ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4019574
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山!茨城の好ロケーションの名峰と富士山の日の富士山!

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
7.1km
登り
491m
下り
477m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:20
合計
2:35
距離 7.1km 登り 491m 下り 492m
6:33
48
7:20
7:23
22
7:45
5
7:50
8:05
12
8:18
8:20
27
8:47
7
8:55
12
9:07
2
9:09
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道土浦北インターより小田休憩所駐車場(無料)まで約15分。駐車場は2箇所ありますが50-60台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
手作りの道標が随所にあり、迷うことも危険箇所もありません。ありがとうございます。
一週間前はドカ雪で山頂は積雪あったようですが、今日は端っこに少し残っているくらいでした。
山道もドライで融雪のぐちゃぐちゃもありませんでした。
その他周辺情報 小田休憩所にトイレがありますが、早朝でしたので入れませんでした。恐らく9時開館。
また、宝篋山直下にトイレがありました。
温泉は湯楽の里土浦店が20分程度のところにあります。
今日はここ宝篋山小田休憩所駐車場からスタートです。奥にも駐車場があり50-60台はいけそうです。6時半現在、2割程停まってました。
既に宝篋山が見えています。
2022年02月23日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 6:31
今日はここ宝篋山小田休憩所駐車場からスタートです。奥にも駐車場があり50-60台はいけそうです。6時半現在、2割程停まってました。
既に宝篋山が見えています。
登りは常楽寺コースです。最初は田んぼの道。
2022年02月23日 06:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 6:39
登りは常楽寺コースです。最初は田んぼの道。
随所に手作りの道標があります。まずは尖浅間山を目指します。
2022年02月23日 07:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:05
随所に手作りの道標があります。まずは尖浅間山を目指します。
まもなくで尖浅間山到着です。向こうにこれから向かう宝篋山が見えます。
2022年02月23日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:23
まもなくで尖浅間山到着です。向こうにこれから向かう宝篋山が見えます。
明るい山道。
2022年02月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:40
明るい山道。
途中につくば市を望む特等席。
2022年02月23日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:40
途中につくば市を望む特等席。
山頂近くには城跡がありました。
2022年02月23日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:46
山頂近くには城跡がありました。
山頂直下のバイオトイレ。
2022年02月23日 07:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/23 7:47
山頂直下のバイオトイレ。
で、着きました。茨城の名峰、宝篋山です。
2022年02月23日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:50
で、着きました。茨城の名峰、宝篋山です。
山頂から間近に青空に映える筑波山です。
2022年02月23日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:50
山頂から間近に青空に映える筑波山です。
標識と一緒に。
2022年02月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:51
標識と一緒に。
霞ヶ浦方面。朝日で光ってます。
2022年02月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:52
霞ヶ浦方面。朝日で光ってます。
山頂にはテーブルや椅子が多く設置されてます。
2022年02月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:52
山頂にはテーブルや椅子が多く設置されてます。
そして富士山も。
2022年02月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:52
そして富士山も。
あっぷ。結構近くに感じます。
今日は富士山の日ですね。
2022年02月23日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/23 7:52
あっぷ。結構近くに感じます。
今日は富士山の日ですね。
筑波山と特等席。
あちらも今日は混雑ですかね。
2022年02月23日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:53
筑波山と特等席。
あちらも今日は混雑ですかね。
眺望を楽しみながらブランチです。
2022年02月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 7:59
眺望を楽しみながらブランチです。
頂上には電波塔があります。
2022年02月23日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:06
頂上には電波塔があります。
眼下に大池と平沢官衛遺跡が見えます。
2022年02月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:09
眼下に大池と平沢官衛遺跡が見えます。
下山は小田城コースで下ります。
2022年02月23日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:18
下山は小田城コースで下ります。
途中の小さな下浅間神社。ここには展望台があり、
2022年02月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:20
途中の小さな下浅間神社。ここには展望台があり、
つくば市方面が望めます。
登りはじめは眼下の池の横を通ってきました。
2022年02月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:20
つくば市方面が望めます。
登りはじめは眼下の池の横を通ってきました。
そしてここからも富士山が望めます。
2022年02月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:20
そしてここからも富士山が望めます。
小田休憩所駐車場をあっぷ。既に満車のようです。
2022年02月23日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:21
小田休憩所駐車場をあっぷ。既に満車のようです。
硯石を通過。
2022年02月23日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:26
硯石を通過。
いいトレイルです。
2022年02月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:43
いいトレイルです。
途中、富岡山にも寄ってみました。
向こうに筑波山。
2022年02月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:50
途中、富岡山にも寄ってみました。
向こうに筑波山。
しばらく行くと展望台のようなものが見えてきました。
2022年02月23日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:56
しばらく行くと展望台のようなものが見えてきました。
要害展望所です。ここからも田園風景。
2022年02月23日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 8:56
要害展望所です。ここからも田園風景。
だいぶ下りてきましたが、富士山をパチリ。
富士山の日なので何度も見れて嬉しくなります。
2022年02月23日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/23 8:58
だいぶ下りてきましたが、富士山をパチリ。
富士山の日なので何度も見れて嬉しくなります。
小田休憩所駐車場日程戻ってきました。満車で次々とこれから登るハイカーさん達で一杯でした。
2022年02月23日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/23 9:08
小田休憩所駐車場日程戻ってきました。満車で次々とこれから登るハイカーさん達で一杯でした。
湯楽の里土浦店で汗を流して帰路につきました。
2022年02月23日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/23 9:49
湯楽の里土浦店で汗を流して帰路につきました。
撮影機器:

感想

今回は茨城の人気の山、宝篋(ほうきょう)山です。
登山口に一番近い小田休憩所に広い駐車場がありますが、人気の山ということで早い時間に満車になることがわかっていましたので早朝ズラシ山行としました。
満車の場合は少し離れた市営駐車場があるようです。
この宝篋山には、常楽寺コース、極楽寺コース、小田城コース、山口コースの4コースがあり、低山ですが色々楽しむことのできる山のようです。
そして何よりもロケーションがいいので筑波山はじめ富士山や男体山、榛名山など頂上は勿論、コース途中からも望めるポイントがあり、大人気の理由がよくわかります。
今日は富士山の日ということで見えてよかったです。
そして早朝でしたので比較的静かで山頂でもゆっくりとテーブルでブランチもできました。
下山時には多くの方がこれからスタートしていましたのでお昼時は混雑したものと推測されます。
コロナ収束が見えない中、今後もズラシ山行の予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

kojiconさん こんばんは!
そうそう今日は富士山の日だったんですね!この日に綺麗に見れて超満足でしょう!
富士山好きの私も中々見れない所にいると無関心になっていますね
今回の山は筑波山のすぐ隣の山と言うことは横浜から結構遠いじゃないですか!
それを朝10時には登山完了し朝風呂とは・・相変わらず機敏な早朝行動は感心しきりですよ!
この山も役所や地元の人が整備されていて登りやすく気軽に休憩できる良い山と思いました。
お天気にも恵まれ気持ち良さが歴でもわかりますよ!
次もズラシ山行で楽しいレコ期待してます。
お疲れさまでした
2022/2/23 23:47
こんにちは yoshimaiさん!
先週の土日はお天気良くなかったので、このお天気の祝日を狙っての山行でした。しかも富士山の日て丁度よかったです。
本当にロケーションのいい山です。
登山口の駐車場までほとんど高速で距離も120キロくらいなので2時間ちょっとで着きました。なので意外と近いんですよ。
低山であの広さの駐車場(他にもありますが)なので相当の人気の山ですね。手作り道標ご至る所にあり、地元愛に溢れた山ですね。あの諏訪の守屋山を上回るかも知れません。
案の定、下山すると満車で次々とスタートされていましたので、早朝ズラシで正解でした。
BA2なるまた新しい株が出てきていますので、場所・時間ズラシ山行を考えます。

2022/2/24 7:09
kojicoonさん こんばんは

以前から気になっている山の1つですが、いまだ未踏となってます。ここから筑波山まで行くことを考えていますが、やっぱり距離がありそうですね。しかし、筑波山は年中混雑している印象なので、どの季節に行くか…思案中です。
2022/2/24 20:15
こんにちは chii1961さん!
横浜からこの宝篋山登山口駐車場まで二時間ちょっとでしたから、意外と近いと感じました。
例えば赤城山までは三時間以上はかかることを考えるとイメージほどの遠さはなかったので半日山行可能なエリア範囲でした。
コースは色々ありますが、季節問わず人気の山なので、早目のスタートがおすすめです。
2022/2/24 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら