記録ID: 3946319
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2022年01月25日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by masatomimura
前々からずっと行きたかった金剛山。
標高や規模に違わず、ルートが豊富で色んな顔を持つ、懐の深い感じがし、何度も通っては長く付き合えそうな壮大な山。
記念すべき初回はそれに相応しいさわやかトイレ前の駐車場から。
ここはトイレや洗い場も完備し、至極便利。
今回も大人気のYouTubeへっぽこ登山さんの歩かれたルートを辿ってみた。
いやぁ、久々によく転んだ😅
わさび谷尾根ルートに辿り着く前、林道のアイスバーンで1回目のすてーん❗️
頂上までなんとかノーマル登山靴のままで登れたが、雪が現れてきた中腹の圧雪した傾斜で2回ほどころーん‼️
下山時、雪がなくなってアイゼンを外した直後にずでん‼️❗️
我ながら苦笑い……。
そして本日の核心部と言える、もっとも緊張したのが松の木ルート最終の激下り部。
夕刻で薄暗く、踏み跡がよく見えなかったせいもあるかもしれないが、立って降りられず、もう尻餅をつきながら滑るようにして下山。
ここはちょっと危ないので是非、整備していただけたならと思った。
しかし、救いだったのは頂上付近、野鳥と触れ合える場所。
色んな方々の動画を見て、いつか体験してみたかった。
そこに足を踏み入れた途端、周囲の木々にたくさんの鳥たちが集まってきて、気の早い子は私の腕や肩に止まってきてびっくり。
ザックからコンビニで購入してきた素焼きの無塩、無油のナッツ(野鳥たちの健康のために必須)を取り出し、水で溶かして潰してから、手のひらに乗せると、次から次へと入れ替わり立ち替わり、飛び交って来た。
腕が疲れるほどそうしていても、心癒され飽きることなどなかった。
記念すべき初金剛山となった。
標高や規模に違わず、ルートが豊富で色んな顔を持つ、懐の深い感じがし、何度も通っては長く付き合えそうな壮大な山。
記念すべき初回はそれに相応しいさわやかトイレ前の駐車場から。
ここはトイレや洗い場も完備し、至極便利。
今回も大人気のYouTubeへっぽこ登山さんの歩かれたルートを辿ってみた。
いやぁ、久々によく転んだ😅
わさび谷尾根ルートに辿り着く前、林道のアイスバーンで1回目のすてーん❗️
頂上までなんとかノーマル登山靴のままで登れたが、雪が現れてきた中腹の圧雪した傾斜で2回ほどころーん‼️
下山時、雪がなくなってアイゼンを外した直後にずでん‼️❗️
我ながら苦笑い……。
そして本日の核心部と言える、もっとも緊張したのが松の木ルート最終の激下り部。
夕刻で薄暗く、踏み跡がよく見えなかったせいもあるかもしれないが、立って降りられず、もう尻餅をつきながら滑るようにして下山。
ここはちょっと危ないので是非、整備していただけたならと思った。
しかし、救いだったのは頂上付近、野鳥と触れ合える場所。
色んな方々の動画を見て、いつか体験してみたかった。
そこに足を踏み入れた途端、周囲の木々にたくさんの鳥たちが集まってきて、気の早い子は私の腕や肩に止まってきてびっくり。
ザックからコンビニで購入してきた素焼きの無塩、無油のナッツ(野鳥たちの健康のために必須)を取り出し、水で溶かして潰してから、手のひらに乗せると、次から次へと入れ替わり立ち替わり、飛び交って来た。
腕が疲れるほどそうしていても、心癒され飽きることなどなかった。
記念すべき初金剛山となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する