ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399403
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

漁岳ーオコタンペ山

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
11.6km
登り
961m
下り
944m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 林道入り口
10:16 漁岳
12:57 オコタンペ山
14:18 林道入り口
天候 曇のち時々晴れ (山頂は視界なし)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
漁岳林道前の除雪スペースに駐車。相変わらず一台分の幅しかない。
コース状況/
危険箇所等
最後までスノーシューで行けましたが、山頂直下はツボ足かスキーの方が上がりやすいと思います。
オコタンペ山からの帰路に使用した細尾根は、踏み抜きが多かったです。

最近気に入っている、まだ暗い時間の出発。

2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:46
最近気に入っている、まだ暗い時間の出発。

こんなに目立っているのに、初めて存在に気付いた…。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/25 18:47
こんなに目立っているのに、初めて存在に気付いた…。
本日も、パッとしない天気。
2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:46
本日も、パッとしない天気。
カーブミラーで自己紹介。
必ず2人で登っています。
見かけたらよろしくお願いします!
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
1/25 18:47
カーブミラーで自己紹介。
必ず2人で登っています。
見かけたらよろしくお願いします!
晴れそうで晴れない。
天気には期待しないで歩く。
2014年01月25日 18:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:55
晴れそうで晴れない。
天気には期待しないで歩く。
オコタンペ湖。
前回は見える所まで至らなかった。
恵庭岳は厚い雲の中。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/25 18:47
オコタンペ湖。
前回は見える所まで至らなかった。
恵庭岳は厚い雲の中。
眺めも悪いので、ひたすら足を運ぶだけ。
2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:46
眺めも悪いので、ひたすら足を運ぶだけ。
バックが青空だったら…。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1/25 18:47
バックが青空だったら…。
最終コル。
この向こうに、山頂が見えるはずなのだが…。
ここから先、ホワイトアウトだった。
2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:46
最終コル。
この向こうに、山頂が見えるはずなのだが…。
ここから先、ホワイトアウトだった。
とるべき写真もないため、いきなり山頂。
何も見えないぞ〜!と叫んでいる。
2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
1/25 18:46
とるべき写真もないため、いきなり山頂。
何も見えないぞ〜!と叫んでいる。
視界が無い中、滑走道具なしでの急斜面歩行は、結構怖い。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:47
視界が無い中、滑走道具なしでの急斜面歩行は、結構怖い。
そこで、尻滑りなのです。
2014年01月25日 18:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
1/25 18:46
そこで、尻滑りなのです。
無事、降りてくると、青空が見えてきた。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:47
無事、降りてくると、青空が見えてきた。
雪庇が美しい。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
1/25 18:47
雪庇が美しい。
お気に入りの樹。
この辺りで休憩。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
1/25 18:47
お気に入りの樹。
この辺りで休憩。
ヤマレコで人気のフードコンテナ初使用です。
入れてから7時間経ったが、温かかった。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
1/25 18:47
ヤマレコで人気のフードコンテナ初使用です。
入れてから7時間経ったが、温かかった。
もっと上から見たかった、恵庭岳とオコタンペ湖の2ショット。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:47
もっと上から見たかった、恵庭岳とオコタンペ湖の2ショット。
偶然見つけた。
道を探すより、これを捜す方が難しいであろう…さりげなくて、ありがたい案内標識。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
1/25 18:47
偶然見つけた。
道を探すより、これを捜す方が難しいであろう…さりげなくて、ありがたい案内標識。
恵庭岳に向かって歩く。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
1/25 18:47
恵庭岳に向かって歩く。
地形図上の968mピーク、オコタンペ山。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
1/25 18:47
地形図上の968mピーク、オコタンペ山。
オコタンペ湖の眺めが良い。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
1/25 18:47
オコタンペ湖の眺めが良い。
一番見えた瞬間の漁岳からフレ岳の稜線。
結局、山頂部は終日ガスの中だった。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:47
一番見えた瞬間の漁岳からフレ岳の稜線。
結局、山頂部は終日ガスの中だった。
「ぺ」は?
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
1/25 18:47
「ぺ」は?
急な細尾根を下って帰る。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:47
急な細尾根を下って帰る。
これは尻滑りでなく、転倒です。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
1/25 18:47
これは尻滑りでなく、転倒です。
オコタンペ山を振り返る。
お疲れ様でした。
2014年01月25日 18:47撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1/25 18:47
オコタンペ山を振り返る。
お疲れ様でした。

感想

2週間前にスキーで出掛けて、あえなく敗退した漁岳に行ってきました。
山頂に立つことを最優先して、登攀スピードと小回りに優るスノーシューでのリベンジ。

今回は除雪作業をすることもなく、すんなり駐車できてすぐに出発。先行者は当然なし。
夜明けの時間になっても空はどんより。

しかしリベンジに燃える今回は、意気込みが違う。
ハイペースでわずか1時間ほどで前回の敗退地点に到達。
…実際はここ数日の暖気で、雪が締まってとても歩きやすかっただけ。

オコタンペ湖も拝めて快調に飛ばすものの、さえない天候に次第に脚が重たくなってくる。
ついに最終コルに到着したころには、ホワイトアウト。ここから山頂を見上げるのが気分良いのに…。

目印がないので、GPS頼りで何となく這い上がって、取り合えずは山頂標識に達する。
眺めは一切なし。

まあ、この厳冬期に毎回絶好の天気に恵まれることも有り得ないなと納得し、下山。
漁岳のお楽しみ。方向だけ決めて、一気の尻滑り。

ゆっくり休憩などして、のんびり降りている内に、青空が見えて時々晴れ間も出てきた。
林道を帰るのもつまらないので、オコタンペ山に寄って帰ることにする。

オコタンペ湖と恵庭岳が綺麗に見えていた。

最後は意外と急な細尾根を、転がるように降りて終了。
次回はぜひ、展望を楽しみながら小漁岳まで行ってみたい。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

行けたのですね。
リベンジおめでとうございます。
最近あまり雪が降らないのでどうかと思いましたが、そこそこ雪があるように見えますね。

今度ここ行くときにログを参考にさせてもらいます!
2014/1/26 6:23
Re: 行けたのですね。
山頂では天気が悪くて残念でしたが、この時期でも行くことができましたよ。
入山届を見ると、先週あたりから毎日一組は登っている様子でした。

今回のルートですが、オコタンペ山の北尾根は急で雪の状態が悪いので、逆周りは大変かと思います。
もう一本東側の尾根から往復したトレースがありました。そちらの方が歩きやすいのかも?
2014/1/26 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら