記録ID: 395513
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳
2014年01月13日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:04
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 553m
- 下り
- 539m
コースタイム
10:00正丸駅発 → 10:30馬頭さま → 10:45実谷のふたまた →
10:55ふたご岩 → 11:05かめ岩 → 11:20 大蔵山 →
11:30五輪山 → 11:32男坂 → 12:00伊豆ヶ岳山頂 →
12:30長岩峠 → 12:50正丸峠茶屋 → 13:20馬頭さま →
13:40正丸駅着
10:55ふたご岩 → 11:05かめ岩 → 11:20 大蔵山 →
11:30五輪山 → 11:32男坂 → 12:00伊豆ヶ岳山頂 →
12:30長岩峠 → 12:50正丸峠茶屋 → 13:20馬頭さま →
13:40正丸駅着
天候 | 晴れ、風有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
実谷のふたまた→大蔵山: 所々、まあまあ、登り、きついです。 五輪山付近: 所々凍結有りですが、うまく無いところを選んで進めばOK。 男坂(くさり場): 危険です。(自己責任で登ってください。) *鉄棒の懸垂ができない方はリスク高いです。妻には女坂を行ってもらいました。 女坂: 凍結有り。抜き足差し足で全体重を片足にかけないように。 正丸峠茶屋裏の下り: 同上 備考: 軽アイゼンを念のため持参しましたが、使用せず。 |
写真
馬頭さまの分岐点。
どちらに向かえば良いのか、いまいち、分かりづらい。
まあ、どちらに行こうと最終的には伊豆ヶ岳には行き着くのですが。。。正丸峠ルートの方は直進です。我々はふたご岩・かめ岩ルートだったので、ここを左に入りました。
どちらに向かえば良いのか、いまいち、分かりづらい。
まあ、どちらに行こうと最終的には伊豆ヶ岳には行き着くのですが。。。正丸峠ルートの方は直進です。我々はふたご岩・かめ岩ルートだったので、ここを左に入りました。
実際はもっと急に見えます。
迫力もあります。
鎖をしっかり、しかし100%頼りきらず持ちながら、四つん這いになり、スパイダーマンのように這いつくばって、登りました。登りきったところで左に巻いて、進むと。。。
迫力もあります。
鎖をしっかり、しかし100%頼りきらず持ちながら、四つん這いになり、スパイダーマンのように這いつくばって、登りました。登りきったところで左に巻いて、進むと。。。
もう1つ岩がありました。
巻き道があるようなのですが、通れないみたいで、たまたま出会った方から岩を登るように言われ、そうしました。鎖無いです。3mくらいでしょうか、せっせと登って、下りました。またいだ感じ。で、女坂と合流し、少し進めば伊豆ヶ岳山頂です。
巻き道があるようなのですが、通れないみたいで、たまたま出会った方から岩を登るように言われ、そうしました。鎖無いです。3mくらいでしょうか、せっせと登って、下りました。またいだ感じ。で、女坂と合流し、少し進めば伊豆ヶ岳山頂です。
感想
男坂、緊張しました。
男女ともども、懸垂とかビジバシできる人以外は、登ってはいけないと、思いました。
女坂もなめてはいけません。結構急です。滑らないように要注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する