東海自然歩道20 三輪〜平等寺〜金屋の石仏〜白山神社〜長谷寺〜初瀬ダム〜高束城址〜榛原、前半は楽な舗装路だけど、後半にきつい山道、こんなのあり?(^_^;)


- GPS
- 04:55
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 551m
- 下り
- 313m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】近鉄榛原駅 大阪方面へは榛原からの直通急行利用が便利。急行は停車する |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に舗装路が多く、道標も整備されてはいるが、白山神社から長谷寺までの間は国道歩きで、道標も少ない。トイレは結構整備されていた。 ・初瀬ダムをすぎてからの山道は、結構急で枯葉が多く、雨の後など注意が必要。 ・登山ポストは見当たらない。 ・途中朝倉駅や長谷寺駅のエスケープルートもある。 ・温泉は榛原駅周辺に日帰りの温泉が数軒ある。 ・飲食店やお土産屋が長谷寺駅近くに多数あり。前半はコンビニもある。後半は榛原駅近くにしかない。 ・前半はトレイルランというより坂道走かマラニックです。後半に山道が出てきますが、距離はあまり長くないので初級者向きでしょう。 |
写真
感想
大阪・箕面から始めた東海自然歩道も今回で20回目。奈良の柳生街道、山の辺の道を踏破し、いよいよ奈良県も後半戦。今回は三輪から走り、少なくとも長谷寺、できれば榛原まで行くつもりでスタートした。大神神社からいきなりの急登。先が思いやられるな…と思ったがすぐに緩やかな坂道に変わった。おまけに長谷寺まではほとんど国道。そばを車が走っているので快適…とは言えないが、いいペースで走ることができた。
国道のそばに名刹が点在する。とか聖徳太子に関わりが深い平等寺、万葉発祥地の白山神社、大阪・なんばから大和川を使って荷物を運んだ場所があるつぼ市、仏教伝来の地初瀬川の上流、『出雲』と言う地名と走っていても飽きない。相撲に関係の深い十二柱神社もあった。
長谷寺はシーズンオフで今は訪れる人も少ない。お土産屋さんも結構暇みたい。自分たちも今日は山門前で昼食をとっただけで、そのまま先を急いだ。
ちょっと登りがきつくなり、初瀬ダム。まほろば湖の周囲をぐるっと回り込む。その先に小さなトンネルがあり、つづら折りの道が出始めるとだんだんと傾斜が強くなってきた。やがて地道。ここからが結構大変、階段道あり、石がむき出しの道がありで、結構きつい。おまけにちょっと湿った枯葉が敷き詰められるようになっており、滑りやすい。今日最初はスロージョグでしのいだが、やがてそれもできなくなり歩いて登った。それが高束城址まで続いた。tuyoponnもちょっと大変そう…^_^; 高束城址と言っても石垣もなく、普通の峠でした。
高束城址からは快適なダウンヒル。途中舗装路に出たあたりで、地元の人に呼び止められ、『水琴窟』なる珍しい音のする洞窟の音を楽しんで、あと3kの林道下りを、楽しみながら走った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する