ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397290
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

権現山〜蓬莱山つもりがホッケ山で雪遊び

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
6.7km
登り
675m
下り
660m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:59 平(471m)
 ↓ 0.75km +85m -18m(18分)
7:17 登山口(538m)
 ↓ 0.85km +231m -9m(1時間4分)
8:25 アラキ峠(761m)
 ↓ 0.78km +229m -2m(51分)
9:21 権現山(996m)
9:27 出発
 ↓ 1.02km +118m -64m(1時間)
10:28 ホッケ山(1042m)
10:45 出発
 ↓ 0.38km +11m -93m(12分)
10:58 ホッケ山下った場所(961m)(昼食、雪遊び)
14:26 出発
 ↓ 0.68km +60m -31m(26分)
14:52 権現山(996m)
 ↓ 0.76km +0m -227m(17分)
15:15 アラキ峠(761m)
  ↓ 1.63km +32m -313m(41分)
15:58 平(471m)

Total
歩行距離:6.93km
所要時間:8:59
累積標高差:769m
天候 登り始めは曇りアラキ峠につくころには小雪が降り出す。
権現山〜ホッケ山間は晴れたり曇ったり
雪遊び中も晴れたり小雪が舞ったり
下山時は晴れ間で下山後雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平の国道脇にある駐車スペースに駐車10台ぐらいは停められるかな
コース状況/
危険箇所等
〇トイレ
 登山口、登山道共になし
〇登山道
 特に危険な箇所はありません。
 新雪はなく、凍結気味なので、アイゼンがあった方が歩きやすい。
 権現山から先はトレースが消えていましたが、特に問題なし。
国道の道路脇にあるスペースに停めます
1
国道の道路脇にあるスペースに停めます
少し下った場所から旧道に入ります
2
少し下った場所から旧道に入ります
凍結している旧道を進みます
2
凍結している旧道を進みます
ここから登山道に入ります
2
ここから登山道に入ります
凍結しているので、アイゼンを装着
良く効いて歩きやすい
1
凍結しているので、アイゼンを装着
良く効いて歩きやすい
アラキ峠手前
少し雪が増えてきました
1
アラキ峠手前
少し雪が増えてきました
アラキ峠からの急坂は電車ごっこで登ります
4
アラキ峠からの急坂は電車ごっこで登ります
長男まだ機嫌がいい
3
長男まだ機嫌がいい
権現山手前で周りが開けます
1
権現山手前で周りが開けます
権現山到着
長男は次男に抜かされて機嫌が悪くて遅れています。
5
権現山到着
長男は次男に抜かされて機嫌が悪くて遅れています。
疲れた〜
長男到着
ここからの稜線は風が強いので足跡が消えています
2
ここからの稜線は風が強いので足跡が消えています
目指すホッケ山
晴れ間が出てきました
スノーハイクな感じですね
2
晴れ間が出てきました
スノーハイクな感じですね
ホッケ山への登り
1
ホッケ山への登り
曇り空ながら琵琶湖が良く見えます
4
曇り空ながら琵琶湖が良く見えます
長男がホッケ山アタック
3
長男がホッケ山アタック
次男と妻も登ってきます
雄大ですね
2
次男と妻も登ってきます
雄大ですね
蓬莱山への縦走路
後ろ髪惹かれますが今日はここまで
2
蓬莱山への縦走路
後ろ髪惹かれますが今日はここまで
ホッケ山
さあ、風のない場所までソリで下るか
4
さあ、風のない場所までソリで下るか
初のツエルト
紐を結びつける場所に悩んでしまいますね
4
初のツエルト
紐を結びつける場所に悩んでしまいますね
中で食事の準備
中はとても暖かく快適です
5
中はとても暖かく快適です
うなだれる次男
なぜうなだれてるかって?
スコップを1個しか持ってこなかったので、長男に取られてうなだれています。
5
うなだれる次男
なぜうなだれてるかって?
スコップを1個しか持ってこなかったので、長男に取られてうなだれています。
長男はカマクラ作り
4
長男はカマクラ作り
2人で仲良く固まった雪を積んでいきます
2
2人で仲良く固まった雪を積んでいきます
次男もカマクラ作ります。
3
次男もカマクラ作ります。
私も、雪の要塞を作ってみました。
2
私も、雪の要塞を作ってみました。
立派なかまくらができましたね
6
立派なかまくらができましたね
権現山まで戻ってきました
2
権現山まで戻ってきました
ここからのソリは最高
2
ここからのソリは最高
やっほー
どんどん滑るぜ
ほとんど歩かず滑りました
2
ほとんど歩かず滑りました
林道もまだ凍結してるので滑ります
4
林道もまだ凍結してるので滑ります
結局車道まで滑って下りました
お疲れ様
3
結局車道まで滑って下りました
お疲れ様
下山したら雪がいっぱい降ってきました
明日は新雪ですね
1
下山したら雪がいっぱい降ってきました
明日は新雪ですね

