさん こんばんは♪

モミジ谷はヤマレコユーザーさんがたくさん行かれていますね。
氷瀑は、もう少し冷え込む日が続かなければダメだと思います。
アイゼンはザックから出すのが面倒で行けるところまでと思いながら、
山頂まで行ってしまいました。
山頂は午後からの方が冷え込んでいたみたいです。
霧氷もきれいでした。

山上ヶ岳のテン泊のお誘いですが、雪山装備がありません
持っているのは、3シーズン登山靴と12本爪アイゼン、
ちかじか購入予定のピッケルだけですが…
それだけで大丈夫でしょうか…
一度相談させてください
2014/1/13 23:20
う〜んニアミス。
残念。
高見グループはうまく会えたのに・・。
やっぱ日頃の行いが悪いんですかね〜。jijiさんの・・。

ニノ滝の氷瀑ももう少しですがきれいでしたよ。
2014/1/13 22:36
同じ時間に上と下にいてましたね。残念!
ryuさん こんばんは♪

いつもはどなたがおられないか、下の広場も覗くこともあるんですが、
残念でしたね

また今度二ノ滝行かれる時にはお誘いください
2014/1/13 23:24
超ニアミス、残念でした。
staygoldさん、こんばんは。

以前から、よくレコを拝見しており、一度お会いしてみたいと、
ずっと思っているのですが、昨日は超ニアミスで残念でした。

私は、顔出しをしていないので、お気づきにならないかと思いますが、
お見かけした際は、お声掛けさせて頂きます。
2014/1/13 23:38
いつでもお声かけてください
Love Greenさん こんばんは。

最近は時間が取れないので、金剛山付近をウロウロしてます
モミジ谷はアイゼンを付けていないので、だいぶん飛ばして歩いていました。

先行されているおじさんとカップルを抜かしたのですが、
もうちょっとで追いついていたかもしれません。
残念です。
また今度お会いしたら気軽にお声かけてください。
楽しみにしています
2014/1/14 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら