記録ID: 4003957
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鴨川散歩(京都)
2022年02月15日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 59m
- 下り
- 41m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
実際は京阪・清水五条駅から五条櫛笥まで歩き、四条大宮経由で祇園四条へ出た。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨川沿いの遊歩道です。 |
写真
鴨川の両岸の河川敷には遊歩道が整備されていて、気持ちの良い散歩コースになっている。
四条大橋から約8kmほど歩いてきて、遊歩道終点の通学橋に着いた。橋の上から上流の眺め。北山が迫ってくる。
鴨川はこの先右に曲がり、その後左に曲がって北山の山中・雲ケ畑、源流の桟敷ヶ岳へと遡って行く。
四条大橋から約8kmほど歩いてきて、遊歩道終点の通学橋に着いた。橋の上から上流の眺め。北山が迫ってくる。
鴨川はこの先右に曲がり、その後左に曲がって北山の山中・雲ケ畑、源流の桟敷ヶ岳へと遡って行く。
鴨川に高野川が合流するポイント。右が鴨川。
一般的にはここから上流は賀茂川、下流を鴨川と使い分けているそうだが、河川法では源流から桂川に合流するまでの23kmを鴨川としているそうです。
このレコも河川法に従って鴨川としています。
一般的にはここから上流は賀茂川、下流を鴨川と使い分けているそうだが、河川法では源流から桂川に合流するまでの23kmを鴨川としているそうです。
このレコも河川法に従って鴨川としています。
画面中央の飛び石を渉ってきた。
右が高野川で、左が鴨川。左の橋が出町橋、右は河合橋で、この付近は出町柳と呼ばれている。写真右手に京阪電車の終点、出町柳駅がある。ここでゴールでも良いのだがもう少し歩いて、
右が高野川で、左が鴨川。左の橋が出町橋、右は河合橋で、この付近は出町柳と呼ばれている。写真右手に京阪電車の終点、出町柳駅がある。ここでゴールでも良いのだがもう少し歩いて、
感想
京都の病院に長年お世話になっていて、この日も定期検診だった。診察後、時間が有ったので鴨川を歩いてみた。京都に出向いて時間が有れば、大文字山に登ったり、鴨川を歩いたりしている。住んでいる大阪と違って京都は何処を歩いても何かホッとするものが有る。40年近く京都の企業に勤務していたので馴染み深い一面も有るのだろう。
一寸のつもりが気分が良いものだから上流の通学橋まで歩いて、戻り、結果的に15km歩いた。病院までの往復を含めると20kmくらいだと思う。
これほど歩いても全く疲れないのが京都の魅力なんだと思います。
時間を見つけてまた歩きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する