ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400228
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山、景信山、堂所山(昼過ぎからの小走りトレ。小仏から。)

2014年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
15.5km
登り
942m
下り
939m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:30小仏登山口
- 13:57景信山13:59
- 14:25堂所山
- 14:39明王峠
- 15:01陣馬山15:03
- 15:33明王峠15:39 ※途中、道間違いで10分ちょっとロス
- 16:20小仏峠16:23
- 16:30小仏登山口
天候 概ね晴れでしたが、私が登り始める前に、一部雨が降ったようです。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏登山口前の駐車スペースに駐車。
登山口近くで滝行をしている人が沢山いて、駐車スペースは混んでいました。
コース状況/
危険箇所等
ルート上危険箇所はありません。
景信山から陣馬山方面は、泥濘箇所が多く多少歩きにくいです。
陣馬山の山頂は、風が強めでした。
小仏の登山口から、遅いスタートです。。滝行をしている人たちがいて、駐車スペースはいっぱいでした。
2014年01月26日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/26 13:27
小仏の登山口から、遅いスタートです。。滝行をしている人たちがいて、駐車スペースはいっぱいでした。
ここをまっすぐ行くと小仏峠ですが、今日は、右のヤゴ沢林道を行きます。
2014年01月26日 13:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 13:30
ここをまっすぐ行くと小仏峠ですが、今日は、右のヤゴ沢林道を行きます。
暫く、良く整備された沢沿いを進みます。
2014年01月26日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/26 13:31
暫く、良く整備された沢沿いを進みます。
何の実だろう。
2014年01月26日 13:34撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 13:34
何の実だろう。
途中から少し急斜面になりますが、九十九折れの道になっており、歩きやすいです。
2014年01月26日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/26 13:42
途中から少し急斜面になりますが、九十九折れの道になっており、歩きやすいです。
杉が沢山で、春には来たくない場所ですが、とてもよく整備されています。
2014年01月26日 13:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/26 13:51
杉が沢山で、春には来たくない場所ですが、とてもよく整備されています。
少し登ると、ここで小仏峠からの道と合流。右が登ってきた道、左が景信山の山頂への道です。
2014年01月26日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 13:53
少し登ると、ここで小仏峠からの道と合流。右が登ってきた道、左が景信山の山頂への道です。
という訳で、景信山に到着。
2014年01月26日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/26 13:57
という訳で、景信山に到着。
高尾山と八王子方面。雲が多めですが、景信山からの展望は良いです。
2014年01月26日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/26 13:57
高尾山と八王子方面。雲が多めですが、景信山からの展望は良いです。
北高尾山稜と西武ドーム方面。
2014年01月26日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/26 13:57
北高尾山稜と西武ドーム方面。
条件が良ければ、スカイツリーも良く見えるのですが、この日は良く分からず。最近、目の調子が悪いので、そのせいかもしれないですが。
2014年01月26日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
7
1/26 13:57
条件が良ければ、スカイツリーも良く見えるのですが、この日は良く分からず。最近、目の調子が悪いので、そのせいかもしれないですが。
意外とすんなり登れたので、堂所山に向かいます。
2014年01月26日 13:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 13:57
意外とすんなり登れたので、堂所山に向かいます。
道は結構ドロドロ。ちょっと歩きにくいですが、今日は平坦な場所や下りは、なるべく小走りで行きます。
2014年01月26日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 14:02
道は結構ドロドロ。ちょっと歩きにくいですが、今日は平坦な場所や下りは、なるべく小走りで行きます。
堂所山に到着。ここから北高尾山稜を周回しようかとも思いましたが、もう少し先まで行ってみる事にします。
2014年01月26日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/26 14:25
堂所山に到着。ここから北高尾山稜を周回しようかとも思いましたが、もう少し先まで行ってみる事にします。
左に見えているのが、陣馬山、右が醍醐丸、奥の少し高いのが生籐山かな?
2014年01月26日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1/26 14:25
左に見えているのが、陣馬山、右が醍醐丸、奥の少し高いのが生籐山かな?
こちらは奥多摩方面。鷹ノ巣山〜雲取山が見えています。
2014年01月26日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 14:25
こちらは奥多摩方面。鷹ノ巣山〜雲取山が見えています。
こんな時間でも、歩いている人がチラホラと。自分も含めてですが。
2014年01月26日 14:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 14:38
こんな時間でも、歩いている人がチラホラと。自分も含めてですが。
明王峠に到着。
2014年01月26日 14:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 14:39
明王峠に到着。
行く予定だった、逆光の丹沢の山々。
2014年01月26日 15:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1/26 15:00
行く予定だった、逆光の丹沢の山々。
そして、お馬さんがいる陣馬山に到着。相変わらずの存在感です。
2014年01月26日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
17
1/26 15:01
そして、お馬さんがいる陣馬山に到着。相変わらずの存在感です。
歩いてきた尾根。
2014年01月26日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 15:01
歩いてきた尾根。
山頂からの展望は良いです。
2014年01月26日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/26 15:01
山頂からの展望は良いです。
さすがにこの時間だと人も少ないですが、今日は結構風が強いです。
2014年01月26日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/26 15:01
さすがにこの時間だと人も少ないですが、今日は結構風が強いです。
なんか、パワーを貰えそうな感じ。今更ですが、今年の干支でしたね。。
2014年01月26日 15:02撮影 by  iPhone 5, Apple
14
1/26 15:02
なんか、パワーを貰えそうな感じ。今更ですが、今年の干支でしたね。。
右から、大室山、檜洞丸、その手前に袖平山、蛭ヶ岳は雲の中。今日は富士山も拝めませんでした。
2014年01月26日 15:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/26 15:02
右から、大室山、檜洞丸、その手前に袖平山、蛭ヶ岳は雲の中。今日は富士山も拝めませんでした。
さて、時間も遅いですし、風も強くて寒いので、さっさと帰ります。
2014年01月26日 15:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7
1/26 15:03
さて、時間も遅いですし、風も強くて寒いので、さっさと帰ります。
が、下り始めてすぐの、栃谷尾根との分岐を真っすぐ行ってしまい、10分ほどロス。写真は、栃谷尾根を登り返してきた所。無駄に疲れた。。
2014年01月26日 15:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 15:16
が、下り始めてすぐの、栃谷尾根との分岐を真っすぐ行ってしまい、10分ほどロス。写真は、栃谷尾根を登り返してきた所。無駄に疲れた。。
明王峠で、本日初のエネルギー補給をしながら、丹沢を眺める。暫く行ってないので、そろそろ行きたい。
2014年01月26日 15:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 15:39
明王峠で、本日初のエネルギー補給をしながら、丹沢を眺める。暫く行ってないので、そろそろ行きたい。
帰りは、ひたすら巻き道を通り、小仏峠方面へ向かいます。丹沢方面の雲は取れてきたようです。
2014年01月26日 16:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1/26 16:12
帰りは、ひたすら巻き道を通り、小仏峠方面へ向かいます。丹沢方面の雲は取れてきたようです。
小仏城山と
2014年01月26日 16:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 16:12
小仏城山と
これから下っていく、小仏、裏高尾方面。
2014年01月26日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 16:13
これから下っていく、小仏、裏高尾方面。
小仏峠に到着。
2014年01月26日 16:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/26 16:20
小仏峠に到着。
更に下って、登山口に戻ってきました。
2014年01月26日 16:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/26 16:29
更に下って、登山口に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2014年01月26日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
12
1/26 16:36
お疲れさまでした。
が、今日はこれから別タスクがあるので、道の駅八王子滝山へ。
2014年01月26日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/26 17:34
が、今日はこれから別タスクがあるので、道の駅八王子滝山へ。
品薄な白菜は見当たりませんでしたが、家の神からの指示をこなして一安心。ようやく帰宅です。
2014年01月26日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
16
1/26 17:34
品薄な白菜は見当たりませんでしたが、家の神からの指示をこなして一安心。ようやく帰宅です。
撮影機器:

感想

26日は、久しぶりに神ノ川から檜洞丸、蛭ヶ岳の周回予定でしたが、急用で午前中時間が無くなってしまったので、困った時の高尾方面に向かいました。
レコにするか迷いましたが、一応、自分の記録用として残しておきます。

小仏登山口出発は、13:30。。小走り出来るところは小走りしながら、行けるところまで行ってみます。
景信山から先は、泥濘で少し歩きにくかったですが、今日は、古いトレッキングシューズなので気にせず歩き、15時には陣馬山に着くことができました。
雲は多いながらも展望はありますが、風が強め。寒いですし、時間も時間なので、さっさと帰ります。

帰りも小走りで下っていると、何だか見覚えのない風景に。というか、こんなに下るはずが無い。
地図を見て、ようやく間違いに気づきましたが、分岐から栃谷尾根を結構下っていました。
ボケっとしすぎです。気をとりなおして、無駄な登り返しをこなした後は順調に進み、16:30に無事帰還しました。

普段使わない筋肉を使ったせいか、短い時間でも少し筋肉痛になりましたが、気分転換にはなったかと思います。
ルートミスは反省ですが、小走りするのも何だか楽しかったです。

来週末は、山に行けませんが、次回はもう少しガッツリ歩いてみようかと思います。

本日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

早朝だと
cirrusさん、こんばんは。

ついに高尾・陣馬のトレーニングコースに入ってしまいましたね。
ここだと時間5キロ行けるでしょ。
この時期、早朝だと泥濘が締まっていてもっと楽しく小走りできますよ。

道の駅八王子滝山、懐かしい。
道路歩き専門の時はトイレスポットとしてよく利用してました。
2014/1/27 19:18
Re: 早朝だと
millionさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

millionさんが、ロングを時間5kmペースで歩かれているのを、最近良く拝見しますが、実際歩いてみると、かなり大変ですね
私の場合、小走りしないと、早歩きでは厳しそうです
しかも、そのペースを何時間も維持できるなんて、神業にも思えます
改めて、凄さを感じる事が出来ました。

高尾から陣馬の山域は、時間がない時には、今後も重宝しそうです

あと、道の駅には、私も良く行きます。もちろん、車でですけど
2014/1/27 23:37
速っ!
cirrusさん、おはようございます!

時速5Km超え 私の手には負えなくなりましたね〜
対抗できるのはHさんだな〜
もう、3人でのコラボは無理ですね

おやおや ルート違いですか!?同じっ〜
な〜んだ!年でボケてきたのは同じじゃないですか
朝から安心しましたよ!流石は盟友です
勅令の野菜購入まで忘れずに良かったですね

お互いに山の時間確保!これが一番難しいですね
毎週出撃する人達は、どうやって生活してるのでしょうね 不思議〜
因みに今週は日曜のみ。それも新年会でパーですよ・・・

Cさんはトレラン、私はユル、Hさんは山へ芝刈りに ですね!

次回のガッツリレコ!期待してますよ
2014/1/28 7:57
Re: 速っ!
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今回は、時間が無かった事もあり、小走り必須な状況となってしまいました。
時間確保は難しいですね

登りは歩き、平地や下りは小走りしてみましたが、慣れない事をすると、短い時間でも疲れます。
平地でも、ほとんど走らないですから
景信山から陣馬山は、アップダウンもあまりなく、とても歩きやすいので、時間5kmで行けましたが、そうでなければ私にはとても厳しいかと。
(Happiさんやsoar800さん、millionさんなどなら余裕そうですが )
今年の目標の山に日帰りするには、小走り必須のような気もしますし、練習には良かったかなと思います
その前に、もっと体重を落とさないとですけど

でも、やっぱり、素敵な稜線をお花や景色を楽しみつつ歩くのが一番ですかね。
次は、何とか時間を作って、少しガッツリ歩いてみたいと思います

あと、ルート間違い同士、また一緒にコラボもして下さいね。
2014/1/28 13:01
昼から!!
こんばんは。

この時間からこの距離、2014年も相変わらずすごいですね〜。
昼を過ぎると山へ行く気はさらさらなくなる私ですが、中途半端な時間でも山に行けるんだな〜と大変刺激を受けましたよ

小走りとありますが、「小」かな〜?
なんか、トレランへの道を進んでるんじゃないですかぁ?
2014/1/28 23:25
Re: 昼から!!
kanosukeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

私も、昼を過ぎると、山に行くのをあきらめる事が多いのですが、今週末は山に行けないので、無理やり行ってみました。
短い時間でも、気分転換になりますし、体も山モードを忘れない気がして、結構良いです

あと、小走りじゃないですかね。何人か、トレランの人とすれ違いましたが、明らかにスピードが違うので
でも、小走りなら意外とできる事が分かり、これが長時間続けられれば、また日帰りできる幅が広がるかもと思ったりしました

でも、師匠。雪があるうちは、雪山ももう少し歩きまわりたいです
2014/1/29 12:25
もう 戻れなくなりますヨー
cirrusさん お早う御座います
もう とても 小走りでは 済まなくなり 下りでは8割走者に成り
もうすぐ トレランに成る ハイブリッド状態ですね
これだけ 速度出てくると 今夏のアルプスはまた進化して
日帰り登山の領域が広がり 期待  大です
 私も 6月までは Mに徹してトレランで鍛えて 今夏のアルプスに
臨みたいです でも 少し弱ってきている様な私です
は大丈夫なのですが
2014/1/29 8:21
Re: もう 戻れなくなりますヨー
soar800さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

時間が無かった事もあり、確かに今回は、下りと平地はほとんど(8割位)小走りしていました。
本職の方には、どんな感じだったのかすぐに分かってしまうのですね
確かにハイブリッド状態なのかもしれません

でも、山用の靴、格好で小走りしていると、ハイカーからは変な眼で見られますし、トレランの人からは、文字通り足元(靴)を見られる感じで、こいつは何をやっているんだろうというか、中途半端感が自分でも面白かったです

思えば、高校の頃は、山に登ると、下りは走って下りてきていました。
疲れずに、長時間小走りできるようになれば、日帰りの幅も広がりそうなので、トレランとはいきませんが、ちょっとずつ試してみようかと思います
泥や雪が無くて、トレランシューズなら、もう少しペースも上げられそうな気もしますし
2014/1/29 12:48
覚醒
cirrusさん、お疲れさまでした!

「昼過ぎからの走りトレ」って.....まるで、soarさん みたいですね。
皆様がおっしゃる通り、そろそろ、トレランに目覚めるのでしょうか?

半日時間があるなら、近所の山に出かけてトレーニング・・・
見習わないといけませんが、なかなか出来ないんですよね

私が出来るのは、マラソン中継を見ながらの走りのイメージトレぐらい

以上、冬眠中 のクマからでした。
2014/1/29 18:37
Re: 覚醒
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

昼過ぎからなのは、soar800さんと同じかもしれませんが、内容は全然トレランじゃないですよ
走ってしまうと、お花などにも気付かなそうですし、基本は歩きで通したいと思っています。
でも、日帰りロングの時は、小走りできた方が良いので、たまに小走り練習はしようかと

あれ、ronさん、いつの間にか冬眠ですか
そろそろ動き出さないと、師匠に怒られますよ
2014/1/29 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら