ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399531
全員に公開
トレイルラン
近畿

東海自然歩道20 三輪〜平等寺〜金屋の石仏〜白山神社〜長谷寺〜初瀬ダム〜高束城址〜榛原、前半は楽な舗装路だけど、後半にきつい山道、こんなのあり?(^_^;)

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
04:55
距離
15.6km
登り
551m
下り
313m

コースタイム

9:10三輪…9:18大神神社…9:23平等寺9:28…9:31金屋の石仏…9:58玉列神社…10:24白山神社…10:44十二柱神社10:46…11:18長谷寺(昼食)11:58…12:57高束城址…14:05近鉄榛原駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】JR三輪駅 大阪方面からでは王寺乗り換えが一番早い。1時間に2本程度。
【復路】近鉄榛原駅 大阪方面へは榛原からの直通急行利用が便利。急行は停車する
コース状況/
危険箇所等
・全体的に舗装路が多く、道標も整備されてはいるが、白山神社から長谷寺までの間は国道歩きで、道標も少ない。トイレは結構整備されていた。
・初瀬ダムをすぎてからの山道は、結構急で枯葉が多く、雨の後など注意が必要。
・登山ポストは見当たらない。
・途中朝倉駅や長谷寺駅のエスケープルートもある。
・温泉は榛原駅周辺に日帰りの温泉が数軒ある。
・飲食店やお土産屋が長谷寺駅近くに多数あり。前半はコンビニもある。後半は榛原駅近くにしかない。

・前半はトレイルランというより坂道走かマラニックです。後半に山道が出てきますが、距離はあまり長くないので初級者向きでしょう。
今日は三輪駅のスタート。
今日は三輪駅のスタート。
まずは大神神社二ノ鳥居前までup走です。
by  K011, KDDI-KC
1
まずは大神神社二ノ鳥居前までup走です。
前回のフィニィシュ地点よりスタートです。
前回のフィニィシュ地点よりスタートです。
いきなり登り坂でしたが、そんなに長くはありません。左手の鳥居は三輪恵比須神社です。
いきなり登り坂でしたが、そんなに長くはありません。左手の鳥居は三輪恵比須神社です。
平等寺。聖徳太子ゆかりの古刹です。
by  K011, KDDI-KC
平等寺。聖徳太子ゆかりの古刹です。
近くに『東海自然歩道』の道標を見つました。
近くに『東海自然歩道』の道標を見つました。
聖徳太子の像もありました。
by  K011, KDDI-KC
聖徳太子の像もありました。
金屋までは緩やかな登りで、しょ快適なジョギングができます。
金屋までは緩やかな登りで、しょ快適なジョギングができます。
ちょっと寄り道して『金屋の石仏』に行きました。釈迦如来と弥勒菩薩の2体が納められています。
by  K011, KDDI-KC
1
ちょっと寄り道して『金屋の石仏』に行きました。釈迦如来と弥勒菩薩の2体が納められています。
これもコース上ではありませんが、『海拓榴市』つぼいちと読むそうです。大阪難波からの船が大和川を登ってここまで着たそうです。
by  K011, KDDI-KC
これもコース上ではありませんが、『海拓榴市』つぼいちと読むそうです。大阪難波からの船が大和川を登ってここまで着たそうです。
『海拓榴市』にあった道標。次は白山神社のようですが。ここから5kもあるようです。
『海拓榴市』にあった道標。次は白山神社のようですが。ここから5kもあるようです。
万葉歌碑。『紫は 仄(ほの)さすものぞ つぼ市の 八十のちまたに 逢へる児(こ)や誰れ(作者不詳)』とかかれてありました。
万葉歌碑。『紫は 仄(ほの)さすものぞ つぼ市の 八十のちまたに 逢へる児(こ)や誰れ(作者不詳)』とかかれてありました。
大和川のほとりに、『仏教伝来の地』と言う石碑がありました。
by  K011, KDDI-KC
1
大和川のほとりに、『仏教伝来の地』と言う石碑がありました。
大和川の上流です。大阪市内の大和川とは雰囲気が違いますね。
大和川の上流です。大阪市内の大和川とは雰囲気が違いますね。
玉列(たまつら)神社。3月には椿まつりがあるそうです。阿弥陀像が待つっられているようです。
by  K011, KDDI-KC
玉列(たまつら)神社。3月には椿まつりがあるそうです。阿弥陀像が待つっられているようです。
白山神社。万葉発祥の地だそうです。細い参道が続きます。
白山神社。万葉発祥の地だそうです。細い参道が続きます。
境内はこんな感じです。
境内はこんな感じです。
万葉集発祥の地という歌碑もあります。
万葉集発祥の地という歌碑もあります。
『十二柱神社』相撲と関係の深い神社のようです。
by  K011, KDDI-KC
『十二柱神社』相撲と関係の深い神社のようです。
『日本書記』の伝承の地でもあったそうです。また武烈天皇の居住地(今で言う皇居。)もあったところです。
by  K011, KDDI-KC
『日本書記』の伝承の地でもあったそうです。また武烈天皇の居住地(今で言う皇居。)もあったところです。
境内は結構広かったようです。
境内は結構広かったようです。
『出雲』と言う地名がありました。島根と関係があるんでしょうか?
『出雲』と言う地名がありました。島根と関係があるんでしょうか?
長谷寺。シーズンオフでやはり観光客はまばらでした。
長谷寺。シーズンオフでやはり観光客はまばらでした。
山門前の道を「初瀬ダム」へと向かいます。ゆるやかな登りです。
山門前の道を「初瀬ダム」へと向かいます。ゆるやかな登りです。
「みかえり地蔵」 国道の脇にありました。
by  K011, KDDI-KC
「みかえり地蔵」 国道の脇にありました。
やはりこの道標を見ると安心します。次は初瀬ダムです。
やはりこの道標を見ると安心します。次は初瀬ダムです。
『初瀬ダム』湖の名前はまほろば湖っていいます。たぶん最近になってつけられたネーミングでしょう。
『初瀬ダム』湖の名前はまほろば湖っていいます。たぶん最近になってつけられたネーミングでしょう。
左の道から右の道へとヘアピンカーブのように進みます。このあたりから結構急な登りが続きます。
左の道から右の道へとヘアピンカーブのように進みます。このあたりから結構急な登りが続きます。
小さなトンネルがありました。奥に階段があります。『蜂に注意』の貼り紙がありました。
小さなトンネルがありました。奥に階段があります。『蜂に注意』の貼り紙がありました。
このコースでは初めて見た。東海自然歩道のコース図。
このコースでは初めて見た。東海自然歩道のコース図。
写真では平坦にみえますが結構登ります。
写真では平坦にみえますが結構登ります。
やっとのことで、『高束城址』城址と言っても石垣の跡も何もありませんでした。平安時代藤原家賢によって建てられた山城ですが、戦国時代に松永久秀によって焼き打ちにあったそうです。今では礎石が残るのみです。
やっとのことで、『高束城址』城址と言っても石垣の跡も何もありませんでした。平安時代藤原家賢によって建てられた山城ですが、戦国時代に松永久秀によって焼き打ちにあったそうです。今では礎石が残るのみです。
初瀬ダムから鳥見山までの中間点。鳥見山は次回の楽しみにして、今回は榛原へと下ります。
初瀬ダムから鳥見山までの中間点。鳥見山は次回の楽しみにして、今回は榛原へと下ります。
しばらくは快適な林道が続きます。
しばらくは快適な林道が続きます。
ここを越えると後は下山のみ。榛原まで3kほどでしょうか。次回のスタート地点です。さあ、榛原駅へ下山開始です。
ここを越えると後は下山のみ。榛原まで3kほどでしょうか。次回のスタート地点です。さあ、榛原駅へ下山開始です。
後は快適なダウンヒル。右は山道ですが、少し近道です。
後は快適なダウンヒル。右は山道ですが、少し近道です。
この標識があるところから下ります。
この標識があるところから下ります。
榛原駅に着きました。
榛原駅に着きました。
今日は中華丼と餃子を食べました。
今日は中華丼と餃子を食べました。
撮影機器:

感想

大阪・箕面から始めた東海自然歩道も今回で20回目。奈良の柳生街道、山の辺の道を踏破し、いよいよ奈良県も後半戦。今回は三輪から走り、少なくとも長谷寺、できれば榛原まで行くつもりでスタートした。大神神社からいきなりの急登。先が思いやられるな…と思ったがすぐに緩やかな坂道に変わった。おまけに長谷寺まではほとんど国道。そばを車が走っているので快適…とは言えないが、いいペースで走ることができた。

国道のそばに名刹が点在する。とか聖徳太子に関わりが深い平等寺、万葉発祥地の白山神社、大阪・なんばから大和川を使って荷物を運んだ場所があるつぼ市、仏教伝来の地初瀬川の上流、『出雲』と言う地名と走っていても飽きない。相撲に関係の深い十二柱神社もあった。

長谷寺はシーズンオフで今は訪れる人も少ない。お土産屋さんも結構暇みたい。自分たちも今日は山門前で昼食をとっただけで、そのまま先を急いだ。

ちょっと登りがきつくなり、初瀬ダム。まほろば湖の周囲をぐるっと回り込む。その先に小さなトンネルがあり、つづら折りの道が出始めるとだんだんと傾斜が強くなってきた。やがて地道。ここからが結構大変、階段道あり、石がむき出しの道がありで、結構きつい。おまけにちょっと湿った枯葉が敷き詰められるようになっており、滑りやすい。今日最初はスロージョグでしのいだが、やがてそれもできなくなり歩いて登った。それが高束城址まで続いた。tuyoponnもちょっと大変そう…^_^; 高束城址と言っても石垣もなく、普通の峠でした。

高束城址からは快適なダウンヒル。途中舗装路に出たあたりで、地元の人に呼び止められ、『水琴窟』なる珍しい音のする洞窟の音を楽しんで、あと3kの林道下りを、楽しみながら走った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら