記録ID: 3976200
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢・大山 唐沢川支流 ゲンクラ沢
2022年02月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:50
距離 10.2km
登り 1,215m
下り 1,201m
8:35
410分
スタート地点
15:25
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
車止め__________ 08:35
山神隧道_________ 08:45
下の不動尻________ 09:00
上の不動尻________ 09:10
唐沢峠__________ 10:20 〜 10:30
唐沢川__________ 10:35
ゲンクラ沢出合______ 10:45
二俣(標高940m)___ 11:40 〜 11:50
大山北尾根________ 12:40
ゲンクラ沢左岸尾根下降点_ 12:45 〜 13:10
ゲンクラ沢出合______ 14:00
唐沢峠__________ 14:15 〜 14:25
上の不動尻________ 14:55
下の不動尻________ 15:05
山神隧道_________ 15:15
車止め__________ 15:25
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲンクラ沢 完全な涸れ沢、夏でも大雨の直後でないと流水は無いかも 背丈あるかないかの斜瀑が3つ4つ 詰めはガレからザレで、藪漕ぎ皆無で大山北尾根に出られる 二股(標高940m)流水域の広さから右俣が本流かと思っていたが、合流点の沢芯は左俣のほうが低いので左俣が本流らしい。 ただ左俣は地形図通り狭いので左右からの土石の崩落が怖そう ・ゲンクラ沢の左岸尾根 下降点から標高920mのジャンクションまでは歩きやす尾根径 その先は、尾根の側面を急下降という感じで立木も少々うるさい しっかり地図・磁石・地形を見て歩いていないと北へ向かうなだらかな尾根を下って行きそう |
写真
感想
前回、氷床 を求めて北向きの沢=本間沢に入ったけれど、北向きだと南天した太陽が正面でポカポカ陽気。
で、今回は 東向きの沢を大山周辺で探していたら なんとヤマレコ上未記録のゲンクラ沢を見つけたので入ってみた。
さすがに 未レコ の沢だけあって 水無し・滝無し・廊下無しの凡谷でした。
詰めの藪漕ぎ無しがせめての慰めでした。
下山は北隣の 大ノ沢 を下降する計画でしたが、歩きにくい沢を詰めあがった 大山北尾根 があまりに歩きやすそうだったので谷は止めて尾根を下降してきました。
沢は 全部浮石 ぐらいな気持ちで歩かないと危険ですから、緊張の糸が張りつめていて疲れます。
これで 東丹沢に 氷床 を求める山歩き、2連敗。
東丹沢で 氷床 は無理なのでしょうかね?
もう少し探してみたいと思いますが、もう山では 花粉 が飛んでいる季節なので、氷結そのものが無理な気温かも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する