ヤケ山


- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 672m
- 下り
- 673m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 3:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
初の雪山シーズン。4度目の雪山は夏にも未経験の「リトル比良」へ。
イン谷口からの武奈ヶ岳と迷ったけれど、ここはちょっと冒険をしてみたい。
北小松駅に着くと、先行して歩かれる皆さまに遭遇。お一人様じゃない、というのがとても安心する。
ストレッチをしてアスファルト道をテクテク歩いて取りつき口へ。
いきなりの積雪。ゲイターも装着しておらず(そもそも雪はないと思っていた)面食らったが、最初は雪はなく、標高450m超えたあたりから徐々に雪深くなった感じでした。
途中二つの滝への分岐があり、進みましたが積雪の険路、何も装着していない状態だったので諦めてまずはヤケ山を目指すことに。寒風峠とヤケ山への分岐を超えたあたりでチェーンアイゼン装着。所々踏み抜きましたが概ね快適な歩行でヤケ山まで到達。
実は、ヤケ山山頂直下でスマホを落としてしまい、まるでウォータースライダーをすべるかのようにスマホが急降下して「待ってー」と追いかけながら独り大爆笑。
全く止まらず30mくらいはすべったんじゃないでしょうか。いい勉強になりました。
ヤケ山から寒風峠のルートは踏み跡なし。行ってみようかと一歩進むと股下まで踏み抜いてしまい、これは無理だと判断。一旦分岐まで戻って寒風峠を目指すことに。
なんとか戻りはしたけれど、分岐からの道のりも相当にしんどい。
渡渉してしばらく進むも、装備不足を痛感し断念。来た道を戻る運びとなりました。
翌日リベンジを考え、帰ってすぐに石井スポーツに行ってはみたけれど、種類が少なくリベンジは翌週にすることに。
バイクで走っている時は、釈迦岳より北は全く積雪しているようには見えなかったけれど、実際入ってみるとこんなにも積雪している。
雪山初シーズンなので実力不足は痛感したけれど、無理せず戻る判断ができるのは良いことだ。
来週必ずリベンジしてみせる!買ったのはプラスチックのスノーシューだけど(笑)!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する