ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3988062
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大雪翌日の孤高のブナ

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
10.6km
登り
808m
下り
802m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:35
合計
6:50
7:59
8:06
118
10:04
10:12
16
10:28
10:41
38
11:19
11:20
5
11:25
11:25
15
11:40
11:41
93
13:14
13:16
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅祖水公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等

朝は快適でしたが、予想以上に気温上がり、下りはチェーンスパイクの雪団子とズルズルの斜面との格闘で非常に疲れました。
その他周辺情報 丸美屋自販機
https://mobile.twitter.com/marumiyajihanki

水沼駅温泉センター せせらぎの湯
http://www.mizunuma-sb.com
大雪の影響による高速の状況と国道122号のライブカメラを確認し、3時に家を出発し、大雪翌日の快晴を狙って、雪のブナに会いに。
3
大雪の影響による高速の状況と国道122号のライブカメラを確認し、3時に家を出発し、大雪翌日の快晴を狙って、雪のブナに会いに。
大間々から足尾に向かう途中の道路沿いにある丸美屋自販機。
この前テレビの「オモウマイ店」に出ててビックリしました。
6
大間々から足尾に向かう途中の道路沿いにある丸美屋自販機。
この前テレビの「オモウマイ店」に出ててビックリしました。
店のおじさんがこんな時間から商品補充してました。
2022年02月11日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 5:58
店のおじさんがこんな時間から商品補充してました。
朝ご飯に天ぷら蕎麦
2022年02月11日 06:00撮影 by  foodie, Snowcorp
10
2/11 6:00
朝ご飯に天ぷら蕎麦
テレビの影響で相当繁盛しているみたいです。
2022年02月11日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 6:03
テレビの影響で相当繁盛しているみたいです。
草木湖近くになると景色が一変します。
2022年02月11日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
2/11 6:24
草木湖近くになると景色が一変します。
いい景色です。
2022年02月11日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 6:33
いい景色です。
足尾の公衆トイレ使えます。
2022年02月11日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 6:46
足尾の公衆トイレ使えます。
足尾鉱山の本山製錬所
2022年02月11日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 6:47
足尾鉱山の本山製錬所
銅親水公園駐車場到着。
既に車2台止まってました。
なかなかの積雪量です。
2022年02月11日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 6:53
銅親水公園駐車場到着。
既に車2台止まってました。
なかなかの積雪量です。
正面の山の向こうに、左の谷から上がっていきます。
2022年02月11日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 7:10
正面の山の向こうに、左の谷から上がっていきます。
先行者は1人と1匹。
その後、ショートカットから合流したようで、先行者2名でした。
2022年02月11日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 7:11
先行者は1人と1匹。
その後、ショートカットから合流したようで、先行者2名でした。
積雪量はこんな感じ。
2022年02月11日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 7:21
積雪量はこんな感じ。
朝日が当たった木から、雪が落ち始めました。
霧氷でなく、ただ雪が積もってただけなので、白一色の時間はすぐに終わっていきました。
2022年02月11日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
2/11 7:30
朝日が当たった木から、雪が落ち始めました。
霧氷でなく、ただ雪が積もってただけなので、白一色の時間はすぐに終わっていきました。
青空とのコントラストが素晴らしいです。
2022年02月11日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
2/11 7:38
青空とのコントラストが素晴らしいです。
登山口のモニュメントが埋まってます。
ここでチェーンスパイク装着。
2022年02月11日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 8:00
登山口のモニュメントが埋まってます。
ここでチェーンスパイク装着。
気温低いですが、気持ちいいです。
2022年02月11日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 8:06
気温低いですが、気持ちいいです。
先行者のつけてくださった踏み跡を登っていきますが、フカフカの新雪で踏ん張りが効かず、疲れます。
2022年02月11日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 8:27
先行者のつけてくださった踏み跡を登っていきますが、フカフカの新雪で踏ん張りが効かず、疲れます。
特徴あるここ、スパイクで削れたのでしょうか?
それとも鹿?
2022年02月11日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 8:55
特徴あるここ、スパイクで削れたのでしょうか?
それとも鹿?
鹿の寝床がたくさんありました。
2022年02月11日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 8:59
鹿の寝床がたくさんありました。
ようやく尾根まで上がりました。
木々の向こうに、中倉山から沢入山への稜線が見えます。
2022年02月11日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 9:31
ようやく尾根まで上がりました。
木々の向こうに、中倉山から沢入山への稜線が見えます。
尾根に上がったら、右手に上がっていきます。
この辺から気温上がり、チェーンスパイクの雪団子との格闘が始まりました。
2022年02月11日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 9:46
尾根に上がったら、右手に上がっていきます。
この辺から気温上がり、チェーンスパイクの雪団子との格闘が始まりました。
ピークに上がると、先に中倉山が見えます。
標高差100mぐらいです。
2022年02月11日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 9:55
ピークに上がると、先に中倉山が見えます。
