えぇ、そうだったんだ。。不老山・大野山つなげて歩く予定が・・


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR御殿場線 谷峨駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<不老山> ・駿河小山駅〜金時神社登山口 案内板がないので、わかりづらい ・登山口入口の看板はない、『遊歩道 展望台 20分』という看板が入口 ・このコースは途中工事中で、不明瞭な箇所がある 駿河小山駅に、『小山観光案内所 町の駅金太郎』でこのコースを聞いたところ、 工事中の箇所があるとは言っていました 断層を見るなら、生土からのコースが良いそうです ・番ケ平からすぐのところは道が荒れていて、ちょっとわかりづらい ・雪はあるが、凍結してなかったので、チェーンアイゼン持参したが、使用せず ・スマホ地図2013版には『不老山周辺は2011年9月の水害で各登山道に被害がでており、 事前に問い合わせのこと。 神奈川県自然環境保全センター TEL 046-248-6682 小山町役場 TEL 0550-76-1111』と記載されていました。 <大野山> ・湯本平からは、現在通行出来ない? 登山口の案内板や登山道には全く記載なし(だと思う) 歩いていて工事で出た土砂の袋が登山道に置かれていたり、林道から山道に入ったところ トレースが無かったのでスマホ地図をよ〜く見たら・・ 『2012年12月現在通行不可 事前要確認』 と記載されていた (自宅で調べた時は、2009年の地図でしたので、記載なし) |
写真
大丈夫そう?!
と少し先に進みましたが、リボンあるものの先がわからず・・
よ〜くスマホの地図を見ると。。記載がありました。
えっ、やはり通行止めなの??
まあどちらにしても、道迷いしそうだし、戻りましょう。
古い紙地図と、本で山の事ばかり調べてたら、最近の情報見落としてました(>_<)
テルモスのコーヒーをちょいと飲んで、又歩きます。
先ほど自転車で抜いて行った方が私を見て「早いですね〜!。こんなに元気な人にあえて良かった。」なんておっしゃってくれました。普通のペースで歩いていただけですが、元気に見えたのでしょうか?でも、嬉しいです。
感想
11日(土)は友人たちと4人で、新潟の岩原にスノボでした。
なので、12日も13日も山はパスで良いかなと。
ですが、軽く2本滑ったところで友人が骨折。で、病院に行き、早々に帰ってきました。
(と言っても、渋滞で夕方でしたが)
友人はステップインのバインディングが外れたようで、足をひねったようです。
このレコも見るかもしれないので・・「早く治ってくださいね」(^_-)-☆
と言う事で、ちょいと動き足りないので、山どうしようかな?なんて感じで決めたのが、今回。
コースタイムが短い山は興味があっても、1座だけで帰るのももったいないかな?と思い考えたのですが・・
紙の地図は2009年版。それで検討してたので、最新の情報に気がつきませんでした。
スマホ地図は歩行中のコースタイムチェックやGPSで歩いている所確認の為入れていますが、
検討段階で見なかったので。(字が小さいし、全体が見づらいので)。
あと・・低山でしたので、特にヤマレコチェックもせずのGO。
スマホは歩きながら見てるのですが、詳細までは見てなく、あれおかしいな?と思って初めて記載されてる文字に気がつきました(>_<)
今回は気楽に考えていて、もし雪が多かったり、ルートがわかりづらかったら、さっさと引き返そうと思っていたので、まぁそれもそれで。
コースタイムや、自分のかかっている時間、余力などはずっと気にしてて、いつでも引き返せるような状態ではいました。タイムもオーバー気味でしたら、不老山だけで帰ろうとも思っていました。
今回を良い教訓として、次回は低山でも、ちゃんと新しい地図やヤマレコでチェックして歩こうと思いました。
レコアップするほどもものでもないのですが。。
こんなのも楽しかったかな♪
でも一番嬉しかったのは、帰路自転車で追い抜いていった方が言って下さった言葉。
「こんな元気な人に会えて良かった」と。なんだかとっても嬉しかった〜〜!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pikaさん、おはようございます!
大野山と不老山の間、私もつながっていると思っていました。
だいぶ前に一度、計画したことがあったので(実行はしませんでした)。
こういう情報は大事ですよね。
ありがとうございます
スノボでご友人が骨折されたとのこと、大変でしたね。
ご存じの通り、私たちもスキー場をウロウロしていたわけですが、
あのスピードを見ているとやはり怖かったです。
自分には無理かも
今の時期、しばらくはスノボがメインですかね
こんにちわ〜〜
こんなレコに
レコ書きは自分の楽しみでもありますが、どなたかの参考にでもなれば・・と思っていますが、この辺りの情報は、皆さん既知かもしれないですし、敗退レコなのでどうしようか迷いました。
そう言ってくださると、嬉しい限りです
たまたま友人が声かけてくれたので、スノボに行きましたが・・
特に今のシーズン登山<スノボというわけではないですよ〜〜
先日のお二人のレコ、山行は最高でしたね
の旅に行ったんですね
(現場監督かよ〜〜〜
スノボも頑張ってるのね。
あ、私、よく考えたらまだ今年滑ってないわ・・・・
山の方がメインになってるかも〜〜〜
骨折、コワイね。
お互い明日は我が身なので、気をつけて遊びましょうね。
(年ですからね〜〜〜〜
こんばんわテクさん
ガテン系職場に勤める私としては、ん〜確かに視察みたいな。。
人がたくさん歩くコースもそれなりに良いのでしょうが、人のいなそうなところ歩くのもなんだか好きで
ただ・・スノボだけでなく、山でも怪我して動けなくなると人のいないとこは心配にもなりますが
夏場はちょこっとした用事はパスして
マンションの総会や、会社の飲み会などなど、普段欠席してるものにも顔だしたりすると、
なんだか週末も用事入ることが多いこの頃
う〜ん、余力が残っちゃった感じ、よく分かります
それも、スノボの方も不完全燃焼だったんですね。
次回完全燃焼できることをお祈りしています
それでも月曜日は富士山、見えていたんですね。
うらやまし〜
私も元気なpikachanさんの勢いにあやかりたい・・・
おつかれさま?でした
そうですね、5日にはちょっと距離歩いたものの、先週はちょいと不完全燃焼だった感じです
でも、まあそんな時もあるかな?と。。
yamahiroさんの高尾山見ましたよ!!
も〜、ホントにすごいですね。
考えもつきませんが・・・
確かに1往復だけだと、yamahiroさんならそれこそ不完全燃焼かもですね
3連休、伊勢神宮、三重のなばなの里、十分楽しまれていますね。
さすがです
私こそ、引出たくさん持って、行動力のあるyamahiroさんの勢いにあやかりたいです
pikachanさん、今晩は。遅コメで済みません
2週連続で同じ日に丹沢にいたのですね。。。さっきこのレコに気づいて知りました。面白そうなコース取りですね
前にpikachanさん、ittiさん、MATSUさんが一緒にどこかに行ったレコにコメントした際、MATSUさんが、”pikachanさん、ittiさんなら、どこに連れって行っても余裕でついて行けますよ”と返信してくれた事が有りました。
確かにこのレコを見ると、もし一緒に歩いたら連れて行くどころか完全に置いて行かれますね
Futaroさん、こんにちわ
同じ丹沢・・といっても、素晴らしいfutaroさんの景色、歩きに比べると
2週連続で快晴ゲット、良かったですね。
私は歩くのは決して早いとは思いませんが、少しだけ持久力があるのかもしれません
ittiさんは、すごいですよ!!
丹沢は同じようなとこしか歩いていなく、西側、北側もいろいろ歩いてみたいのですが、
雪の状況も心配で、まだGOできてません
続けてコメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する