ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4007727
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

真鶴半島めぐり(岩地区、真鶴港エリア、半島エリア)

2022年02月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
13.6km
登り
608m
下り
579m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【所要時間】
JR真鶴駅(20分)石工先祖の碑(5分)兒子神社(10分)真鶴町民俗資料館(5分)津島神社跡(5分)如来寺跡(3分)岩海岸(5分)謡坂の碑(5分)丸山の道祖神(5分)東の道祖神(10分)日和山の鯖大師堂(15分)鵐の窟(10分)貴船神社(25分)佐々木信綱の歌碑(15分)山の神(25分)ケープ真鶴(25分)番場浦海岸の石切跡(30分)小鳥の園地(15分)内袋観音(15分)中川一政美術館(5分)お林展望公園(5分)中川一政美術館バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR真鶴駅から歩き始める(スタート)
帰り 中川一政美術館バス停(ゴール)からJR真鶴駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
岩地区、真鶴港エリア、半島エリアの順に歩きました。
岩地区では石碑や史跡をめぐりましたが、「背戸道」と呼ばれる古い路地が入り組み、目的地へのルートは迷いやすい所もあります。
半島エリアでは、岬の東岸は戎崎、赤壁と呼ばれる海蝕壁が連なり、岩礁で磯釣りをする釣り人には好漁場になっているようです。私も、そこへの4本の踏み跡をたどってみましたが、ロープやハシゴは設置されているものの、高度感もあり、スリルに富んでいました。入り口に「遊歩道ではありません」との注意書きもあり、安易に足を踏み入れるべきではないと思いました。
内袋観音の参道は入り江の近くでは荒れており、落石、崩落に要注意です。
「石工先祖の碑」へはここから石段を登りますが、登り口に「大下の道祖神」が祭られていました。真鶴町の道祖神は僧侶型が特徴で、道祖神は11基あります。
2022年02月18日 07:51撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 7:51
「石工先祖の碑」へはここから石段を登りますが、登り口に「大下の道祖神」が祭られていました。真鶴町の道祖神は僧侶型が特徴で、道祖神は11基あります。
河津桜が満開、春の陽気に包まれます。
2022年02月18日 07:52撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 7:52
河津桜が満開、春の陽気に包まれます。
石工先祖の碑(真鶴町指定文化財)は、鎌倉時代に石材業を始めた土屋格衛、江戸城を築くために採石に当たった黒田長政支配下の業績を讃え、江戸時代末期に再建されたそうです。
2022年02月18日 07:54撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 7:54
石工先祖の碑(真鶴町指定文化財)は、鎌倉時代に石材業を始めた土屋格衛、江戸城を築くために採石に当たった黒田長政支配下の業績を讃え、江戸時代末期に再建されたそうです。
兒子神社は岩地区の氏神であり、集落の中心を見守る位置にあります。境内には元禄時代の手水鉢があり、左が三つ巴、右が卍模様、中央は法輪が彫ってあり、当時の神仏混淆を知ることができます。
2022年02月18日 07:59撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 7:59
兒子神社は岩地区の氏神であり、集落の中心を見守る位置にあります。境内には元禄時代の手水鉢があり、左が三つ巴、右が卍模様、中央は法輪が彫ってあり、当時の神仏混淆を知ることができます。
また境内には、この地区が千代に八千代に栄えるようにと、氏子が奉納した「さざれ石」にあります。
2022年02月18日 08:10撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:10
また境内には、この地区が千代に八千代に栄えるようにと、氏子が奉納した「さざれ石」にあります。
真鶴町民俗資料館は、新型コロナ感染の拡大に伴うまん延防止のため、当面の間、休館です。
明治時代に石材業で実績を残し、衆議院議員でもあった土屋文雄氏の旧邸宅でしたが、現在は、旧邸内に残されていた美術工芸品、生活用品等のほか、真鶴町が所蔵する漁業・石材業関係資料が展示されています。
2022年02月18日 08:15撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:15