標高差100mぐらいです。
北側斜面は、まだ日があたってなく、パウダーで気持ちいいです。
2022年02月11日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 9:56
北側斜面は、まだ日があたってなく、パウダーで気持ちいいです。
シュカブラ
2022年02月11日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 9:57
シュカブラ
中倉山へは、ここを右に行くのが、夏道のスタンダードなコースで登山計画はこちらの予定にしてましたが、今日はほぼ埋まってるので帰りに通る予定にしてた、先行者のトレースがついてる、孤高のブナからのトラバースルートを使用。
2022年02月11日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:07
中倉山へは、ここを右に行くのが、夏道のスタンダードなコースで登山計画はこちらの予定にしてましたが、今日はほぼ埋まってるので帰りに通る予定にしてた、先行者のトレースがついてる、孤高のブナからのトラバースルートを使用。
岩場の展望台
2022年02月11日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 10:09
岩場の展望台
踏み跡の両脇、キレてるので注意。
2022年02月11日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
2/11 10:10
踏み跡の両脇、キレてるので注意。
素晴らしい展望です。
2022年02月11日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
2/11 10:10
素晴らしい展望です。
写真中央の白いピーク方面にトラバースしていきます。
2022年02月11日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:10
写真中央の白いピーク方面にトラバースしていきます。
中倉山への直登ルートもあります。
2022年02月11日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:11
中倉山への直登ルートもあります。
トラバースルートにはもう1箇所展望台があります。ここはノートレースでした。
2022年02月11日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 10:19
トラバースルートにはもう1箇所展望台があります。ここはノートレースでした。
ノートレースを先の方までいきます。
※11月20日に下見してたので、先の方まで行きましたが、危ないので初見の方は行かない方がいいです。
2022年02月11日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 10:20
ノートレースを先の方までいきます。
※11月20日に下見してたので、先の方まで行きましたが、危ないので初見の方は行かない方がいいです。
素晴らしい展望です。
2022年02月11日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:20
素晴らしい展望です。
自分のつけたルートで戻ります。
2022年02月11日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 10:20
自分のつけたルートで戻ります。
孤高のブナと間違えて、トレースないとこを直登しちゃいました。
2022年02月11日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 10:31
孤高のブナと間違えて、トレースないとこを直登しちゃいました。
似てましたが、近づいたら稜線のかなり手前に生えてました。
2022年02月11日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
2/11 10:34
似てましたが、近づいたら稜線のかなり手前に生えてました。
間違えて登ってきたトレース。
2022年02月11日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 10:37
間違えて登ってきたトレース。
そのまま右手の中倉山の山頂へ
2022年02月11日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:37
そのまま右手の中倉山の山頂へ
中倉山(1,530m)
2022年02月11日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 10:39
中倉山(1,530m)
男体山と日光の山々
白い山々が綺麗です。
2022年02月11日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 10:39
男体山と日光の山々
白い山々が綺麗です。
稜線を進みます。
2022年02月11日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:39
稜線を進みます。
稜線は20cmぐらいの積雪でした。
2022年02月11日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:41
稜線は20cmぐらいの積雪でした。
孤高のブナ
風の通り道みたいで、所々雪が飛ばされてました。
この右手にてバズーカで対岸の斜面を観察されてる男性ソロの方が居ました。
2022年02月11日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:44
孤高のブナ
風の通り道みたいで、所々雪が飛ばされてました。
この右手にてバズーカで対岸の斜面を観察されてる男性ソロの方が居ました。
白い日本のグランドキャニオン(松木渓谷)
2022年02月11日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 10:45
白い日本のグランドキャニオン(松木渓谷)
孤高のブナ手前は吹き溜まりになってました。
2022年02月11日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 10:46
孤高のブナ手前は吹き溜まりになってました。
本日の目的の絶景到着
快晴の青空と雪のコントラストが素晴らしかったです。
2022年02月11日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
2/11 11:04
本日の目的の絶景到着
快晴の青空と雪のコントラストが素晴らしかったです。
奥には男体山などの日光の山々が
2022年02月11日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
2/11 11:05
奥には男体山などの日光の山々が
久しぶりに一眼レフ持ってきました。
この景色を見たくて、11月に下見しておいて良かったです。
2022年02月11日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
2/11 11:05
久しぶりに一眼レフ持ってきました。
この景色を見たくて、11月に下見しておいて良かったです。
絶景の場所にてランチ。
このラーメン、麺が生麺みたいで、もの凄く美味しかったです。
2022年02月11日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 10:58
絶景の場所にてランチ。
このラーメン、麺が生麺みたいで、もの凄く美味しかったです。
絶景の見納め
2022年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
2/11 11:19
絶景の見納め
トラバースルートで戻ります。
2022年02月11日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 11:20
トラバースルートで戻ります。
天気が良すぎて、ものすごく暖かくなりました。
2022年02月11日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 11:37
天気が良すぎて、ものすごく暖かくなりました。
ここまではまだよかったのですが、この先の急斜面から日当たり良くて、雪団子が凄く成長し、踏ん張りが効かず、何度も滑り転びました。
2022年02月11日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/11 11:45
ここまではまだよかったのですが、この先の急斜面から日当たり良くて、雪団子が凄く成長し、踏ん張りが効かず、何度も滑り転びました。
尾根を外れるここからはさらに酷くなり、数歩毎に雪団子を落とさないと、歩くこともできない状態に。
2022年02月11日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 12:07
尾根を外れるここからはさらに酷くなり、数歩毎に雪団子を落とさないと、歩くこともできない状態に。
もの凄く時間をかけて下りました。下の方は雪が溶けてました。途中で登ってる男性ソロとすれ違い、今日は3人としか会いませんでした。
2022年02月11日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 13:06
もの凄く時間をかけて下りました。下の方は雪が溶けてました。途中で登ってる男性ソロとすれ違い、今日は3人としか会いませんでした。
登山口まで戻ってきました。
2022年02月11日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 13:13
登山口まで戻ってきました。
林道はまだこんな状態ですが、チェーンスパイク等不要です。
2022年02月11日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 13:13
林道はまだこんな状態ですが、チェーンスパイク等不要です。
朝とは全く違う景色です。
2022年02月11日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 13:19
朝とは全く違う景色です。
朝はなかった足跡。
なんの足跡でしょうか。
2022年02月11日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/11 13:43
朝はなかった足跡。
なんの足跡でしょうか。
真っ新な景色を見つけたので、
2022年02月11日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 13:51
真っ新な景色を見つけたので、
無駄に足跡つけておきました。
2022年02月11日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 13:51
無駄に足跡つけておきました。
登ってきた中倉山
2022年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 13:55
登ってきた中倉山
駐車場まで戻ってきました。
トイレは橋を渡った先です。
2022年02月11日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 13:58
駐車場まで戻ってきました。
トイレは橋を渡った先です。
駐車場から登ってきた中倉山が見えます。
2022年02月11日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 13:59
駐車場から登ってきた中倉山が見えます。
橋を渡った先の建物のトイレは閉鎖さてて、奥の仮説トイレが使えます。
2022年02月11日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 14:26
橋を渡った先の建物のトイレは閉鎖さてて、奥の仮説トイレが使えます。
スニーカーに履き替えてしまった為、踏み跡なく、トイレまでが難所でした。
2022年02月11日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 14:27
スニーカーに履き替えてしまった為、踏み跡なく、トイレまでが難所でした。
登山靴のまま行った方がいいです。
2022年02月11日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 14:28
登山靴のまま行った方がいいです。
足尾鉱山見ながら帰途へ
2022年02月11日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 14:56
足尾鉱山見ながら帰途へ
途中いつものたまご自動販売所によりましたが
2022年02月11日 16:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 16:40
途中いつものたまご自動販売所によりましたが
ほぼ売り切れの為
2022年02月11日 16:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 16:41
ほぼ売り切れの為
恵&和20個購入
2022年02月11日 16:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 16:42
恵&和20個購入
その後、水沼駅温泉センターにて温泉に入りました。
2022年02月11日 16:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/11 16:52
その後、水沼駅温泉センターにて温泉に入りました。
お風呂から出たら、目の前に電車が停まってました。
2022年02月11日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 17:22
お風呂から出たら、目の前に電車が停まってました。
牛乳系とコーラ等の瓶の自販機あります。
※栓抜きが自販機付属の懐かしいタイプです。
2022年02月11日 17:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/11 17:23
牛乳系とコーラ等の瓶の自販機あります。
※栓抜きが自販機付属の懐かしいタイプです。
明治のフルーツ牛乳のパッケージがテルマエロマエになってました。
2022年02月11日 17:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/11 17:23
明治のフルーツ牛乳のパッケージがテルマエロマエになってました。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック ジェットボイル 予備靴ひも チェーンスパイク ピッケル 食器 ライター ナイフ サーモス ダウン フリース ワカン

感想

雪の孤高のブナを見たく、11月に下見をし、南岸低気圧で大雪の最中、中倉山へ向かいました。この辺りは霧氷がつかないみたいで、木々に積もった雪は朝日と共に落ちていきました。孤高のブナは風の通り道になってるみたいで、一面雪景色ではありませんでしたが、快晴の青空と雪のコントラストが素晴らしく綺麗でした。天気と暮らすの予報では、山頂-5℃のよほうでしたが、凄く気温が上がり、下りはグズグズの急斜面に苦労しました。途中からは、2〜3歩毎に雪団子を落とさないと、まともに歩けず、想定以上に時間がかかり、翌日からしっかり筋肉痛になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら