記録ID: 3952026
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
横沢入 里山さんぽ
2022年01月29日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 281m
- 下り
- 283m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:50
距離 5.5km
登り 283m
下り 286m
9:00
20分
スタート地点
10:51
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元のボランティアの人たちによって整備された道ですが急な道何箇所かあります。 |
写真
感想
今日は武蔵五日市駅の近くにある横沢入を歩いてきました。
横沢入は山に囲まれた湿地帯で地元の小学生やボランティアの人たちが昔ながらの里山の雰囲気を残すための保全活動を行います。
武蔵五日市駅から五日市線沿いの道を歩きまずは三内神社のある天竺山へ向かいます。
この辺りは昔、三内村と言われ名主の三内家が奉じた神社が三内神社だそうです。
石段を登っていくとまずは里宮がありその裏手から山道を進むと天竺山の山頂に三内神社本社が建てられています。
山頂の東側に鉄塔がありここから景色が望めます。
天竺山からは一旦、林道まで下り今度は横沢入北側の尾根を登ります。
こちらにも天竺山と呼ばれる山頂がありそこからアップダウンを繰り返すと三角点のある唐沢山に着きます。
この尾根はあまり展望はありませんが里山らしい明るい広葉樹の林が続いています。
唐沢山(唐松山)の東から横沢入に流れ込む下ノ川方面へ下っていくと横沢入の中央湿地に出ました。
ここはボランティアの人たちが田んぼとその周りの自然を生かし地元の小学生たちの校外学習などに使われており、夏はトンボや水生昆虫がいるのですがこの時期は流石に生き物は少ないです。
今日は重機を使った田おこしが行われていました。
最後は横沢入の南側にある大悲願寺の中を通り武蔵五日市駅まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する