ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394615
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山(たかすみ温泉ピストン)※関西のマッターホルンで樹氷を満喫♪

2014年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
04:50
距離
8.1km
登り
800m
下り
804m

コースタイム

9:00たかすみの里駐車場-9:10平野登山口-10:00避難小屋(高見杉)-10:30杉谷分岐-10:50国見岩-11:10高見山山頂-11:40笛吹岩(昼食休憩)12:20下山開始-12:45杉谷分岐-13:45平野登山口-13:50たかすみの里駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『たかすみの里』駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて、危険箇所はありませんでした。

たかすみ温泉『たかすみの里』
大人500円 駐車場は無料です。
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/takasumi.html
からすみの里の駐車場をスタートします。
2014年01月12日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:03
からすみの里の駐車場をスタートします。
駐車場の奥に平野登山口への抜け道がありました。
2014年01月12日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:04
駐車場の奥に平野登山口への抜け道がありました。
駐車場から階段を降りて、澄んだ平野川沿いを歩きます。
2014年01月12日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:06
駐車場から階段を降りて、澄んだ平野川沿いを歩きます。
川沿いを上がって、赤い欄干橋を渡ると…
2014年01月12日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:07
川沿いを上がって、赤い欄干橋を渡ると…
平野登山道の入口です。
2014年01月12日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:08
平野登山道の入口です。
整備された緩やかな道です。
2014年01月12日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:11
整備された緩やかな道です。
すぐに綺麗な標板がありました。
山頂まで3.1km。
2014年01月12日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:13
すぐに綺麗な標板がありました。
山頂まで3.1km。
スタートから30分。ずっと階段が続きます。
本当に良く整備されてます。
2014年01月12日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:30
スタートから30分。ずっと階段が続きます。
本当に良く整備されてます。
スタートから50分。
徐々に道に雪が付いてきました。
2014年01月12日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:51
スタートから50分。
徐々に道に雪が付いてきました。
1時間で避難小屋に到着すると、多くの人がアイゼンを装着されていたので、私たちもアイゼンを着けました。
2014年01月12日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:00
1時間で避難小屋に到着すると、多くの人がアイゼンを装着されていたので、私たちもアイゼンを着けました。
避難小屋の横には、樹齢700年以上という高見杉がありました。
2014年01月12日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:01
避難小屋の横には、樹齢700年以上という高見杉がありました。
見上げるとこんなかんじです!
2014年01月12日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:01
見上げるとこんなかんじです!
避難小屋からすぐはまだ雪のないザレ道でしたが、暫くすると雪が増えて歩き易くなりました。
2014年01月12日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:24
避難小屋からすぐはまだ雪のないザレ道でしたが、暫くすると雪が増えて歩き易くなりました。
途中で道が二手に分かれて両方にトレースがあったので、登り道を上がってみました。
2014年01月12日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:31
途中で道が二手に分かれて両方にトレースがあったので、登り道を上がってみました。
登るとすぐに小さなピーク。展望はあまりなかったけど、いい休憩場所になりそうでした。
2014年01月12日 10:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:32
登るとすぐに小さなピーク。展望はあまりなかったけど、いい休憩場所になりそうでした。
杉谷からの合流地点に地図がありました。
三分の二は来たみたい。
2014年01月12日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:33
杉谷からの合流地点に地図がありました。
三分の二は来たみたい。
ここから頂上まで尾根道を登ります。
2014年01月12日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:35
ここから頂上まで尾根道を登ります。
今まで硬い雪でしたが、柔らかいパウダースノーに変わってきました。気持ちいい♪
2014年01月12日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:43
今まで硬い雪でしたが、柔らかいパウダースノーに変わってきました。気持ちいい♪
周囲の木に樹氷が付き始めます。
2014年01月12日 10:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:47
周囲の木に樹氷が付き始めます。
国見岩。高見山は標識や看板が凄く綺麗です。
2014年01月12日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:49
国見岩。高見山は標識や看板が凄く綺麗です。
山頂に近づくに連れて、樹氷がどんどん大きく見事になっていきます。そして登山道は撮影大会で大渋滞(笑)
2014年01月12日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:51
山頂に近づくに連れて、樹氷がどんどん大きく見事になっていきます。そして登山道は撮影大会で大渋滞(笑)
前の人が止まると、私たちも撮ります!
2014年01月12日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:09
前の人が止まると、私たちも撮ります!
高見山、凄いです!癒されます♪
2014年01月12日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:10
高見山、凄いです!癒されます♪
頂上に到着しました!この時が一番お天気が良かったです♪
小屋の上の展望台には人がいっぱいでした。
2014年01月12日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 11:16
頂上に到着しました!この時が一番お天気が良かったです♪
小屋の上の展望台には人がいっぱいでした。
高見山(1248m)頂上の高角神社。八咫烏(ヤタガラス)が祀られているそうです。
2014年01月12日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 11:18
高見山(1248m)頂上の高角神社。八咫烏(ヤタガラス)が祀られているそうです。
何の変哲もない木々が、こんなに綺麗になるんですね〜♪
2014年01月12日 11:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:19
何の変哲もない木々が、こんなに綺麗になるんですね〜♪
霧氷と樹氷の違いはよく分からないけど、とにかく綺麗ですっ!
2014年01月12日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:30
霧氷と樹氷の違いはよく分からないけど、とにかく綺麗ですっ!
頂上からの360°の展望も素晴らしい高見山。
2014年01月12日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 11:22
頂上からの360°の展望も素晴らしい高見山。
2014年01月12日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:23
2014年01月12日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:23
頂上から少し降りた、笛吹岩の近くで昼食休憩にしました。
2014年01月12日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:22
頂上から少し降りた、笛吹岩の近くで昼食休憩にしました。
登ってきた道をピストンで下山します。
2014年01月12日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:46
登ってきた道をピストンで下山します。
雪がなくなってからは、ずっと階段を下ります。
2014年01月12日 13:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:34
雪がなくなってからは、ずっと階段を下ります。
1時間20分ほどで登山口に帰ってきました。
2014年01月12日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:44
1時間20分ほどで登山口に帰ってきました。
下山後はすぐに温泉に入れるので楽ちんです♪
来てよかった〜(*^^)v
2014年01月12日 13:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:48
下山後はすぐに温泉に入れるので楽ちんです♪
来てよかった〜(*^^)v
大峠から小峠までが通行禁止の為、山頂から小峠経由の周回は出来ないみたいです。
2014年01月12日 15:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 15:02
大峠から小峠までが通行禁止の為、山頂から小峠経由の周回は出来ないみたいです。

感想

今年2回目のお山は、冬に霧氷や樹氷を見れることで有名な関西の
マッターホルンの高見山に行ってきました!

御在所岳以来、すっかり雪山ハイクがお気に入りになりました。
そんな私たちでも大丈夫そうな雪山は決して多くはないですが、高
見山は初心者でも手軽に親しめる雪山として、ツアーや講習でもよ
く利用されているみたいです。

当日の天気予報も上々で、自家用車で名阪国道の針ICから国道を走
って、たかすみ温泉の『たかすみの里』の駐車場に午前8:30に到着
しました。
たかすみの里は公共温泉施設ですが、高見山登山道の一つの平野登
山口に近く、無料の駐車場には綺麗な水洗トイレもあって、下山後
にそのまま日帰り入浴が出来るという絶好の場所です。

駐車場でトイレと準備を済ませて、午前9時に出発。
駐車場の奥から階段を降りて、綺麗な澄んだ水が流れる平野川沿い
を歩くと、赤い欄干の橋が見えてきます。
川沿いの道を上がって、橋を渡るとすぐに民家の脇に平野登山口が
ありました。

登山道は緩やかな木の階段で始まりますが、駐車場からここまで、
雪はまだありません。
その後も整備された階段道は続いて、登り始めから40分ほどで少し
ずつ雪が付き始めてきました。

そして出発から1時間で人が沢山居る避難小屋に着きました。
避難小屋の横には樹齢700年以上と言われる高見杉があり、皆さん
がここでアイゼンを装着しているようなので、私たちも皆さんに倣
ってアイゼンを着けました。

アイゼンは着けてみたものの、避難小屋から先はザレた石がゴロゴ
ロとした階段道で、足元に雪がないので歩きにくかったのですが、
暫く登っていくうちに徐々に雪が増えてきて、踏み固められてアイ
スバーンのようになった所もあったので、アイゼン装着のタイミン
グは正解だったと思います。

やがて道が二手に分かれた場所があり、特に案内もなかったのでト
レースの濃い方へ登っていくと、小さなピークに着きました。
表示もなく、展望がいい訳でもないピークでしたが、休憩には良さ
そうな場所で、数人のグループが食事休憩をされていました。
ピークをそのまま進んで下りると、さっきの二股の道の先に繋がっ
ていたようで、ピークを登るか巻くかの分岐だったようです。

ピークを下りた先に杉谷方面からの登山道が合流して、人の数が増
えていきます。
ここからは長かった階段はなく、傾斜のある尾根道を歩きますが、
それまで硬かった雪質が徐々に柔らかいパウダースノーになって、
雪を踏みしめる感触が足に伝わって気持ちよかったです。

そして高見山の代名詞でもある樹氷が木々に付き始めて、山頂を目
指す人たちの歓声と共に、あちこちで撮影大会が始まります。
前を行く人が立ち止って樹氷を撮るので、自然と渋滞になってしま
うのですが、皆がその都度、同じくデジカメを構えるので、私たち
も列が止まるたびに写真を撮ったり、周囲の景色に見入っていまし
た。

不思議だったのは誰も強引に列を抜いたり、イライラした様子がな
かったこと。
きっと先を急ぐ気持ちを忘れさせる魅力が高見山にあるんだなと、
この時に妙に納得していました。

そんなかんじで足を止めながらのゆっくりペースでしたが、スター
トから2時間10分ほどで高見山山頂(1248m)に到着しました!
頂上には避難小屋と展望台。そして八咫烏が祀られた祠のある高角
神社がありました。

そう広くはない頂上ですが、避難小屋にも展望台にも沢山の人で溢
れていました。
展望台からは360°のパノラマビュー。大峰や台高の山々が樹氷のバ
ックに見える眺望は素晴らしかったです。

暫く景色を楽しんだ後、昼食休憩の場所を求めて下山してみます。
さっき通った小さなピークを目当てに下りて行きましたが、途中の
笛吹岩の近くに休憩に良さそうなスペースがありました。
早速、レジャーシートを敷いて腰を下ろすと、太陽がポカポカと当
たって風もない絶好の場所です。
景色を見ながらゆっくりと昼食休憩をして、12時20分に下山開始し
ました。

最初の予定では、山頂から大峠と小峠を周回してみるつもりだった
のですが、大峠ー小峠区間が工事で通行止めになっているらしいの
で、来た道をピストンで戻ります。

下山では、登りとはまた違った景色も見えて、雪の高見山の美しさ
を堪能できました。
往路同様、高見杉のある避難小屋でアイゼンを外して、整備された
階段道を快適に下りました。

やがて13時40分位に登山口に到着。
下山は1時間半くらいでしょうか?そのまま駐車場の車に荷物を置
いて、たかすみ温泉に入りました。
たかすみ温泉『たかすみの里』は、大人500円で日帰り入浴が出
来て、こじんまりとした雰囲気ですが、綺麗な檜風呂や露天風呂も
ある、とても良い温泉でした。

下山後の温泉では、荷物が脱衣場のロッカーに入らなかったりする
時もあって困るのですが、登山口と温泉が同じ駐車場なのはとても
楽ちんですね♪

高見山おすすめです!おつかれさまぁ♪






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8219人

コメント

高見山の樹氷
同日camiiさん達より少しだけ早い時間帯に登りました。前日、翌日の天候は今一だった様で、この日だけ青空に恵まれ樹氷を堪能出来ましたね
登り2時間10分は健脚ですね。
2014/1/15 11:08
hino_yamaさん♪こんばんは☆
本当に良いお天気でしたね〜♪
あれだけの樹氷・霧氷を見たのは初めてだったので感激でした!
hino_yamaさんご家族とも、きっとすれ違ってますね。
これからもよろしくお願いします。
2014/1/15 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら