ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396021
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

表妙義・石門(中間道)〜金洞山尾根コースを少し歩いてきました

2014年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
456m
下り
455m

コースタイム

9:48中之嶽神社P-9:56石門入口-10:13第四石門-10:18大砲岩分岐-10:28東岳分岐-(中間道)-11:03堀切分岐-11:23堀切-11:54女坂分岐-12:23鷹戻し下のハシゴ-12:54鷹戻し通過-
13:36東岳分岐(石門へ)-14:01大砲岩分岐-14:06第四石門-14:19石門入口-14:25中之嶽神社P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎中之嶽神社駐車場までの道路は凍結個所等はありません。
◎中間道の東岳分岐〜堀切分岐までの間には凍結個所があり、軽アイゼンが必要です。
◎金洞山尾根縦走コースでは日陰部分に積雪や凍結個所があります。
◎鎖トラバース及び外径バンドには少しの積雪と凍結個所があり危険です。
◎鷹戻しでは積雪と凍結個所があり危険です。(堀切から鷹戻し方面へは進まないほうがよいと思います)
◎登山ポストは石門登山口に入った所の左側にあります。
◎「道の駅妙義」近くの「もみじの湯」は建物改修のため、休館になっています。
中之嶽神社駐車場から金洞山
2014年01月14日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/14 9:48
中之嶽神社駐車場から金洞山
石門登山口から登ります
2014年01月14日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 9:56
石門登山口から登ります
登山口に登山ポストあり
2014年01月14日 17:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 17:33
登山口に登山ポストあり
第一石門
2014年01月14日 17:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/14 17:33
第一石門
中間道は「関東ふれあいの道」、整備されています
2014年01月14日 17:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 17:33
中間道は「関東ふれあいの道」、整備されています
第四石門広場には誰もいません
2014年01月14日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/14 10:13
第四石門広場には誰もいません
第四石門、窓の向こうに大砲岩
2014年01月14日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
1/14 10:14
第四石門、窓の向こうに大砲岩
大砲岩への分岐
2014年01月14日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:18
大砲岩への分岐
大砲岩方面です
2014年01月14日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 10:19
大砲岩方面です
金洞山を見上げて
2014年01月14日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 10:20
金洞山を見上げて
白雲山の相馬岳と右奥は高崎方面、関東平野が広がります
2014年01月14日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 10:20
白雲山の相馬岳と右奥は高崎方面、関東平野が広がります
東岳への分岐、今日は中間道から歩きます
2014年01月14日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:28
東岳への分岐、今日は中間道から歩きます
このあたりは積雪も無く、冬枯れの登山道を楽しめます
2014年01月14日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:31
このあたりは積雪も無く、冬枯れの登山道を楽しめます
妙義山の植生だそうです。案内標識等もよく整備されています
2014年01月14日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 10:31
妙義山の植生だそうです。案内標識等もよく整備されています
凍結個所があります、軽アイゼンが必要
2014年01月14日 17:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 17:34
凍結個所があります、軽アイゼンが必要
中間道も落石の危険があります
2014年01月14日 17:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/14 17:34
中間道も落石の危険があります
岩から水が浸みだして氷柱も育っています
2014年01月14日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
1/14 10:50
岩から水が浸みだして氷柱も育っています
頭上を見上げると岩峰が、今地震が来たら怖い
2014年01月14日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 10:53
頭上を見上げると岩峰が、今地震が来たら怖い
岩庇の下を歩くのも圧迫感があります
2014年01月14日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 10:55
岩庇の下を歩くのも圧迫感があります
長い鉄階段、足を乗せる部分が細くて歩く憎い
2014年01月14日 17:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 17:35
長い鉄階段、足を乗せる部分が細くて歩く憎い
堀切への分岐
2014年01月14日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:03
堀切への分岐
鷹戻しの岩峰がチラリ
2014年01月14日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 11:04
鷹戻しの岩峰がチラリ
堀切に到着
2014年01月14日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:23
堀切に到着
※h25.2月 ホッキリの様子、去年は雪が多いのが分かります。
2013年02月10日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:19
※h25.2月 ホッキリの様子、去年は雪が多いのが分かります。
北側斜面も雪が少ない
2014年01月14日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:23
北側斜面も雪が少ない
だんだん鷹戻しに近づいてきます
2014年01月14日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 11:27
だんだん鷹戻しに近づいてきます
岩根沿いの外径バンド
2014年01月14日 17:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/14 17:36
岩根沿いの外径バンド
※h25.2月 外径バンドの様子、去年は雪が多いのが分かります。右下は切れ落ちています
2013年02月11日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 8:38
※h25.2月 外径バンドの様子、去年は雪が多いのが分かります。右下は切れ落ちています
外径バンドを振り返って
2014年01月14日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 11:34
外径バンドを振り返って
鷹戻しの岩峰がせまります
2014年01月14日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/14 11:38
鷹戻しの岩峰がせまります
