ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4018059
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

虎丸山〜能岳〜八重山〜展望台

2022年02月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
unagahaku105 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
7.7km
登り
403m
下り
428m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:22
合計
5:08
8:00
30
スタート地点
8:30
8:00
92
9:32
9:45
15
10:00
10:01
7
10:08
10:50
15
11:05
11:06
4
11:10
11:27
35
12:02
12:10
10
12:20
12:20
14
12:34
12:34
4
12:38
ゴール地点(喫茶店ハシドイ)
◆「ゴール」について
 当初「バス停大堀」までが、「登山計画書」の「ゴール」だったが、「ヤマレコ」を「終了」とせず「喫茶店ハシドイ」に行ったので、「ゴール」を「ハシドイ」とした。
【注】「ハシドイ」の最寄り「バス停」は、徒歩2〜3分の「日大明誠高校入口」である。---「JR上野原駅」行バス 13:42発 〜 野原駅着13:52 
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※JR中央本線「上野原駅」下車、富士急山梨バス乗車 →「新井」下車(登山開始)
【注】下山は「バス停大堀」だが、喫茶店「ハシドイ」まで歩いた。
【注】帰路は、「ハシドイ」から、徒歩2分の「日大明誠高校入口」から「富士急山梨バス」に乗車 → 「JR上野原駅」にて「JR中央本線」に乗る。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はなかった。
ただし、八重山展望台からの下りコースに残雪あり、20mくらいアイスバーンとなり、滑り易かった。
その他周辺情報 「大堀バス停」に下山後、徒歩20分くらいで喫茶店「ハシドイ」がある。
場所は「本線三丁目バス停」と「日大明誠高校バス停」の間左側路地を入った先。
古い蔵造りのクラシックな喫茶店。野菜サラダサンドイッチが絶品!
「JR上野原駅」に到着。
南口からバスに乗る。
※「光電製作所」行きバス 07:36発
2022年02月22日 07:24撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 7:24
「JR上野原駅」に到着。
南口からバスに乗る。
※「光電製作所」行きバス 07:36発
「虎丸山」への道標。
ルート案内は、しっかりしていて、道迷いの心配はないが、「ヤマレコ」の「山ナビ」で、分岐点では、しっかり確認した!
2022年02月22日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/22 8:33
「虎丸山」への道標。
ルート案内は、しっかりしていて、道迷いの心配はないが、「ヤマレコ」の「山ナビ」で、分岐点では、しっかり確認した!
「虎丸山」山頂の「虎丸神社」にお参り。
※2022年は寅年だから、例年以上に「虎丸山」が人気とのこと。
【注】「虎丸山」(468m)の山頂は展望がなく、「富士山」は見られなかった!
2022年02月22日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 8:38
「虎丸山」山頂の「虎丸神社」にお参り。
※2022年は寅年だから、例年以上に「虎丸山」が人気とのこと。
【注】「虎丸山」(468m)の山頂は展望がなく、「富士山」は見られなかった!
「虎丸山」から「能岳」に向かうと、直ぐ急斜面となり、斜面右側に残雪があった。
2022年02月22日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/22 8:51
「虎丸山」から「能岳」に向かうと、直ぐ急斜面となり、斜面右側に残雪があった。
「能岳」への登りの始めに、左後方に「富士山」が見られた。
2022年02月22日 08:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 8:58
「能岳」への登りの始めに、左後方に「富士山」が見られた。
「馬頭観音」あり。
「馬頭観音」は、人馬の道中の安全加護をするといい伝えあり。
※コース左側の斜面の上にあった。
2022年02月22日 09:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/22 9:18
「馬頭観音」あり。
「馬頭観音」は、人馬の道中の安全加護をするといい伝えあり。
※コース左側の斜面の上にあった。