感想

今週は新雪は期待できないが、ソリはできそうなので、冬にはまだ行った事のない平から権現山〜蓬莱山を計画する。

12キロと言う距離に、妻からダメだしを食らうが、12時半までにつけない場合は引き返す条件で決定

朝早めの7時スタート。予想通りしばらく新雪は降っていない様子だが、登山口のある旧道に入ると雪が残っており凍っている。

登山道に入ると滑りやすいので、早めにアイゼンをつけることにする。今日はアイゼンが良く効いて歩きやすい。

アラキ峠からは急な登りとなり、次男が遅れだす。テンションを高めるために電車ごっこで登ることに。
おかげで、次男はペースアップすることができた。しかし、次は長男が遅れだす。

長男は大丈夫だろうと、ほっておいたら長男の機嫌が悪くなってしまった。
片方が調子よければ、片方が調子悪くなる。困ったものだ。

権現山からの縦走路は緩やかなアップダウンで歩きやすい。晴れ間も出て見晴らしもよい。
ペース的には、充分蓬莱山までいけるが、たまには子ども達にゆっくり雪遊びをさせてあげようというのと、今後の雪山行きが行きやすくなるよう妻へのアピールをかねて、今回はホッケ山までとすることにした。

ホッケ山から少し戻った窪地にツエルトを張って昼食&雪遊びをゆっくりとする。
子ども達はカマクラを作ったりして、3時間半ぐらいゆっくりした。

初めてツエルトを張ったが、中は暖かくとても快適だった。ただ、張るのに手間がかかるので、手早く張れるようになれば、とても重宝しそうだ。

たっぷり遊んだ後は、もちろんそり下り。権現山までは登り返しもあるので、あまり滑られないが、ここからは最高のソリが楽しめる。
アラキ峠までは急坂だが、そこそこ柔らかい雪なので、安心して下れる。(妻は怖いといっていたが)
登り50分もかかったが、17分で下ることができた。

ここからは、登山道は細くなるが、ゆっくり滑って下りる。徐々に雪が減り所々石が見えているが気にせず下る。
さらに旧道の凍結場所もそりに乗って下る。
権現山から車道に出るまでほとんど歩かずに滑って降りることができた。歩くほうが早い場所もあるけど、やっぱりそりは気持ちがいい。

今日は、蓬莱山まではいけなかったけど、またいつかリベンジしたいと思います。

今回、子ども達のグローブを新調することにした。
今までモンベルの子供用の防水手袋を使っていたが、袖口から雪が入るのと洗えない、中が乾かない等問題があった。
子供用ではいいものがないので、モンベルの大人用のOUTDRYアルパイングローブにした。少し大きいが女性用のMサイズ。

今回使用してみて、全く濡れず冷たくもならず、快適だった様子。
値段が高いが、自分も欲しくなる一品である

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

はじめまして
日程に19日とありますが,18日ですよね?たぶんホッケ山の山頂でお会いしたと思うのですが(万一間違ってたらごめんなさい)。

子どもさんと一緒に家族みんなでハイキング,いいですね〜,とても羨ましいです。私も将来,娘が大きくなって家族みんなで山歩きができればいいなと夢見ています。

またどこかの山でお会いしましょう。
2014/1/19 16:25
Re: はじめまして
はじめまして、hayamaruさん

すいません。日にち間違っていました。18日(土)でした。修正しました。

ホッケ山山頂にいるときに登ってこられた方かな?
子連れは大変ですが、楽しいですよ。早く、家族で登れる日が来るといいですね。

また、どこかでお会いしたら声をかけて下さい。
2014/1/19 20:57
こんにちは、
はじめまして

子供用の雪グローブ、スキー用を使っていますが、やはり難点ありで私も探していました。
女性用グローブ案、いただきます。

長男次男が我が隊と同じ年齢のようですが、次男くんも、グローブは女性用Mですか?
2014/1/19 17:44
Re: こんにちは、
はじめまして、tsucchieさん

子どもの雪の遊び方は尋常でないですからね。

2人とも同じ女性用のMサイズを購入しました。
大きめですが、比較的柔らかいので、普通に使えているようです。

袖の部分も締めやすいので、雪も入りにくいし、手首も締められるので、脱げにくいようです。
2014/1/19 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら