記録ID: 4025091
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
笹山 2256m辺りで撤退
2022年02月23日(水) 〜
2022年02月24日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:54
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,986m
- 下り
- 3,044m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:55
距離 15.1km
登り 2,387m
下り 1,091m
6:45
30分
奈良田バス停
7:15
175分
尾根取付き
10:10
50分
水場分岐
11:00
260分
1750m
15:20
20分
2120m
15:40
テン泊地(2105m?)
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:05
距離 11.7km
登り 634m
下り 1,953m
5:30
90分
テン泊地(2105m?)
7:00
35分
ガレ場
7:35
7:50
40分
2256m
8:30
9:40
70分
テン泊地(2105m)
10:50
10:55
70分
1750m
12:05
65分
1300m
13:10
25分
尾根取付
13:35
奈良田バス停
ヤマレコのコースタイム変更しました。
天候 | 1日目、2日目共晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根への道は北側のため、凍った積雪あり下りは要注意です。チェーンスパイクを付けました |
その他周辺情報 | ヘルシー美里で温泉に入りました。550円。シンプルな感じでした。 |
写真
感想
笹山山頂から積雪期の塩見岳を見たくチャレンジしましたが、とても山頂までいけませんでした。1700m近くまではトレースがあり、スムースに進めました。(ラッセルさせた方に感謝です。)そこからはトレースなしとなり、ラッセルに難航しました。1700m以降は、1時間で100mの高さも進めませんでした。ラッセルで疲れた体に2120m位からは雪の壁のように見えました。どのように対応したらよいのか見当もつかず、近くでテン泊しました。翌日軽装でトライした際にはどうにか対応することができましたが、やはり1時間で100mの高さも進めませんでしたので、撤退しました。今まで経験したことのない深さのラッセルができよい経験になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する