鎖のトラバース、去年は鎖が凍結して引き上げられませんでした。今年は鎖は動かせますが、岩が凍結していてやっぱり危険です
2014年01月14日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/14 11:43
鎖のトラバース、去年は鎖が凍結して引き上げられませんでした。今年は鎖は動かせますが、岩が凍結していてやっぱり危険です
振り返るとこんな感じです
2014年01月14日 17:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 17:39
振り返るとこんな感じです
※h25.2月 鎖トラバースの様子、鎖が凍結して引き出せませんでした
2013年02月10日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/10 13:50
※h25.2月 鎖トラバースの様子、鎖が凍結して引き出せませんでした
女坂への分岐にやってきました
2014年01月14日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:54
女坂への分岐にやってきました
鷹戻し手前のちょっと厄介な鎖場
2014年01月14日 17:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 17:39
鷹戻し手前のちょっと厄介な鎖場
裏妙義と浅間山
2014年01月14日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/14 12:22
裏妙義と浅間山
浅間山のズームアップ、いつ見てもすばらしい
2014年01月14日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/14 12:22
浅間山のズームアップ、いつ見てもすばらしい
鷹戻し、鉄ハシゴ
2014年01月14日 17:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 17:39
鷹戻し、鉄ハシゴ
裏妙義もしばらくご無沙汰、次回はあちらへ行きますか
2014年01月14日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 12:30
裏妙義もしばらくご無沙汰、次回はあちらへ行きますか
鷹戻し下部にも積雪あり、ほかの方の踏み跡は見られません。12月の降雪以降入山者はいないようです
2014年01月14日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 12:33
鷹戻し下部にも積雪あり、ほかの方の踏み跡は見られません。12月の降雪以降入山者はいないようです
鎖場の岩にも少しの雪があります
2014年01月14日 17:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 17:39
鎖場の岩にも少しの雪があります
鷹戻しから見る相馬岳もいいもんですね~
2014年01月14日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/14 12:44
鷹戻しから見る相馬岳もいいもんですね~
靴底に雪が付くと滑るのでいやらしい
2014年01月14日 17:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/14 17:40
靴底に雪が付くと滑るのでいやらしい
※h25.2月 鷹戻し下部の様子、雪が多かったですね~
2013年02月10日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 12:54
※h25.2月 鷹戻し下部の様子、雪が多かったですね~
上部の鎖場には雪はありません
2014年01月14日 17:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 17:40
上部の鎖場には雪はありません
滑るので途中から軽アイゼン着けています。爪が短そうなチェーンスパイクではどうでしょうか
2014年01月14日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 12:45
滑るので途中から軽アイゼン着けています。爪が短そうなチェーンスパイクではどうでしょうか
鷹戻し頂点からのトラバース
2014年01月14日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 12:54
鷹戻し頂点からのトラバース
※h25.2月 鷹戻頂点からトラバースの様子、雪が多い
2013年02月10日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 12:38
※h25.2月 鷹戻頂点からトラバースの様子、雪が多い
金洞山、左から東岳・中之岳、西岳、星穴岳
2014年01月14日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 13:00
金洞山、左から東岳・中之岳、西岳、星穴岳
星穴岳のズームアップ、中央右にむすび穴が見えるのですが
2014年01月14日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/14 13:00
星穴岳のズームアップ、中央右にむすび穴が見えるのですが
この向こうがルンゼ二段の鎖場
2014年01月14日 17:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 17:42
この向こうがルンゼ二段の鎖場
裏妙義の展望
2014年01月14日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/14 13:25
裏妙義の展望
ルンゼ二段の鎖場、中央右の割れ目を降りてきました
2014年01月14日 17:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 17:42
ルンゼ二段の鎖場、中央右の割れ目を降りてきました
東岳直下の石門への分岐、今日はここを降ります
2014年01月14日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 13:36
東岳直下の石門への分岐、今日はここを降ります
※h25.2月 中之岳から西岳分岐へのトラバースの様子、去年一番怖かった場所です。今年もこれに近い状況が予想されたので、東岳へのコースは回避しました
2013年02月10日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:40
※h25.2月 中之岳から西岳分岐へのトラバースの様子、去年一番怖かった場所です。今年もこれに近い状況が予想されたので、東岳へのコースは回避しました
金鶏山の俯瞰
2014年01月14日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/14 13:36
金鶏山の俯瞰
相馬岳から遠く赤城山方面の展望
2014年01月14日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 13:36
相馬岳から遠く赤城山方面の展望
石門方面への下りは傾斜もかなりあって、ロープが張ってありますが注意が必要です
2014年01月14日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 13:41
石門方面への下りは傾斜もかなりあって、ロープが張ってありますが注意が必要です
中間道に戻りました
2014年01月14日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 14:01
中間道に戻りました
第四石門に戻りました
2014年01月14日 17:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/14 17:16
第四石門に戻りました
石門群の案内標識
2014年01月14日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 14:06
石門群の案内標識
第二石門、左の岩には第一石門があります
2014年01月14日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 14:14
第二石門、左の岩には第一石門があります
石門登山口に戻りました
2014年01月14日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 14:19
石門登山口に戻りました

