マキノ高原 寒風〜粟柄越


- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 993m
- 下り
- 992m
コースタイム
8:25 登山口
8:35 西山林道分岐
10:55 寒風
11:30~12:00 <昼食>
13:10 粟柄越
13:54 武奈の木平
14:31 マキノスキー場登山口
途中落とし物で引き返したり、ルートを間違ったりしたので、コースタイムは参考になりません。
(※GPSログは間違ったルートのままで掲載しています。)
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒風登山口~寒風までは、分かり易いブナの林の登山道です。 (木の枝の張り出しや倒木が多くありました。) 寒風〜粟柄越は、雪があると少し解りにくいです。 GPSや地図で確認した方が確実と思われます。 この日は、琵琶湖側の斜面に雪庇や雪が溶けて崩れているところがあり、注意が必要でした。 今回、登山届けは、滋賀県警察のホームページからインターネット登山箱を使って行いました。 |
写真
感想
おニューの登山靴とスノーシューを試す為に、
マキノ高原から寒風経由で赤坂山を目指しましたが、
途中落とし物で引き返したり、ルートを間違ったりして、時間が掛かりすぎて
赤坂山のピークを踏む事が出来ず、粟柄越よりマキノ高原へ下山しました。
(※GPSログは間違ったルートのままで掲載しています。)
7:30頃に駐車場到着、装備をして登り始めるも、他の人は赤坂山方面へ直接向かう人ばかり・・・
ちょっと不安な気持ちのままゲレンデ左側に向かう。
寒風登山口までのゲレンデ歩きが結構きつかった・・・
油断すると膝ぐらいまで踏み抜くところが有り、
ゲレンデの上部に着く頃にはゼーゼー
登山口でしばし休憩、結構暑かったので、ソフトシェルを上下共脱ぐ。
山道はカリカリ、倒木や木の枝がところどころ邪魔してくれます。
登っているうちに、雪が深くなってきた為、スノーシュー登場。
初めてのスノーシューにニンマリしながら、寒風までのブナの林の登山道を登ります。
トレースはとことどころ有るけど、余り新しいものではなく、スノーシューのトレースもショートカットだらけ、
正規のルートは木の枝の張り出しが多く、避けるのに苦労した。
途中、いい天気でさらに暑くなってきたので、ミドルレイヤも脱いでベースだけで登っていたが、
写真撮影時に、ザックに縛っていたミドルレイヤが無くなっているのに気づき、
あわてて、せっかく登ってきた道を200〜300メートルくらい逆戻り・・・
すっかり疲れてしまって寒風到着。
しかし粟柄越への稜線歩きも出だしで、違う方向に進んでしまい、ルートロス。
よく見ると、立ち入り禁止のテープとトラロープが貼ってあるのを見落として、間違った方向に進んでた模様。
GPSでよく確認すれば良かったと反省・・・
正規ルートに戻り、岩陰を見つけて風を避けて昼食タイム。
ここから、粟柄越までは気温が上がったせいか、琵琶湖側の斜面の雪が崩れているところが多く、
一度、クラックに片足がズッポリはまり、あせる・・・
赤坂山の人影が見えてきた頃、
時間的に厳しいので、今日は赤坂山のピークを踏むことなく帰る決心に。
こちら側は沢山の人がスノーシューハイクを楽しんでおられた。
粟柄越に来るまでは誰一人すれ違う事は無かったのに・・・
粟柄越からの下山道は、人が多く道も狭かった為、写真を撮ることなく、一気に下山しました。
良い天気に恵まれて、少しトラブルはあったけれども無事に下山する事が出来ました。
もし、悪天候で今日のような状態になってしまったらと考えると、色々と勉強になる一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する