冬 快晴の御嶽山を独り占め


- GPS
- 09:15
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 953m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中央道からマイナス10℃の気温ながら王滝村までほとんど凍結場所なし(前二日の暖かさで融けたのかな?)以後、ところどころアイスバーン ゲレンデ:駐車場正面(山側)のリフト券売所の建物の右脇から第四ペアリフトD線→セントラルコース→エキスパートコース(本当は三笠ウィングコースを登りたかった)沿いに圧雪箇所の境を登り、ゴンドラリフト「三笠の森駅」へ。三笠の森駅へ登らなくてもエキスパートコース終点から右側へパノラマコースへ沿っていくとすぐに田の原登山口。ゲレンデは平日5時から圧雪車による圧雪作業。作業車の明かりが真っ暗なゲレンデ歩きの不安を和らげてくれます。 気温が低かったので、最初からアイゼンで。ゲレンデは圧雪箇所を外さなければ、踏み抜きは大したことありません。 ゲレンデを外れ田の原登山口手前からは深くて膝までの踏み抜き。鳥居を潜るとトレースは何とかわかるていど。しかし間もなく腿まで踏み抜くようになり、スノーシュー装着。さくさく歩けます。リボンとトレースを追います 金剛童子からは再びアイゼンとピッケル。ここからもリボンを追って。所々凍結箇所が出てきます。 頂上山荘は右側から回り込みました 王滝頂上神社は左側から先へ。その先は氷と岩。剣ケ峰手前小屋の直下はトレースもはっきりせず、傾斜もやや「急」・・・慎重に。最大傾斜wwwの頂上社への階段は雪質が柔らかめ、登りやすいです。 下りも、しっかりアイゼンを効かせれば、問題ありませんでした。 金剛童子から、スノーシュー&ストック。三笠山からは、疲れていたのでゴンドラリフトで。 |
写真
装備
個人装備 |
時計 1
地図 1 地形図
コンパス 1
バンドエイド 5
ヘッドランプ 1
トーチ 1
予備電池 各1set
非常食 1
着替え 1
防寒防水具 1
アイゼン 1
スノーシュー 1
水筒 1
携帯電話 1 予備バッテリー
デジカメ 1
熊鈴 1
ライター 2
テッシュ 5
ガムテープ 1
予備靴ひも 1
ピッケル 1
ツェルト 1
スコップ 1
テーピング 1
ストック 1
ジェットボイル 1
マグカップ 1
携帯トイレ 3
薬 1
ザイル 10m
スリング 3
カラビナ 3
|
---|
感想
今冬の目標、御嶽山に行ってきました。高気圧に覆われるこの日、朝の早い時間の強風は覚悟の上、ただ強風と言っても17m/s、冬の御嶽山では強風とは言えないかもwww
予定より若干遅れ気味の4時過ぎに「おんたけ2240」駐車場に到着。寒さのため(マイナス10℃)手袋マスクで準備に手間取り5時前のスタートとなりました(予定4時半スタート)
駐車場正面ゴンドラリフト券売所右のゲレンデから、コース境界のネットを頼りにボツボツと登ります。
5時から圧雪作業も始まっていて、作業車の明かりも見えます
コンパスとスキー場のコース見取り図を頼りに・・・上へ上へ、北寄りの強風で雪が舞いあがります
本当は傾斜の緩い三笠山ウィングコースを登りたかったのですが、急傾斜のエキスパートコースを登ってしまったようです(>_<)
三笠の森駅でトイレ(トイレはありませんm(_ _)m) 以後、神さまの山、トイレはできませんでした
このあたりで明るくなり始め、登山口を過ぎてしばらくすると中央アルプスの向こうから日の出
八合目あたりまではスノーシューでサクサク。八合目からはアイゼン・・・でも疲れからかペースが上がりません。
頂上からの吹き下ろしの風が行く手を阻みます。でも予報通り、風は徐々に弱まりました。
トレースは「明瞭」とは言えませんが、なんとなくわかり、またリボンが要所に
登りも下りも、危険な傾斜、場所はないように思えましたが、やはり標高が上がると、凍結場所も現れてきますので、特に下りは、アイゼンをしっかり効かせて慎重な歩行が必要です。
王滝、剣ヶ峰頂上手前は、トレースも不明瞭で、傾斜も急ですので、慎重に。
頂上まで6時間、登りきった時には、さすがに「よっしゃ〜〜」と声がでました
(頂上には予定の時間で着きました)
頂上からは、中央アルプス、富士山、甲斐駒、八ケ岳はもちろん、北には乗鞍、北アルプス、白山、伊吹山、比良山系(伊吹、比良は地元の山なんでwww)まで、360℃の大展望!疲れが吹き飛びます
風はほぼ収まっていましたが、寒さのため、20分ほどで頂上を後にしました。
下りは、三笠の森駅まで2時間半。そこからはゴンドラリフトを利用しました。
下り途中、出会ったのは、ゴンドラリフト(強風のため始発より1時間遅れ)を利用してきたという1組だけ
絶景を独り占めできた一日でした。剣ヶ峰手前で右足が攣りかけたのには焦りましたが、また、結構、体力を使い切った山行となりましたが、すばらしい御嶽山でした
lourisさん、快晴で御嶽山独り占め〜って最高に気持ち良さそうですね。
朝日に輝く御嶽山を見ながら登って行くのはテンション上がりますよね〜!
素晴らしい山頂の景色
御嶽山は晴れマークだけでなく風も重要なポイントですね。17m/sでは大変だったと思いますが風が弱まってきてよかったですね。
計画にあがっていたので、登られたかなあ?っと気になっていました。レコ拝見できて嬉しいでーす(勝手な事を言ってすみません)
レコの写真から今年は雪が少なそうですね。
スノーシューで8合目まで行かれてますが、あまり凍っているようなバーンではないのでしょうか?
私もリベンジしたいのですが、風邪をこじらせてしまい、山はもちろんですが、仕事にも行けない状況で、早く直して体調を整えて計画立てようと思っています
改めまして、御嶽山登頂!お疲れ様でした。
コメントありがとうございます(^o^)/
計画、いえいえ覚えてくれていて感激です
雪・・・後から登ってこられた方はワカンで、私のトレースを辿ってきたようですが
少しラッセルに苦労したということでした
この日、麓も山頂も気温の予想はマイナス10℃程度、標高の高いほうに限っては暖かめだったのかもしれません。それで雪も柔らかめだったのかな? 金剛童子でアイゼンに履き替えた後も少し踏み抜きましたので、凍結箇所は、それ以後でした。
風邪・・・お大事にして下さい。
私は、来週末から仕事が始まります。この冬の山も地元の山後一回くらいかな
早く元気になってリベンジ頑張ってください。レコ楽しみにしています
お疲れで〜す
伊吹・上高地・御嶽と、素敵な景色で
道具も新調されたみたいで、2重に羨ましいですわ
今年こそ
だから道具揃えるのも止めました。来年見据えてセールになったら考えよ〜っと
ついでに運動不足が祟って若干太ってきたので、残雪期に備えて鍛えなおししなきゃ
まだ行かれるみたいですけど、暖かかったり寒かったりと最近安定した天気で無いので気をつけて行ってらっしゃい
コメありがとう
下船したけど来週もう乗船なの(^_^;)
道具新調・・・靴も買ったけど長い時間履いていると、小指の付け根の横が痛くなるのよ
(>_<)
仕事が忙しいのは何よりですwww励んでくださいね
あとはこの土曜日に御在所を考えてます。また高気圧に覆われそうやからさ
次の休暇は5月か6月・・・6月なら最大目標は北岳〜間ノ岳の2泊3日テント泊縦走かな
\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する