「夫婦岩」が、「馬頭観音」から、2〜3分歩いた右側にあった。
2022年02月22日 09:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/22 9:21
「夫婦岩」が、「馬頭観音」から、2〜3分歩いた右側にあった。
「能岳」山頂からの「富士山」
※素晴らしい眺めに感動!
※ベンチもあり、小休止した。
2022年02月22日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
4
2/22 9:40
「能岳」山頂からの「富士山」
※素晴らしい眺めに感動!
※ベンチもあり、小休止した。
樹の幹に、「能岳 542.7m」と記された看板。
2022年02月22日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 9:40
樹の幹に、「能岳 542.7m」と記された看板。
「能岳」の山頂標識と「富士山」の遠望。
素晴らしい眺めである。
※「能岳」は、JR上野原駅から近くに、バス利用でもアクセスが良いうえに、展望が素晴らしいく、四季の花が楽しめる山。
2022年02月22日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 9:40
「能岳」の山頂標識と「富士山」の遠望。
素晴らしい眺めである。
※「能岳」は、JR上野原駅から近くに、バス利用でもアクセスが良いうえに、展望が素晴らしいく、四季の花が楽しめる山。
「能岳」山頂にて。
逆光のため、スマホでは、近景の人物と遠景の山を同時には、中々上手く撮影出来ない!
2022年02月22日 09:52撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 9:52
「能岳」山頂にて。
逆光のため、スマホでは、近景の人物と遠景の山を同時には、中々上手く撮影出来ない!
「八重山」に到着。
※標高 531m
※「八重山」について
 登山コースがとても手入れされていて気軽に登れる。
低山の割に素晴らしい展望があり、コース中にボランティアの「こばじい」さんの「植物の解説の札」が沢山あり、勉強になる!
ベンチもあちこちにあり、富士山のみられるような、晴れた日の軽登山には最適の山である。
2022年02月22日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/22 10:08
「八重山」に到着。
※標高 531m
※「八重山」について
 登山コースがとても手入れされていて気軽に登れる。
低山の割に素晴らしい展望があり、コース中にボランティアの「こばじい」さんの「植物の解説の札」が沢山あり、勉強になる!
ベンチもあちこちにあり、富士山のみられるような、晴れた日の軽登山には最適の山である。
「八重山」山頂から見た「富士山」
※これも、中々の風景!
2022年02月22日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 10:09
「八重山」山頂から見た「富士山」
※これも、中々の風景!
「八重山」山頂のテーブルと「富士山」。
※「八重山」で、お湯を沸かし、カップヌードルとコーヒーで、早めの昼食とした。
2022年02月22日 10:12撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/22 10:12
「八重山」山頂のテーブルと「富士山」。
※「八重山」で、お湯を沸かし、カップヌードルとコーヒーで、早めの昼食とした。
「八重山」から少し下って、「木の階段」を2か所登ると、巨大な「石碑」が現れた。
2022年02月22日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 11:03
「八重山」から少し下って、「木の階段」を2か所登ると、巨大な「石碑」が現れた。
この「石碑」は、地元の「水越八重さん」が、30ヘクタールの山を地元に寄付し、地元民と子供たちがこの山の環境を守っていると書かれでいて、「八重山」は「水越八重さん」の偉業を讃えるために名付けられたとのこと。
2022年02月22日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 11:03
この「石碑」は、地元の「水越八重さん」が、30ヘクタールの山を地元に寄付し、地元民と子供たちがこの山の環境を守っていると書かれでいて、「八重山」は「水越八重さん」の偉業を讃えるために名付けられたとのこと。
「五感の森」に立つ「鐘」
※その先に「八重山展望台」の屋根が見える。
2022年02月22日 11:08撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 11:08
「五感の森」に立つ「鐘」
※その先に「八重山展望台」の屋根が見える。
「八重山の展望台」の全景
※「八重山展望台」のテラスからは、富士山をはじめ、能岳、陣馬山、石老山や道志、丹沢の山々が見渡せる。
このコース随一のビューポイントである。
低山でありながら、抜群の展望が得られ、高尾山や陣馬山の単調な展望と比較すると何倍も素晴らしいと実感することでしょう!
2022年02月22日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 11:09
「八重山の展望台」の全景
※「八重山展望台」のテラスからは、富士山をはじめ、能岳、陣馬山、石老山や道志、丹沢の山々が見渡せる。
このコース随一のビューポイントである。
低山でありながら、抜群の展望が得られ、高尾山や陣馬山の単調な展望と比較すると何倍も素晴らしいと実感することでしょう!
「展望台」からの「富士山」
※遮るものが何もなく、素晴らしい眺め!
【注】「展望台」には、地元の「こばじい」さんの「八重山」に関する資料が配置されているので、是非閲覧しましょう!
2022年02月22日 11:14撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 11:14
「展望台」からの「富士山」
※遮るものが何もなく、素晴らしい眺め!
【注】「展望台」には、地元の「こばじい」さんの「八重山」に関する資料が配置されているので、是非閲覧しましょう!
「展望台」にて。
向かって左後ろに「富士山」、左後ろに「虎丸山」(茶色く見える低山)が見えている。
2022年02月22日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 11:16
「展望台」にて。
向かって左後ろに「富士山」、左後ろに「虎丸山」(茶色く見える低山)が見えている。
「展望台」にて。
私の真後ろに「八重山」がある。
2022年02月22日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/22 11:17
「展望台」にて。
私の真後ろに「八重山」がある。
「シュンラン」の蕾があった。
※「こばじい」さんの説明札あり。
2022年02月22日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/22 11:39
「シュンラン」の蕾があった。
※「こばじい」さんの説明札あり。
「八重山展望台」〜「上野原中学校」(駐車場)に向かう下り坂に残雪があり、路面がアイスバーン化していた。
滑り易いから、慎重に歩いた!
2022年02月22日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/22 11:50
「八重山展望台」〜「上野原中学校」(駐車場)に向かう下り坂に残雪があり、路面がアイスバーン化していた。
滑り易いから、慎重に歩いた!
「ここ」がアイスバーン化していた箇所である。
2022年02月22日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/22 11:54
「ここ」がアイスバーン化していた箇所である。
「駐車場」(上野原中学校脇)に到着。
※「トイレ」あり。
2022年02月22日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 12:02
「駐車場」(上野原中学校脇)に到着。
※「トイレ」あり。
「駐車場」から、「バス停 大堀」に向かう途中、歩き始めに見られる「富士山」。
※これが「富士山」の見納め!
2022年02月22日 12:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/22 12:14
「駐車場」から、「バス停 大堀」に向かう途中、歩き始めに見られる「富士山」。
※これが「富士山」の見納め!
「廿三夜(二十三夜)」の石碑
※「二十三夜様」信仰の行われていた場所に建てたと思われる記念碑。
【注】「二十三夜様」とは、旧暦23日の夜,すなわち二十三夜に講員が宿に集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいい,月待行事のなかでも最も盛んに行われた。
※出典 小学館デジタル大辞※
2022年02月22日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/22 12:21
「廿三夜(二十三夜)」の石碑
※「二十三夜様」信仰の行われていた場所に建てたと思われる記念碑。
【注】「二十三夜様」とは、旧暦23日の夜,すなわち二十三夜に講員が宿に集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいい,月待行事のなかでも最も盛んに行われた。
※出典 小学館デジタル大辞※
「本町三丁目」辺りの「上野原市」の街中(中心地)の景色。
※昔懐かしい「昭和レトロ風の町並み」が残っていた!
2022年02月22日 12:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 12:38
「本町三丁目」辺りの「上野原市」の街中(中心地)の景色。
※昔懐かしい「昭和レトロ風の町並み」が残っていた!
「喫茶店 ハシドイ」の案内看板。
※「大堀バス停」の方からは看板が裏になり、分かりにくい!
※「大堀バス停」から、徒歩約10分。
2022年02月22日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 12:40
「喫茶店 ハシドイ」の案内看板。
※「大堀バス停」の方からは看板が裏になり、分かりにくい!
※「大堀バス停」から、徒歩約10分。
「喫茶店 ハシドイ」の建物。
※珍しい「蔵造り」で、古い建物を利活用している。
内部も動体保存中!
※住所 山梨県上野原市上野原3241(商店街の無料駐車場内)
※電話 090-4096-2968
※営業 09:00 〜 17:00
※休み 日・月
2022年02月22日 12:41撮影 by  SO-04J, Sony
3
2/22 12:41
「喫茶店 ハシドイ」の建物。
※珍しい「蔵造り」で、古い建物を利活用している。
内部も動体保存中!
※住所 山梨県上野原市上野原3241(商店街の無料駐車場内)
※電話 090-4096-2968
※営業 09:00 〜 17:00
※休み 日・月
「ハシドイ」について
※"ハシドイ-上野原 | 山梨の古民家カフェ&レストラン
PORTA"での照会はこちら!
https://www.porta-y.jp/feature/kominka-cafe-restaurant/hashidoi
2022年02月22日 12:55撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/22 12:55
「ハシドイ」について
※"ハシドイ-上野原 | 山梨の古民家カフェ&レストラン
PORTA"での照会はこちら!
https://www.porta-y.jp/feature/kominka-cafe-restaurant/hashidoi
「ハシドイ」のママさん
※昨年12月にも立ち寄ったが、その時のことを覚えていて下さり、又次も「八重山登山」帰りには立ち寄りたいお店である!
2022年02月22日 12:56撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 12:56
「ハシドイ」のママさん
※昨年12月にも立ち寄ったが、その時のことを覚えていて下さり、又次も「八重山登山」帰りには立ち寄りたいお店である!
「ハシドイ」の「アップルパイ」と「コーヒー」
※とても美味しかった。
※昼は他に「サラダのサンドイッチ」があり、こらも絶品だ!
2022年02月22日 13:01撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 13:01
「ハシドイ」の「アップルパイ」と「コーヒー」
※とても美味しかった。
※昼は他に「サラダのサンドイッチ」があり、こらも絶品だ!
「バス停 日大明誠高校入口」で、直ぐ近くの「酒饅頭店」で購入した「酒饅頭」を味わいながら、バスを待った!
※このバス停近くには、「高嶋屋酒饅頭店」と「永井酒饅頭店」がある。
バス停の左斜め前の「高嶋屋酒饅頭店」(12月の登山の際、お土産に予約して購入)の方が、私には「饅頭の生地」がしっとりしていて美味しいと感じられた。
2022年02月22日 13:22撮影 by  SO-04J, Sony
3
2/22 13:22
「バス停 日大明誠高校入口」で、直ぐ近くの「酒饅頭店」で購入した「酒饅頭」を味わいながら、バスを待った!
※このバス停近くには、「高嶋屋酒饅頭店」と「永井酒饅頭店」がある。
バス停の左斜め前の「高嶋屋酒饅頭店」(12月の登山の際、お土産に予約して購入)の方が、私には「饅頭の生地」がしっとりしていて美味しいと感じられた。

感想

この山域は低山ながら、富士山の展望が素晴らしく、何度行っても感動する風景があります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

天候も良く、富士山が綺麗ですね。
喫茶店ハシドイ 懐かしく拝見しました。
2022/2/23 18:17
nagas418yokoさんへ

初めまして。
「ハシドイ」は、いい所ですよね。
私は12月の「八重山登山」の時に次いで2回目でした。
2022/2/23 18:42
富士山がとても良く見える山ですね。
ハシドイのビールは美味しくて何杯でも飲めてしまいそうです。
花の季節もきっと素晴らしい山なのでしょう。
2022/2/23 18:37
saiotomeさんへ

初めまして。
ハシドイは、素敵な喫茶店でした。
ママさんの接客振りがいいので、固定客も多いかと思います。
私も春の花の時期に「八重山」に行ったら、立ち寄りたい所です。
2022/2/23 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら