記録ID: 3995811
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年02月11日(金) ~ 2022年02月12日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 1日目:晴れ 2日目:なんとなく高曇り |
アクセス |
利用交通機関
みどり池入口駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間41分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 5時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日の降雪で新雪20-30cm、他パーティーと前後しながらときに先頭でラッセル |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 【行動】 靴下 グローブ ゲイター ビーニー バラクラバ 防寒着 タオル サングラス ストック アイゼン ピッケル 【安全】 ハーネス ヘルメット 【飲食】 行動食 飲料 テルモス 【情報】 スマートフォン 時計 カメラ 【緊急/予備品】 ヘッドランプ 予備電池 |
---|---|
共同装備 | 【行動】 計画書 地図 コンパス 筆記用具 日焼け止め 【安全】 ロープ スリング カラビナ 【緊急/予備】 ファーストエイドキット ナイフ ライター ツェルト 予備靴ひも 工具 針金 |
写真
感想/記録
by y-nocchi
前日の南岸低気圧による降雪影響でしらびそ小屋の宿泊キャンセルが多く出たようで、前日昼ごろにキャンセル待ち繰り上がり当選連絡を受けました。雪のピークはこれからで道路事情は流動的でしたが、宿泊予定で向かいますと返事をしました。
翌朝、高速道路に通行止めはなく、ゆっくり走ったわりに登山口到着はさほど遅くならず、これが核心と予想した登山口までの移動は無事クリアしました。前日増えた積雪は20-30cm、ラッセルはすねの深さ(スノーシューで)。我々は人数で7-8番手スタート、その後抜きつ抜かれつ先頭に立ちラッセルすることもありましたが、極端なスピードダウンや重労働といった感覚もなく淡々と進みました。
今回はしらびそ小屋での宿泊体験が目的で、登山(登頂)は計画的に中途半端になっています。スノートレッキングと呼ぶべきでしょうか。形はどうあれ充実した北八ヶ岳での2日間でした。
翌朝、高速道路に通行止めはなく、ゆっくり走ったわりに登山口到着はさほど遅くならず、これが核心と予想した登山口までの移動は無事クリアしました。前日増えた積雪は20-30cm、ラッセルはすねの深さ(スノーシューで)。我々は人数で7-8番手スタート、その後抜きつ抜かれつ先頭に立ちラッセルすることもありましたが、極端なスピードダウンや重労働といった感覚もなく淡々と進みました。
今回はしらびそ小屋での宿泊体験が目的で、登山(登頂)は計画的に中途半端になっています。スノートレッキングと呼ぶべきでしょうか。形はどうあれ充実した北八ヶ岳での2日間でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- ミドリ池入口 (1566m)
- こまどり沢水場 (1808m)
- しらびそ小屋 (2040m)
- 中山峠 (2410m)
- 中山峠・本沢温泉分岐 (2043m)
- 見晴らし台 (2418m)
- ミドリ池 (2038m)
- 中山峠・みどり池まで40分道標 (2256m)
- こまどり沢看板 (1879m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する