記録ID: 3946574
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年01月25日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 終日晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳ベースプラザ駐車場
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
肩の小屋近くで無線運用。のんびりしました。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道にはクラック2箇所ほどあり結構深い感じ。まだ伸びてはいないし、落ちそうな感じではないが、一応注意したほうがいいと思う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 無線機2台 ワカン アイゼン |
---|
感想/記録
by km117
ワカンは大好きな道具で何回か改造しているが、今回浮力アップを狙って改造してみた。前日に山仲間に連絡したら、阿弥陀岳へ行く予定だったが変更して付き合ってくれた。
シェイクダウンは湯の丸山・烏帽子岳あたりへ行こうと思っていたが、せっかくの好天予報だったので谷川岳へ変更し、あえてワカンで山頂まで行ってみた。踏み跡を辿るとワカンを使う必要がないので、踏まれていないところを歩き効果を試してみると・・・なるほど・・・これは沈まない・・・。不格好だが劇的効果が得られるのは間違いない。また新たな課題も見つかったので、また暇をみて改造するかな。
登山道にはクラック2箇所ほどあり結構深い感じ。まだ落ちそうな感じではないが、一応注意したほうがいいと思う。風も穏やかだったので山頂直下で無線運用していたら、無線仲間が西黒尾根から上がってきた。こちらは落ちそうなクラックがあってちょっとヤバかったそうです。
3人でダラダラとくっちゃべりながら下山。楽しいだけで終わってしまった。
シェイクダウンは湯の丸山・烏帽子岳あたりへ行こうと思っていたが、せっかくの好天予報だったので谷川岳へ変更し、あえてワカンで山頂まで行ってみた。踏み跡を辿るとワカンを使う必要がないので、踏まれていないところを歩き効果を試してみると・・・なるほど・・・これは沈まない・・・。不格好だが劇的効果が得られるのは間違いない。また新たな課題も見つかったので、また暇をみて改造するかな。
登山道にはクラック2箇所ほどあり結構深い感じ。まだ落ちそうな感じではないが、一応注意したほうがいいと思う。風も穏やかだったので山頂直下で無線運用していたら、無線仲間が西黒尾根から上がってきた。こちらは落ちそうなクラックがあってちょっとヤバかったそうです。
3人でダラダラとくっちゃべりながら下山。楽しいだけで終わってしまった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する