ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3946130
全員に公開
ハイキング
丹沢

矢草ノ頭 ↑弁天御髪尾根 ↓谷太郎林道

2022年01月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
17.5km
登り
1,242m
下り
1,174m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:42
合計
7:45
距離 17.5km 登り 1,250m 下り 1,174m
8:47
8:57
21
9:18
9:24
60
10:24
10:31
20
10:51
10:54
31
11:25
11:33
2
11:35
11:37
14
11:51
11:56
17
12:13
12:24
13
12:37
12:39
39
13:18
13:19
2
13:21
13:22
11
13:33
14:00
37
14:37
14:42
38
16:09
4
天候 曇り時々晴れ 無風
気温 登山開始時 7℃
   上弁天   5℃
   唐沢峠   1℃
   下山時   2℃
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
☆本厚木駅前交番で登山計画書を提出できます。☆

(往路)
厚木バスセンター 7:20発 七沢行き
七沢温泉入口 7:44着 IC料金 367円
(これは七沢行きの始発です。これより早いバスはすべて、途中の神奈川リハビリ行きになります。神奈川リハビリ行きで終点の1つ手前の停留所、馬場リハビリで下車し、七沢温泉入口まで歩くのも有りです。距離にしてほんの500mくらいです。)

(復路)
清川村役場前 17:05発 本厚木駅行き
本厚木駅 17:43着 IC料金 493円  
※この路線は、基本的に1時間に1本のバス便です。
コース状況/
危険箇所等
弁天御髪尾根は一般登山道ではありませんが、道標多数・踏み跡明瞭で歩きやすく、危険箇所はありません。
とはいえ、地図読みが出来ないと道迷いの可能性はあります。
痩せ尾根・岩場多数。お助けロープが要所に設置されてはいますが、安全な物が常にあるとは限りません。
それなりのスキルと装備を備え、自己責任でお願いします。
その他周辺情報 道の駅清川。
休憩室、食堂、綺麗なトイレ完備。地元産おみやげ多数。
バス待ちの時間を退屈せずに過ごせました。
本日のスタートは七沢温泉入口バス停にある東丹沢七沢観光案内所前から。
この横手にあるトイレを拝借するつもりでいましたが、コロナ禍により臨時休館中で使えませんでした。
2022年01月25日 08:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:05
本日のスタートは七沢温泉入口バス停にある東丹沢七沢観光案内所前から。
この横手にあるトイレを拝借するつもりでいましたが、コロナ禍により臨時休館中で使えませんでした。
今回のコース上、下山路の不動尻から少し下ってきて二ノ足林道と谷太郎林道への分岐の所までトイレが無いので、バス停から道を渡って七沢森林公園の方へ100m程行った所の駐車場トイレで用を足しました。
一番奥に大山、その左手前に日向山、中央には見城山。
右端に鐘ヶ嶽。
鐘ヶ嶽の左奥に本日の目的地、大山三峰山が見えてます。
2022年01月25日 08:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:20
今回のコース上、下山路の不動尻から少し下ってきて二ノ足林道と谷太郎林道への分岐の所までトイレが無いので、バス停から道を渡って七沢森林公園の方へ100m程行った所の駐車場トイレで用を足しました。
一番奥に大山、その左手前に日向山、中央には見城山。
右端に鐘ヶ嶽。
鐘ヶ嶽の左奥に本日の目的地、大山三峰山が見えてます。
バス停へ戻りながら目に付き気になっていた、消防署内のコレ!
昭和50年頃まで実働していた自衛消防隊の車両だそうです。
昭和14年製とのことで、西暦だと1939年・・
戦前の個体でありました!!
2022年01月25日 08:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 8:30
バス停へ戻りながら目に付き気になっていた、消防署内のコレ!
昭和50年頃まで実働していた自衛消防隊の車両だそうです。
昭和14年製とのことで、西暦だと1939年・・
戦前の個体でありました!!
七曲峠へ向けて、まずは舗装路。
上着を脱いで、寒いもんだから腕組みで縮こまりながら歩いてます・・
2022年01月25日 08:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:40
七曲峠へ向けて、まずは舗装路。
上着を脱いで、寒いもんだから腕組みで縮こまりながら歩いてます・・
途中で目に留まり、寄り道。♪
2022年01月25日 08:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:54
途中で目に留まり、寄り道。♪
で・・でかい!!
亀石を堪能して舗装路に戻って坂を上っていくとヤマレコアプリからルート逸脱の警告が。
もしやと思って地図を確認すると、今の寄り道が予定ルートでありました。(^^;
2022年01月25日 08:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:56
で・・でかい!!
亀石を堪能して舗装路に戻って坂を上っていくとヤマレコアプリからルート逸脱の警告が。
もしやと思って地図を確認すると、今の寄り道が予定ルートでありました。(^^;
きびすを返すと後ろから歩荷さんが坂を下ってきました。自分が亀石へ向かうと、沢を挟んだ左岸側をスイスイと歩荷さんは歩いていきます。
「あっちにもルートがあるんだ・・」
と軽く思って歩を進め、亀石を過ぎると踏み跡がかなり怪しげになってきて、半ば強引に沢筋から上がると・・
2022年01月25日 09:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:12
きびすを返すと後ろから歩荷さんが坂を下ってきました。自分が亀石へ向かうと、沢を挟んだ左岸側をスイスイと歩荷さんは歩いていきます。
「あっちにもルートがあるんだ・・」
と軽く思って歩を進め、亀石を過ぎると踏み跡がかなり怪しげになってきて、半ば強引に沢筋から上がると・・
なんだ、綺麗なルートがあるじゃん!
2022年01月25日 09:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 9:13
なんだ、綺麗なルートがあるじゃん!
さっきの歩荷さん、実はクライマーさんでした。
でっかい荷物に見えたのはマット。。(笑)
2022年01月25日 09:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:15
さっきの歩荷さん、実はクライマーさんでした。
でっかい荷物に見えたのはマット。。(笑)
七曲峠着。
ここから尾根向こうに一旦下り、大沢川沿いの舗装路を七沢弁天の森キャンプ場まで進みます。
2022年01月25日 09:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:24
七曲峠着。
ここから尾根向こうに一旦下り、大沢川沿いの舗装路を七沢弁天の森キャンプ場まで進みます。
キャンプ場(跡地ですね・・)手前のゲートは左側の支柱脇が通れました。
2022年01月25日 09:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:42
キャンプ場(跡地ですね・・)手前のゲートは左側の支柱脇が通れました。
スタートしてまだ1時間位しか経ってませんが、初コースへの緊張を鎮める為に10分休憩。
2022年01月25日 09:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:44
スタートしてまだ1時間位しか経ってませんが、初コースへの緊張を鎮める為に10分休憩。
下弁天へ向けて標高を200m上げます。
なかなかの急登。
2022年01月25日 09:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 9:57
下弁天へ向けて標高を200m上げます。
なかなかの急登。
立派なモミの木を眺めて息を整えます。
2022年01月25日 10:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:05
立派なモミの木を眺めて息を整えます。
獣柵のゲートを抜けるとザレた自然林になりました。
2022年01月25日 10:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:08
獣柵のゲートを抜けるとザレた自然林になりました。
足許ばかり気にしてると、ほっぺたをザックリやられそうな獣柵。(振り返り)
2022年01月25日 10:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:11
足許ばかり気にしてると、ほっぺたをザックリやられそうな獣柵。(振り返り)
標高460m地点、ちょうど弁天御髪尾根に乗った辺りの見晴広場。
小腹が空いたのでチョコをほおばりながら小休憩。
シャクナゲの幼木がわんさか!
2022年01月25日 10:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:19
標高460m地点、ちょうど弁天御髪尾根に乗った辺りの見晴広場。
小腹が空いたのでチョコをほおばりながら小休憩。
シャクナゲの幼木がわんさか!
いい感じ。♪
2022年01月25日 10:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:24
いい感じ。♪
下弁天(515m)到着。
2022年01月25日 10:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:33
下弁天(515m)到着。
青空だったら素晴らしい眺めなんだろうな〜。
けど、これはこれで好きです。(^^)
2022年01月25日 10:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:36
青空だったら素晴らしい眺めなんだろうな〜。
けど、これはこれで好きです。(^^)
下弁天と上弁天の間の小ピークに生える松が綺麗でした。
2022年01月25日 10:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:43
下弁天と上弁天の間の小ピークに生える松が綺麗でした。
少し痩せ気味の尾根ですが、大丈夫です。
2022年01月25日 10:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:47
少し痩せ気味の尾根ですが、大丈夫です。
鐘ヶ嶽の向こうに宮ヶ瀬アルプスこと、経ヶ岳や仏果山、高取山が見えます。
2022年01月25日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:48
鐘ヶ嶽の向こうに宮ヶ瀬アルプスこと、経ヶ岳や仏果山、高取山が見えます。
馬酔木、開花準備中。
2022年01月25日 10:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 10:53
馬酔木、開花準備中。
上弁天を通過し、
「急傾斜悪い」
と東丹沢登山詳細図にある登りを振り返る。
下りでなければ補助ロープを使わずとも平気です。
登りなら進む先の足場は判り易いし、ロープ以外にも掴める場所はたくさんあります。
2022年01月25日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:05
上弁天を通過し、
「急傾斜悪い」
と東丹沢登山詳細図にある登りを振り返る。
下りでなければ補助ロープを使わずとも平気です。
登りなら進む先の足場は判り易いし、ロープ以外にも掴める場所はたくさんあります。
弁天見晴。
ピンクテープの付いている指導標の行く先は
「ひょうたん広場キャンプ場」。
弁天見晴コースですね。
2022年01月25日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:11
弁天見晴。
ピンクテープの付いている指導標の行く先は
「ひょうたん広場キャンプ場」。
弁天見晴コースですね。
このルート・・
2022年01月25日 11:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:33
このルート・・
見晴広場のAとBがあるのは知ってましたが、単に「見晴広場」と称する場所と、「弁天見晴」まであるのは発見でした。(^^)
2022年01月25日 11:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:40
見晴広場のAとBがあるのは知ってましたが、単に「見晴広場」と称する場所と、「弁天見晴」まであるのは発見でした。(^^)
見晴広場Aからは大山山頂がよく見えました。♪
2022年01月25日 11:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:42
見晴広場Aからは大山山頂がよく見えました。♪
シャクナゲ絶賛開花準備中。(^^)
2022年01月25日 11:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:52
シャクナゲ絶賛開花準備中。(^^)
すりばち広場。
なるほど、不思議とポカーンと広くなった場所があります。
2022年01月25日 11:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:59
すりばち広場。
なるほど、不思議とポカーンと広くなった場所があります。
東丹沢登山詳細図にある「巨木の森」への目印の東屋が見つからず、ちょっと行き過ぎてしまいましたが、ちょうどこの尾根の右寄り正面奥がその辺りでしょうか・・
今回は時間配分が判らないので深入りしませんけど、機会があれば是非見に行きたいです。(^^)
2022年01月25日 12:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:07
東丹沢登山詳細図にある「巨木の森」への目印の東屋が見つからず、ちょっと行き過ぎてしまいましたが、ちょうどこの尾根の右寄り正面奥がその辺りでしょうか・・
今回は時間配分が判らないので深入りしませんけど、機会があれば是非見に行きたいです。(^^)
グイグイ行きますよ!
2022年01月25日 12:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:14
グイグイ行きますよ!
こじんまりとしてても、それなりに充分楽しい。♪
なんだけど、結構寒い・・
2022年01月25日 12:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:15
こじんまりとしてても、それなりに充分楽しい。♪
なんだけど、結構寒い・・
先達様達の記録でさんざん目にしたこの指導標。
やっとこの目で見ることができました!(^0^)
2022年01月25日 12:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:22
先達様達の記録でさんざん目にしたこの指導標。
やっとこの目で見ることができました!(^0^)
せっかくなので大沢分岐全景。
2022年01月25日 12:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:26
せっかくなので大沢分岐全景。
鍵掛。
行き易そうな方面(鍵掛尾根)にはこの立て看板。
2022年01月25日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:39
鍵掛。
行き易そうな方面(鍵掛尾根)にはこの立て看板。
自分の行く先はこっち。
2022年01月25日 12:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:42
自分の行く先はこっち。
大山三峰山がめっちゃ近くなってきた。
あそこまで行って北峰からUターンして不動尻に下りる予定でしたが、既にもう痩せ尾根や岩場を堪能できてるので、行かずに唐沢峠から降りちゃおうかな?
2022年01月25日 12:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:53
大山三峰山がめっちゃ近くなってきた。
あそこまで行って北峰からUターンして不動尻に下りる予定でしたが、既にもう痩せ尾根や岩場を堪能できてるので、行かずに唐沢峠から降りちゃおうかな?
大山からの稜線だ!
2022年01月25日 13:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:17
大山からの稜線だ!
あのロープがゴールテープに見えて仕方がない。(笑)
体感的に鍋割山を登ったのと同じ位の負荷を感じてます。
2022年01月25日 13:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:22
あのロープがゴールテープに見えて仕方がない。(笑)
体感的に鍋割山を登ったのと同じ位の負荷を感じてます。
ここから出てきました。
2022年01月25日 13:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:23
ここから出てきました。
出てきた途端、散策路に見えてしまった。♪
2022年01月25日 13:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:26
出てきた途端、散策路に見えてしまった。♪
ビュ〜〜ン💨と唐沢峠到着。
とにかく寒い!
今日は充分楽しんだので、ささっとゴハンを食べて下山することにしました。
お湯を沸かすのも面倒になり、おにぎり2個とポットのお茶でお昼を済ませます。
2022年01月25日 13:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:36
ビュ〜〜ン💨と唐沢峠到着。
とにかく寒い!
今日は充分楽しんだので、ささっとゴハンを食べて下山することにしました。
お湯を沸かすのも面倒になり、おにぎり2個とポットのお茶でお昼を済ませます。
不動尻のミツマタ、いつ咲いてくれるかな?(^^)
2022年01月25日 14:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 14:43
不動尻のミツマタ、いつ咲いてくれるかな?(^^)
花の季節になったら、不動尻脇を流れる白滝沢(? 谷太郎川本流?)を遡って花散策をしてみたいです。
2022年01月25日 14:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 14:46
花の季節になったら、不動尻脇を流れる白滝沢(? 谷太郎川本流?)を遡って花散策をしてみたいです。
この分岐は左へ。
2022年01月25日 14:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 14:54
この分岐は左へ。
谷太郎川のせせらぎを聴きながら楽しく下山。
次のバスの発車まであと40分ありますけど、そこまで標準コースタイムで50分近くかかります。
道の駅に寄りたいのでバスは1本見送ることにし、最後の丸太橋のそばでゆっくりしました。
2022年01月25日 15:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 15:24
谷太郎川のせせらぎを聴きながら楽しく下山。
次のバスの発車まであと40分ありますけど、そこまで標準コースタイムで50分近くかかります。
道の駅に寄りたいのでバスは1本見送ることにし、最後の丸太橋のそばでゆっくりしました。
てくてくと林道谷太郎線を歩いてゴールに到着!
本日も安全山行をありがとうございました。
(^0^)
2022年01月25日 16:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 16:18
てくてくと林道谷太郎線を歩いてゴールに到着!
本日も安全山行をありがとうございました。
(^0^)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ (x2組) アウターグローブ 防寒着 ニット帽 着替え(靴下 Tシャツ) 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ストーブ ポット 飲料 サーモス水筒 地図(地形図) コンパス 高度計 寒暖計 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 腕時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート ツェルト ヘルメット チェーンスパイク
備考 本日の装備総重量 10.6kg
飲料類
水 ハイドレーションに 1.2ℓ
  ペットボトル 550ml x 2
熱い十六茶 保温ポットに 500ml

下山時飲料類残り
水 ハイドレーションに 0.7ℓ
  ペットボトル 550ml x 2
熱い十六茶 保温ポットに 200ml

感想

初めて挑んだ弁天御髪尾根、思った以上に眺望が良く、急登・ザレ・岩場・痩せ尾根のアクセントもあってとても楽しめました。
すりばち広場の先から巨木の森へ向かい、不動尻へ下りるのも良さそうですね。

登り始めは5℃から7℃くらいで丁度気持ちのいい気温帯でしたが、標高を上げるにつれて寒くなり、休憩した唐沢峠では1℃しかなく手が冷え切ってしまい、汗で少し濡れた手袋をチェンジしてオーバーグローブも着用しました。
寒い中、素手でおにぎりほお張るのはもう止めます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら