記録ID: 3968605
全員に公開
ハイキング
関東
日没後の等々力渓谷は危ない@玉川野毛町公園
2022年02月03日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 32m
- 下り
- 41m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜の等々力渓谷は暗いですね |
写真
代官山駅からスタート。代官山、いつ来てもやばいっすね。こんなに日本でアウェー感あるとこってある?代官山で遊ぶ自分が想像できない。蔦屋書店すらも私的にはアウェーなのでイベントとかあっても行けない。ただ品揃えは抜群にいい…
もう結構夕方なので西日がまぶしい。ずっとまぶしさに向かって歩いてました。ここまでの間ずっとオシャレなお店ばっかりで、地元の清澄白河とか最強にオシャレな場所だと思ってましたがまだまだ敵いませんね(何に)
レゴで作ったみたいなマンション。雰囲気秀和っぽいなと思ったら全然違いました。前回の東京五輪の頃に作られたみたいです。この頃の建物のデザイン好きなんですよねー。今見るとこの頃思い描いた近未来って感じの意匠がレトロモダンで素敵じゃないですか?パワーがあって好きです
駒沢オリンピック公園まで来ました。うおーみんな走ってる!こんなに人が走ってるところ皇居でしか見たことないよ。ランニング界隈には疎いので、ここがこんなにランナーが集まるところだとは知らなかった。世田谷・目黒でランニングといえばここなんでしょうなあ
あれはなんだい?今調べて知ったんですが、今回の東京五輪の会場だったみたいですね。しかし駒沢オリンピック公園、そこかしこで皆様各々スポーツの自主練してて、さすがオリンピックという名がついているだけあるな…といった感じです。名が体を表している…
玉川野毛町公園に着いた。これはデイキャンプコーナー。バーベキューコーナーとは違うのかい?と思いました。バーベキューもキャンプのうちに含まれるとは思うのですが、こう、キャンプってーとテントとかってイメージじゃん?
今日の目的地に着いたぜ。古墳ですね。戦前はこの古墳のまわりはゴルフコースだったみたいです。明治時代に発掘調査が行われたそうで、いろいろ出土されたらしいです。こういうのってだいたい盗掘されて跡形もないっていうような感じになってることが多いと思うんですが、そうでもなかったみたいですね。すごい
都内では規模の大きい古墳なので、やはり偉大な人物が眠っていた場所なんですね。みんないろんなところから登ろうとして踏み跡がついちゃってるので怒ってます。人間、踏み跡があると通りたくなるからね…
ちゃんと登山口から登りましょう。近隣の超低山でいうと箱根山とか山田富士レベルによく整備されてあります。街しか歩いてないので超低山にしか詳しくない私です。本年もよろしくお願いいたします
例によって一瞬で登頂!眺望よし!なんか登ったときはもっと眺望がいい気がしたけど、画像で見るとそんなでもないですね。まあでもこうやって住宅街を高いところから見渡すっていうのは郷愁感があっていいもんですよ
せっかくここまで来たんだから等々力渓谷にも行ってみたいと思います。もう日没してますが…。これはなんかエモいな、と思って撮った画像。とうふ屋って田舎では駆逐されているのでないんですよねー
等々力渓谷に来ました。等々力渓谷公園自体が結構広くて、ちょっと離れたところにある公園も等々力渓谷公園の一部だったりするみたいなんですが、なんか高校生カップルがイチャついてたのでとても散策できませんでした。謝りたい気分です
等々力渓谷は行きたいなーと思ってたんですが、いまいちどこにあるのかよくわからなくて行ってなかった場所ですね。今回こうして来ることができてよかったです。確かに23区内とは思えない自然ですね。明るいときに来たかったですね
等々力駅方面までどんどん進んでいくと街灯がなくなりました。いや暗いな!ヘッデン持参するべきだったか…いや23区の公園内でヘッデン装備する人とかいる?とか今前から人が来たらお互いびっくりするだろうな…とかそんなことを考えてました
感想
あけましておめでとうございます
どなたかが大塚山なるピークを新しく作成されたみたいなので、登ってきました
世田谷・目黒方面は本当に用事があることがなく、全く足を踏み入れる機会がないので新鮮でした
新鮮でしたが、シャレオツなお店ばかりでびびりました
こういうシャレオツなお店に入るときってどんなときなの?特にオシャレな家具屋さんとか服屋さんとか…
セレクトショップとかって、そのお店のファンを増やすことで経営につながっていくんでしょうかね…
確かに私も10代の頃は東京に住んでこういうお店に通うんだぁ〜とか夢みていたな…
もはや登山用品店かワークマンでしか服買ってない
登山服は万能
登山服は守備力高いからな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する