記録ID: 4028230
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2022年02月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:32
距離 9.1km
登り 1,038m
下り 1,038m
12:03
ゴール地点
最初の30分ぐらいは何もなしで歩いてます。その後アイゼン装着。雪が深くなってきた辺りでスノーシューに変えました。やはりヒールリフターの威力は絶大です。で、そのまま山頂までスノーシューです。
下山はずっとスノーシューです。レスキューポイントの一番辺りでスノーシューを脱いでからはそのまま下山。めんどくさがらずにアイゼン装着すればよかった。2度ほど派手にこけました。
下山はずっとスノーシューです。レスキューポイントの一番辺りでスノーシューを脱いでからはそのまま下山。めんどくさがらずにアイゼン装着すればよかった。2度ほど派手にこけました。
天候 | おおむね良いお天気☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
曙橋を渡り、安曇川の対岸の明王院が御殿山コースの登山口。 明王院手前に公衆トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はトレースがほぼ残っており、迷う箇所はなかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後は高島市の”くつき温泉てんくう”で汗を流しました。 料金は大人が700円。火曜日がお休みの時があります。 お食事できます。アドベリーのソフトクリームがおいしかった。 温泉に向かう鯖街道沿いには鯖寿司等を専門に扱うお店が多数あります。 |
写真
撮影機器:
感想
今年は雪が多いと聞いていたので久しぶりに冬の武奈ヶ岳へ行ってきました。
登山口までのアクセスは除雪されてはいるものの早朝は凍結している箇所も多いので要注意です。6時過ぎくらいの到着時では3台が駐車。僕が4台目。下山時にはほぼ満車でした。平日なのにさすが人気の山です。
京都市内からアクセスすると大原のファミリーマートが最終コンビニです。買い物はここで済ませましょう。
今日の登頂は僕が一番だったのかな?途中誰ともスライドしーひんかったし。イン谷口方面からの登山者は知らんけど。平日なので人も少ないだろうと思っていたのでここまでは想像通り。
でも、下山し始めると坊村方面から結構な人数が上がってくる。早めに登頂しといて良かった。
山頂で食事をしようと思っていたが、風が少しありストーブをつかうのはしんどいかな?と思い御殿山まで戻ってきてから休憩。
西南稜からの武奈ヶ岳山頂までの良い景色を眺めながらゆっくりお昼ご飯。僕にとってはこの時間が最高に至福の時です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する