感想

昨年の暮れから降雪もなく、鷹戻しの岩峰も雪が薄くなったようなので、中間道からホッキリ経由で尾根コースへ向かいました。
ホッキリでの積雪量などで判断し、雪が多いようなら鷹戻し方面に向かわずにバラ尾根のピークで展望を楽しもうと思っていました。

中間道は鷹戻しの岩峰直下に近づくと、少しの雪と凍結個所があり軽アイゼンを着け安全を期しました。
頭上からは時々氷柱のようなものが落ちてきたりします。落石と同じように危険を感じたので、早々とヘルメットを被りました。
冬枯れの中間道も、落ち葉を踏みしめたり落葉した木々の幹肌などを鑑賞しながら、のんびりした山歩きを楽しめるものと思います。凍結個所や落ち葉の滑りには要注意です。

ホッキリに着くと周囲に積雪はありません。北側斜面の雪も少なかったので鷹戻し方面へ向かいました。
途中の岩根沿いの外径バンドの雪はほんの少しでした。鎖トラバースの岩は凍結していましたが、鎖は凍結しておらず掴むことができました。昨年2月に反対側からここを通過した時は、鎖が凍結していたので少し下の沢を慎重にトラバースしました。

雪が少し載っている鷹戻しの登りで腕力を使った後、ルンゼ二段の鎖場はステップが少なく、鎖に全体重をかけなければならない個所があります。腕力が低下すると落ちる危険が増します、やっと降りたという感じでした。

今回は東岳〜中之岳方面へ向かうのは止めました。中之岳を下って西岳分岐へ向かう途中のトラバース、昨年怖い経験をしました。今年は積雪が少ないとの感じもしましたが、危険は回避すべきものと考え石門方面に下り帰着しました。

今朝(15日)妙義を見ると少し雪が降ったようです。
これからも降雪があると思われるので、3月中旬ぐらいまではホッキリ〜鷹戻し〜東岳〜こぶ岩〜中之岳〜西岳分岐のコースへ進入すべきではないものと考えます。バラ尾根方面も積雪の状況によっては危険個所が出てきます。

魅力ある表尾根縦走コース、雪がすっかり消えてから楽しみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

ozesaiさん、こんばんは。
妙義も雪 の季節ですね。
今年は昨年程の積雪ではないみたいですね〜
(昨年の写真を見ると、ホントに怖そうです

それでも妙義山は、凍結や雪には要注意、
『危険は回避すべき』は、確かに大事な事ですね。

自分も雪が消えた頃に、再訪するようにしてみます
2014/1/16 23:57
nabekaさん、こんにちわ
去年より1ヶ月早いのと、12月20日頃から降雪が無いので雪が少ないかもしれませんね。
降雪があると、去年と同じになると思います。

少し雪が載っている岩場はアイゼンを着けないと滑るし、乾いた岩場でも雪で靴底が濡れている場合も滑ります。6本爪アイゼンは安定が悪いし...そうかといって12本も...、厄介です。
昨日、チェーンスパイクを調達してきました。短い爪が良さそうなので今度試してきます。

これからは鎖も凍結して引き上げられなくなるので、このルートはしばしのお休みです

妙義に来られるようなら連絡ください。是非ご一緒させてください。
2014/1/17 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら