記録ID: 3981574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
灯篭谷の千手寺跡探索、大福山 私の備忘録
2022年02月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 371m
- 下り
- 373m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:10
距離 5.4km
登り 375m
下り 375m
8:30
245分
スタート地点
12:35
0:00
114分
西谷の池川尻スタート時間
16:40
ゴール地点
コースとして存在したが、今は廃道です
当時をしのべますが、険路です
少し沢登準備を持っておく方が賢明かも
もちろん自己責任コースです
当時をしのべますが、険路です
少し沢登準備を持っておく方が賢明かも
もちろん自己責任コースです
天候 | 晴れ時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの灯篭谷は完全廃道です 道は無く、小さな沢登りです そんなコースも時には登山者か行者さんが登られているようです 大福山地蔵に出ましたが、次回は大福山真下にでるようにしたい |
その他周辺情報 | とにかく、すべて悪路です 灯篭谷は廃道です 和歌山森林管理署は登る事は出来ないとしています |
写真
装備
個人装備 |
簡単な沢装備
|
---|---|
共同装備 |
ロープ20m
|
備考 | 最後にコンパスを取らずにGPSを見た。 |
感想
備忘録として
登山口は割谷弁才天から
オミクロンで出歩くことも控え、裏山の超マイナーな千手寺跡の灯篭谷を10数年ぶりに登った。
此処だけでは時間も余りもったいないと、和歌山師範学校訓練校舎跡の別コースも登れるか試してみたが、軌跡から外した
灯篭谷は、麓の畑地区から最短で登れるルートだが、道は完全に無くなっていた
当時をしのぶ物は炭焼き窯と千手寺跡と思われる所に、灯篭の台石が三個見つかった
このコースも完全廃道だが、時には人が登られるようだが、道は全くない
少しの岩登りがあります
又、このコースの事を教えてくださった里人は、大福山山火事の時、消防団は最短で大福山を目指して灯篭谷を登ったそうな
その時、消防団員4名は、ツチノコを見たそうな
多分、紀泉高原では一番険しい谷だろうな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する