高見山(たかすみ温泉ピストン)※関西のマッターホルンで樹氷を満喫♪


- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 800m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて、危険箇所はありませんでした。 たかすみ温泉『たかすみの里』 大人500円 駐車場は無料です。 http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/takasumi.html |
写真
感想
今年2回目のお山は、冬に霧氷や樹氷を見れることで有名な関西の
マッターホルンの高見山に行ってきました!
御在所岳以来、すっかり雪山ハイクがお気に入りになりました。
そんな私たちでも大丈夫そうな雪山は決して多くはないですが、高
見山は初心者でも手軽に親しめる雪山として、ツアーや講習でもよ
く利用されているみたいです。
当日の天気予報も上々で、自家用車で名阪国道の針ICから国道を走
って、たかすみ温泉の『たかすみの里』の駐車場に午前8:30に到着
しました。
たかすみの里は公共温泉施設ですが、高見山登山道の一つの平野登
山口に近く、無料の駐車場には綺麗な水洗トイレもあって、下山後
にそのまま日帰り入浴が出来るという絶好の場所です。
駐車場でトイレと準備を済ませて、午前9時に出発。
駐車場の奥から階段を降りて、綺麗な澄んだ水が流れる平野川沿い
を歩くと、赤い欄干の橋が見えてきます。
川沿いの道を上がって、橋を渡るとすぐに民家の脇に平野登山口が
ありました。
登山道は緩やかな木の階段で始まりますが、駐車場からここまで、
雪はまだありません。
その後も整備された階段道は続いて、登り始めから40分ほどで少し
ずつ雪が付き始めてきました。
そして出発から1時間で人が沢山居る避難小屋に着きました。
避難小屋の横には樹齢700年以上と言われる高見杉があり、皆さん
がここでアイゼンを装着しているようなので、私たちも皆さんに倣
ってアイゼンを着けました。
アイゼンは着けてみたものの、避難小屋から先はザレた石がゴロゴ
ロとした階段道で、足元に雪がないので歩きにくかったのですが、
暫く登っていくうちに徐々に雪が増えてきて、踏み固められてアイ
スバーンのようになった所もあったので、アイゼン装着のタイミン
グは正解だったと思います。
やがて道が二手に分かれた場所があり、特に案内もなかったのでト
レースの濃い方へ登っていくと、小さなピークに着きました。
表示もなく、展望がいい訳でもないピークでしたが、休憩には良さ
そうな場所で、数人のグループが食事休憩をされていました。
ピークをそのまま進んで下りると、さっきの二股の道の先に繋がっ
ていたようで、ピークを登るか巻くかの分岐だったようです。
ピークを下りた先に杉谷方面からの登山道が合流して、人の数が増
えていきます。
ここからは長かった階段はなく、傾斜のある尾根道を歩きますが、
それまで硬かった雪質が徐々に柔らかいパウダースノーになって、
雪を踏みしめる感触が足に伝わって気持ちよかったです。
そして高見山の代名詞でもある樹氷が木々に付き始めて、山頂を目
指す人たちの歓声と共に、あちこちで撮影大会が始まります。
前を行く人が立ち止って樹氷を撮るので、自然と渋滞になってしま
うのですが、皆がその都度、同じくデジカメを構えるので、私たち
も列が止まるたびに写真を撮ったり、周囲の景色に見入っていまし
た。
不思議だったのは誰も強引に列を抜いたり、イライラした様子がな
かったこと。
きっと先を急ぐ気持ちを忘れさせる魅力が高見山にあるんだなと、
この時に妙に納得していました。
そんなかんじで足を止めながらのゆっくりペースでしたが、スター
トから2時間10分ほどで高見山山頂(1248m)に到着しました!
頂上には避難小屋と展望台。そして八咫烏が祀られた祠のある高角
神社がありました。
そう広くはない頂上ですが、避難小屋にも展望台にも沢山の人で溢
れていました。
展望台からは360°のパノラマビュー。大峰や台高の山々が樹氷のバ
ックに見える眺望は素晴らしかったです。
暫く景色を楽しんだ後、昼食休憩の場所を求めて下山してみます。
さっき通った小さなピークを目当てに下りて行きましたが、途中の
笛吹岩の近くに休憩に良さそうなスペースがありました。
早速、レジャーシートを敷いて腰を下ろすと、太陽がポカポカと当
たって風もない絶好の場所です。
景色を見ながらゆっくりと昼食休憩をして、12時20分に下山開始し
ました。
最初の予定では、山頂から大峠と小峠を周回してみるつもりだった
のですが、大峠ー小峠区間が工事で通行止めになっているらしいの
で、来た道をピストンで戻ります。
下山では、登りとはまた違った景色も見えて、雪の高見山の美しさ
を堪能できました。
往路同様、高見杉のある避難小屋でアイゼンを外して、整備された
階段道を快適に下りました。
やがて13時40分位に登山口に到着。
下山は1時間半くらいでしょうか?そのまま駐車場の車に荷物を置
いて、たかすみ温泉に入りました。
たかすみ温泉『たかすみの里』は、大人500円で日帰り入浴が出
来て、こじんまりとした雰囲気ですが、綺麗な檜風呂や露天風呂も
ある、とても良い温泉でした。
下山後の温泉では、荷物が脱衣場のロッカーに入らなかったりする
時もあって困るのですが、登山口と温泉が同じ駐車場なのはとても
楽ちんですね♪
高見山おすすめです!おつかれさまぁ♪
同日camiiさん達より少しだけ早い時間帯に登りました。前日、翌日の天候は今一だった様で、この日だけ青空に恵まれ樹氷を堪能出来ましたね
登り2時間10分は健脚ですね。
本当に良いお天気でしたね〜♪
あれだけの樹氷・霧氷を見たのは初めてだったので感激でした!
hino_yamaさんご家族とも、きっとすれ違ってますね。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する