真鶴町民俗資料館は、新型コロナ感染の拡大に伴うまん延防止のため、当面の間、休館です。
明治時代に石材業で実績を残し、衆議院議員でもあった土屋文雄氏の旧邸宅でしたが、現在は、旧邸内に残されていた美術工芸品、生活用品等のほか、真鶴町が所蔵する漁業・石材業関係資料が展示されています。
背戸道をたどって津島神社背後の高台に出ると、岩地区の街並みを俯瞰できます。狛犬ではなく、風変わりな石像が出迎えてくれました。
2022年02月18日 08:18撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:18
背戸道をたどって津島神社背後の高台に出ると、岩地区の街並みを俯瞰できます。狛犬ではなく、風変わりな石像が出迎えてくれました。
如来寺跡の洞窟と石仏群です。如来寺は明治末期に消失しましたが、洞窟内に閻魔大王と十王像、大日如来像と聖観世音菩薩形坐像が安置され、地獄と極楽が表現されています。
この洞窟は、火砕丘をくり抜いて造られ、赤く酸化した地層を直接見ることができ、ジオサイトの一つにもなっています。
現在は、崩落の恐れがあることから洞窟内は立入禁止になっており、入口手前から撮影しました。
2022年02月18日 08:25撮影
1
2/18 8:25
如来寺跡の洞窟と石仏群です。如来寺は明治末期に消失しましたが、洞窟内に閻魔大王と十王像、大日如来像と聖観世音菩薩形坐像が安置され、地獄と極楽が表現されています。
この洞窟は、火砕丘をくり抜いて造られ、赤く酸化した地層を直接見ることができ、ジオサイトの一つにもなっています。
現在は、崩落の恐れがあることから洞窟内は立入禁止になっており、入口手前から撮影しました。
向かって右に寄った所に休憩舎があり、背後が大きな空洞になっており、洞窟内の大日如来像、聖観世音菩薩形坐像の極楽の世界を見下ろすことができます。
2022年02月18日 08:31撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:31
向かって右に寄った所に休憩舎があり、背後が大きな空洞になっており、洞窟内の大日如来像、聖観世音菩薩形坐像の極楽の世界を見下ろすことができます。
岩海岸にある「源頼朝船出の浜」の石碑です。石橋山の合戦に敗れ、厳しい追撃を振り切った頼朝が、7人の従者とこの浜から安房へと船出しました。
敵から逃れた喜びのあまり、頼朝は岩海岸周辺を「祝村(いわいむら)」と呼び、それが「岩」海岸(地区)に転じたとも言われています。そばに『謡曲七騎落ち』を題材にした塩谷温氏の漢文の碑もあります。
2022年02月18日 08:38撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:38
岩海岸にある「源頼朝船出の浜」の石碑です。石橋山の合戦に敗れ、厳しい追撃を振り切った頼朝が、7人の従者とこの浜から安房へと船出しました。
敵から逃れた喜びのあまり、頼朝は岩海岸周辺を「祝村(いわいむら)」と呼び、それが「岩」海岸(地区)に転じたとも言われています。そばに『謡曲七騎落ち』を題材にした塩谷温氏の漢文の碑もあります。
岩海岸は入り江にある砂浜で、真鶴ブルーラインの岩大橋(「かながわの橋100選」に選定)が高く横切っています。
2022年02月18日 08:39撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:39
岩海岸は入り江にある砂浜で、真鶴ブルーラインの岩大橋(「かながわの橋100選」に選定)が高く横切っています。
頼朝の再起を祝い、土肥実平が謡い踊った場所だそうです。
2022年02月18日 08:45撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:45
頼朝の再起を祝い、土肥実平が謡い踊った場所だそうです。
「丸山の道祖神」です。
2022年02月18日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:49
「丸山の道祖神」です。
「東の道祖神」です。脇には庚申塔もあります。
2022年02月18日 08:57撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 8:57
「東の道祖神」です。脇には庚申塔もあります。
日和山(ひよりやま)に鯖大師堂があり、サバを片手に持つ大師の像が祭られています。漁師が船を出すかを決める際に天候を予測するために登り、帰港すると魚を奉納したと言われています。
2022年02月18日 09:04撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:04
日和山(ひよりやま)に鯖大師堂があり、サバを片手に持つ大師の像が祭られています。漁師が船を出すかを決める際に天候を予測するために登り、帰港すると魚を奉納したと言われています。
日和山から海原が広がります。北への踏み跡で海岸に降りようと試みましたが、途中でササが倒れて踏み跡を塞いでいましたので諦めました。
2022年02月18日 09:04撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:04
日和山から海原が広がります。北への踏み跡で海岸に降りようと試みましたが、途中でササが倒れて踏み跡を塞いでいましたので諦めました。
「風外道人(ふうがいどうじん)の蝸堂」です。「風外さん」の愛称で知られる風外慧薫(えくん)は、ここで20年以上にわたって自由奔放な生き方を貫き、禅味あふれる画を描きました。
2022年02月18日 09:14撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:14
「風外道人(ふうがいどうじん)の蝸堂」です。「風外さん」の愛称で知られる風外慧薫(えくん)は、ここで20年以上にわたって自由奔放な生き方を貫き、禅味あふれる画を描きました。
小さな入り江にある真鶴漁港です。しばらく車道(県道739号)ではなく、漁港に沿って歩き、遊覧船乗り場や真鶴魚座を見送ります。
2022年02月18日 09:23撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:23
小さな入り江にある真鶴漁港です。しばらく車道(県道739号)ではなく、漁港に沿って歩き、遊覧船乗り場や真鶴魚座を見送ります。
頼朝が安房への脱出前に身を隠したいう「鵐の窟(しとどのいわや)」です。平家の追っ手が窟を覗くと「シトド」という鳥が飛び出したのを見て、中には人がいないものと判断して立ち去ったと言い伝えられています。
2022年02月18日 09:25撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:25
頼朝が安房への脱出前に身を隠したいう「鵐の窟(しとどのいわや)」です。平家の追っ手が窟を覗くと「シトド」という鳥が飛び出したのを見て、中には人がいないものと判断して立ち去ったと言い伝えられています。
貴船神社は寛平元年(889年)に創建され、真鶴港を見下ろす高台にあります。頼朝が社前で必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられています。
2022年02月18日 09:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:32
貴船神社は寛平元年(889年)に創建され、真鶴港を見下ろす高台にあります。頼朝が社前で必勝祈願の護摩を焚いたと伝えられています。
透明な空気、優しい潮風、朗らかな気分で遊歩道を行きます。
2022年02月18日 09:36撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:36
透明な空気、優しい潮風、朗らかな気分で遊歩道を行きます。
相模湾の彼方には雪をかぶった丹沢連峰です。
2022年02月18日 09:37撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:37
相模湾の彼方には雪をかぶった丹沢連峰です。
ロープをたどって降りると、釣り人が豊かな海に糸を垂れていました。
2022年02月18日 09:56撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 9:56
ロープをたどって降りると、釣り人が豊かな海に糸を垂れていました。
佐々木信綱の歌碑「真鶴の林しづかに 海の色のさやけき見つつ わが心清し」が建っています。
2022年02月18日 10:02撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:02
佐々木信綱の歌碑「真鶴の林しづかに 海の色のさやけき見つつ わが心清し」が建っています。
ロープが設置されていますが、スリル満点です。
2022年02月18日 10:06撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:06
ロープが設置されていますが、スリル満点です。
露岩頭での磯釣りです。
2022年02月18日 10:07撮影 by  SO-01L, Sony
2
2/18 10:07
露岩頭での磯釣りです。
何一つ遮るもののない大海原が広がっています。
2022年02月18日 10:15撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:15
何一つ遮るもののない大海原が広がっています。
木々の生い茂るの中に「山の神」が佇みます。
2022年02月18日 10:27撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:27
木々の生い茂るの中に「山の神」が佇みます。
ロープのあとにハシゴが続き、かなりの高度感でした。
2022年02月18日 10:36撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:36
ロープのあとにハシゴが続き、かなりの高度感でした。
真鶴半島の先端はケープ真鶴と称されており、景勝地の三ツ石、相模湾を一望できます。与謝野晶子の歌碑「わが立てる 真鶴崎が二つにす 相模の海と伊豆の白波」が建っています。
2022年02月18日 10:51撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 10:51
真鶴半島の先端はケープ真鶴と称されており、景勝地の三ツ石、相模湾を一望できます。与謝野晶子の歌碑「わが立てる 真鶴崎が二つにす 相模の海と伊豆の白波」が建っています。
三ツ石は、約15万年前に噴出した巨大な溶岩によって造られました。坪内逍遙の「初日の出 なぜ三ツ石に 注連はらぬ」の句にちなみ、昭和52年にしめ縄が張られたそうです。
2022年02月18日 11:07撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 11:07
三ツ石は、約15万年前に噴出した巨大な溶岩によって造られました。坪内逍遙の「初日の出 なぜ三ツ石に 注連はらぬ」の句にちなみ、昭和52年にしめ縄が張られたそうです。
潮騒遊歩道を進み、番場浦海岸の石切跡です。人工的に削られた跡が分かります。切り取られた石材は、新小松石と呼ばれる安山岩です。
2022年02月18日 11:20撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 11:20
潮騒遊歩道を進み、番場浦海岸の石切跡です。人工的に削られた跡が分かります。切り取られた石材は、新小松石と呼ばれる安山岩です。
お林遊歩道に入ります。樹高30m超のクロマツ、クス、シイの巨樹が生い茂っています。魚を育てる森は「魚つき保安林」として古くから大切に保護されてきました。
2022年02月18日 11:38撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 11:38
お林遊歩道に入ります。樹高30m超のクロマツ、クス、シイの巨樹が生い茂っています。魚を育てる森は「魚つき保安林」として古くから大切に保護されてきました。
お林遊歩道を「十の字」に歩きました。遊歩道は灯明山(とうみょうやま)を巻いています。
2022年02月18日 11:44撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 11:44
お林遊歩道を「十の字」に歩きました。遊歩道は灯明山(とうみょうやま)を巻いています。
小鳥の池園地には観鳥舎があります。
2022年02月18日 11:55撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 11:55
小鳥の池園地には観鳥舎があります。
内袋観音参道と刻まれた大きな石標から入ります(車は通行止め)。
2022年02月18日 12:00撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 12:00
内袋観音参道と刻まれた大きな石標から入ります(車は通行止め)。
崩落や落石の危険もあり、自己責任が求められます。石窟に座高4mの観音仏が祭られています。生花やロウソクが供えられており、今も、お参りする人がいるようです。
2022年02月18日 12:07撮影 by  SO-01L, Sony
2
2/18 12:07
崩落や落石の危険もあり、自己責任が求められます。石窟に座高4mの観音仏が祭られています。生花やロウソクが供えられており、今も、お参りする人がいるようです。
中川一政美術館は以前に入館したことがあり、今日はパスします。
2022年02月18日 12:17撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 12:17
中川一政美術館は以前に入館したことがあり、今日はパスします。
お林展望公園にて、バスの発車時刻までのんびり休憩しました。
2022年02月18日 12:22撮影 by  SO-01L, Sony
1
2/18 12:22
お林展望公園にて、バスの発車時刻までのんびり休憩しました。
撮影機器:

感想

2月16日に源頼朝の房総上陸地付近をハイキングしましたので、今回は、真鶴半島の「船出の地」をウォーキングしようと計画しました。真鶴町は、坂が多いことでは日本一ということを耳にしたことがあります。確かに岩地区には石段が多く、しかも路地も多くあり、町並みに郷愁のようなものを感じました。豊かな歴史、文化、自然を満喫できた真鶴半島めぐりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら