ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3998622
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道「栃木35-2・34・33-2」

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
29.9km
登り
232m
下り
399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:29
合計
7:38
8:39
72
沓石バス停
9:51
10:00
38
10:38
10:50
120
12:50
13:39
72
14:51
14:55
20
15:15
15:15
24
15:39
15:45
23
16:08
16:17
0
16:17
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道の駅与一の郷に車をデポ
道の駅与一の郷 7:00発 大田原市営バス那須塩原駅行き(金丸線)に乗車し、那須塩原駅7:25着 200円均一
那須塩原駅からJR宇都宮線 7::44発 黒磯7:49着
黒磯駅 7:54発 那須町営バス 沓石8:40着 500円均一
那須町営バスは初めて乗ったが、バスと言うよりタクシーですね。乗車した時に、降車する場所を運転手に伝えた方が良いようです。
コース状況/
危険箇所等
先日降った雪のせいで車道は凍り付き、何度も転倒しそうになった。
高舘城跡に上る旧道は、猛烈な藪が出現し進行不可能。普通に車道を進んだほうが良い
先週と同じく、ゴールとなる道の駅与一の郷に車をデポし、バスで那須塩原駅に。JRに乗り換え黒磯を目指す
2022年02月12日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 7:43
先週と同じく、ゴールとなる道の駅与一の郷に車をデポし、バスで那須塩原駅に。JRに乗り換え黒磯を目指す
黒磯から那須町営バスで、沓石で下車
2022年02月12日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 8:39
黒磯から那須町営バスで、沓石で下車
バスを降りた目の前に、地名の由来となった沓石がある。そしてここからコース35-2「義経伝説のみち」のスタート
2022年02月12日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 8:40
バスを降りた目の前に、地名の由来となった沓石がある。そしてここからコース35-2「義経伝説のみち」のスタート
いたる所で道が凍り付き、スリップ転倒注意!
2022年02月12日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 8:48
いたる所で道が凍り付き、スリップ転倒注意!
案内板はしっかりあり、道を間違える事は無い。
集落の裏道を進み、案内板の脇には、お稲荷さん
2022年02月12日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 9:01
案内板はしっかりあり、道を間違える事は無い。
集落の裏道を進み、案内板の脇には、お稲荷さん
のどかな風景を見ながら、歩いて行く
2022年02月12日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 9:09
のどかな風景を見ながら、歩いて行く
今は咲いていないが、彼岸花群生地のようです
2022年02月12日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 9:11
今は咲いていないが、彼岸花群生地のようです
一本道
2022年02月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 9:21
一本道
三森家住宅に到着
暗闘ふれあいの道コース35-2の撮影ポイント
2022年02月12日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/12 9:51
三森家住宅に到着
暗闘ふれあいの道コース35-2の撮影ポイント
いい感じの庭ですね!
2022年02月12日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 9:53
いい感じの庭ですね!
旧街道なので、神社を多く見かけます。
ここは、杉並木がある温泉神社
2022年02月12日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 10:25
旧街道なので、神社を多く見かけます。
ここは、杉並木がある温泉神社
道の駅東山道伊王野に着きました。
これにてコース35-2は、終了
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 10:36
道の駅東山道伊王野に着きました。
これにてコース35-2は、終了
道の駅ではバザーを行っていて賑わっていたので、敷地の片隅で休憩を取りました
2022年02月12日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 10:50
道の駅ではバザーを行っていて賑わっていたので、敷地の片隅で休憩を取りました
連絡コース34を歩き出して、弁慶の下駄あり
2022年02月12日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 10:59
連絡コース34を歩き出して、弁慶の下駄あり
余笹川を渡ると、右手に見えた真っ白な那須岳
2022年02月12日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 11:14
余笹川を渡ると、右手に見えた真っ白な那須岳
空にはリングが出来ていた
2022年02月12日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/12 11:42
空にはリングが出来ていた
高館城跡が見えてきた
2022年02月12日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 11:43
高館城跡が見えてきた
高舘城跡まで、もう少し
2022年02月12日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 11:54
高舘城跡まで、もう少し
今日も牛ににらまれた
2022年02月12日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 11:57
今日も牛ににらまれた
本来は、ここから高舘城に行くのですが、本日は裏から上るため通過します
2022年02月12日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 11:59
本来は、ここから高舘城に行くのですが、本日は裏から上るため通過します
トンネルを抜け、山頂に向かう旧道を上って行きます
2022年02月12日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 12:09
トンネルを抜け、山頂に向かう旧道を上って行きます
激しい藪となりました。無理やり進んでみたが、進む事が出来なくなり、引き返す運命に
2022年02月12日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 12:19
激しい藪となりました。無理やり進んでみたが、進む事が出来なくなり、引き返す運命に
少し下って尾根筋に乗ります
2022年02月12日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 12:41
少し下って尾根筋に乗ります
どうやら旧道よりの前のもっと旧道があり、そこを上って行けます
2022年02月12日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 12:43
どうやら旧道よりの前のもっと旧道があり、そこを上って行けます
山頂駐車場に出ました
2022年02月12日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 12:46
山頂駐車場に出ました
これにてコース34の連絡コース終了
2022年02月12日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 12:46
これにてコース34の連絡コース終了
駐車場から少し登って、山頂
東屋あり、その脇に山頂名板と祠が2つあった
2022年02月12日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 12:50
駐車場から少し登って、山頂
東屋あり、その脇に山頂名板と祠が2つあった
ガスっているが、景色は最高だった
こちらは那須岳
2022年02月12日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/12 12:54
ガスっているが、景色は最高だった
こちらは那須岳
黒滝山
2022年02月12日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 12:54
黒滝山
会津方面の山
2022年02月12日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 12:55
会津方面の山
山頂から一段下りて、展望台あり
2022年02月12日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 12:58
山頂から一段下りて、展望台あり
歩いて来た景色
2022年02月12日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 12:59
歩いて来た景色
遠くに見える真っ白な山は、吾妻山かと思われる
2022年02月12日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/12 12:59
遠くに見える真っ白な山は、吾妻山かと思われる
高原山
2022年02月12日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/12 13:01
高原山
さて、展望所の東屋で軽食タイムを取ったので、本日最後のコース、33-2「高舘城跡へのみち」を進みます
2022年02月12日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 13:41
さて、展望所の東屋で軽食タイムを取ったので、本日最後のコース、33-2「高舘城跡へのみち」を進みます
麓に下って来た
2022年02月12日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 13:57
麓に下って来た
こんな田舎道、歩道があっても歩く人など居ないのだろう
2022年02月12日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 14:24
こんな田舎道、歩道があっても歩く人など居ないのだろう
沿道ではロウバイの香りが心地よい
2022年02月12日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/12 14:37
沿道ではロウバイの香りが心地よい
くらしの館に到着
2022年02月12日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 14:49
くらしの館に到着
中はこんな感じで、昔の道具などが展示してあった
2022年02月12日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/12 14:51
中はこんな感じで、昔の道具などが展示してあった
撮影ポイントの、修験光明寺跡に到着
「夏山に足駄を拝む首途哉」と、あります
2022年02月12日 15:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 15:39
撮影ポイントの、修験光明寺跡に到着
「夏山に足駄を拝む首途哉」と、あります
那須神社に向けての一本道
2022年02月12日 15:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/12 15:59
那須神社に向けての一本道
せっかくなので、那須神社に立ち寄ってみた
敷地の割には、意外とシンプルな神社でした
2022年02月12日 16:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 16:10
せっかくなので、那須神社に立ち寄ってみた
敷地の割には、意外とシンプルな神社でした
道の駅与一の郷に到着。これにて本日の「関東ふれあいの道」歩き終了。お疲れ様でした
2022年02月12日 16:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/12 16:17
道の駅与一の郷に到着。これにて本日の「関東ふれあいの道」歩き終了。お疲れ様でした
おまけで、帰りに立ち寄った「ザゼンソウ群生地」の状況。
2022年02月12日 16:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/12 16:25
おまけで、帰りに立ち寄った「ザゼンソウ群生地」の状況。
撮影機器:

感想

2022/02/12 晴れ
関東ふれあいの道 栃木35-2義経伝説のみち 及び 栃木33-2高舘城跡へのみち

今回はコース33からコース35を、交通手段の都合で逆から歩いた。
大田原市の道の駅与一の郷に車をデポして、大田原市営バスで那須塩原駅に。JRを乗り継いで黒磯から那須町営バスに乗って、沓石バス停で下車した。
那須町営バスは初めて乗ったが、バスと言うより定額タクシーだ。
それは、次に通るバス停の音声案内が無いので、乗車した時に降車する場所を運転手に伝えるシステムのようで、初体験だった。

<義経伝説のみち>
バスを降り歩き出すと、山沿いの道のせいか積った雪が解けずに凍り付いている。何度も転びそうになり慎重に進んで行った。
途中、彼岸花の群生地があったが時期外れ。そう少しちゃんとリサーチしてくれば、開花時期に来たはずだ。
wabで見る、関東ふれあいの道コース一覧の中の詳細として、どの時期に歩くと「〜が見られる」とか、「この時期は避けたほうが良いなど」、あっても良いのではないか。
また、撮影ポイントの三森家住宅に到着し撮影を行なおうとするも、車が生き良い良く走ってきてとても危険な状況なので、門から中の家屋や庭を撮影するとかの工夫が必要かと思った。
全体的には、時期的に悪く殺風景な感じだったが、稲が育った時期に歩けば、稲の香りを嗅ぎながら太陽のもと、気持ちよく歩けたのかもしれない。


<高舘城跡へのみち>
なぜ、こんな場所がスタート地点? と、第一印象。今回は、コース34の連絡道から歩いて来たが、このコースだけ歩きたい人にとっては迷惑なコース配置だ。
スタート地点とした高舘城跡からの展望はとても素晴らしく、那須の山々や吾妻連峰まで見渡す事が出来たが、環境が悪化しているせいで、冬でもスッキリと遠方を見渡す事が難しくなって来ていることを実感した。
よく車で前を通る黒羽のくらしの館は、以前から気になっていた建物だったが、栃木に来て6年、まさか今回のコース内にあるとは思いもよらなかった。
起点となる道の駅那須与一近くにある、ザゼンソウ群生地。帰りに寄ったら時期初めだったが、この地をコースに取り入れたら良いのにな〜と、思った。

今回のコースで歩いた距離、29.95km 所要時間7時間38分 でした。

今回歩いたコースで、栃木県のコース達成条件になったが、全コース踏破するために、もう少し歩いてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら