記録ID: 401219
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
氷瀑を期待し金剛山(ツツジオ谷〜山頂〜久留野峠)
2014年01月27日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:38
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 615m
コースタイム
7:04難波発急行=7:34河内長野駅=7:57南海バス=
8:40登山口〜8:50車止め〜9:00腰折滝〜09:16一の滝〜09:23二の滝09:28〜
10:10国見城祉広場(昼食)10:40〜10:49葛木神社〜11:08展望台〜11:21伏見峠〜
11:46久留野峠〜12:15ロープウェー前BS12:35金剛バス=13:14富田林駅
8:40登山口〜8:50車止め〜9:00腰折滝〜09:16一の滝〜09:23二の滝09:28〜
10:10国見城祉広場(昼食)10:40〜10:49葛木神社〜11:08展望台〜11:21伏見峠〜
11:46久留野峠〜12:15ロープウェー前BS12:35金剛バス=13:14富田林駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nankaibus.jp/nankaibusinfo/index.asp |
コース状況/ 危険箇所等 |
何度か小さな川を渡渉したり、滝付近ではロープ場もあります。 ツツジオ谷は腰折れの滝上の橋を渡ります。 滝の近くは滑りやすく、バランスを崩したり踏み外さないよう注意が必要です。 アイゼンを装着しませんでしたが、時折滑りやすくなっているので 下りは慎重に下る必要ありです。 |
写真
撮影機器:
感想
1月にしては暖かい日が続きましたが、今日は冷えていたので氷瀑を期待して
ツツジオ谷に向かいました。途中、小枝についた飛沫が凍っていたので
期待を膨らませ進みます。
まず、腰折れの滝。さすがにこの滝が凍るのは大きな寒波が来ないと
無理なんでしょう、今日は全く凍っていませんでした。
次に、一ノ滝。ここは少しだけ凍っていてツララもできていました。
そして本日期待していたニノ滝、完全な氷瀑とは言えませんが中央付近以外は
凍っていて大きなツララが育っていました。
尾根まで上がると霧氷が全く観えません。諦めモードでダラダラと進んでいると
針のようなかすかな霧氷が付き出し、更に進むと2〜3mmのかすかな霧氷が
確認できました。頭上を見ると青空、霧氷と青空が映えます。
国見城址では平日だったので人も少なくゆっくりとランチにありつけました。
今日、登山口のBSに着いて、40年の金剛山と仰っていた人生の先輩と最後のBSまで
同行頂いたので楽しい山歩きができました。
途中、立山についてや獣の足跡の見方を、特にウサギの足跡を念入りに教わりました。
ロープウェー前BSで別れました。ご同行ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する