ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4030255
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉バス停S/G)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
14.9km
登り
1,342m
下り
1,329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
2:17
合計
7:26
距離 14.9km 登り 1,342m 下り 1,344m
6:16
4
6:20
19
6:39
6:40
13
6:53
4
6:57
6:58
14
7:12
20
7:32
7:34
9
7:43
8
7:51
7:53
21
8:14
26
8:40
8:43
11
8:54
5
8:59
20
9:19
10:59
17
11:16
11:19
5
11:24
11:25
7
11:32
11:33
16
11:49
13
12:02
12:12
7
12:19
9
12:28
11
12:39
9
12:48
12:58
3
13:01
12
13:13
13
13:26
13:27
3
13:30
8
13:38
13:40
2
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日付が変わる頃に到着し、去年来た時と同じく大倉バス停の向かい側にある有料駐車場を使わせていただきました。料金は休日最大800円です。大倉バス停に近い秦野戸川公園大倉駐車場は夜間駐車不可、この他、付近には住民の方が経営していると思しき駐車場が複数あり、料金は一回500円程度とリーズナブルですが、こちらも夜間の扱いが分からないためパスしました。車中泊して朝から登り始める場合は、ここを利用するのが無難なようです。
コース状況/
危険箇所等
花立山荘を過ぎたころから雪が目立ち始めます。一部の区間は登山道にも雪が乗っており、朝の内は凍った表面がザラメ状、下山時は融けてシャーベット状になっていました。一応持参していたチェーンスパイクは雪上を歩く距離が短いので使いませんでしたが、雪に慣れていない場合は着けた方が無難だと思います。この点以外は良く整備された素晴らしい登山道で、危険個所はありません。
その他周辺情報 途中に山小屋が数か所、山頂で尊仏山荘が営業しています。
夏山に向けて訛った足を少し戻さなければと思い、去年一回だけ来たことのある大倉尾根から塔ノ岳へ登ることにしました。
2022年02月26日 06:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 6:09
夏山に向けて訛った足を少し戻さなければと思い、去年一回だけ来たことのある大倉尾根から塔ノ岳へ登ることにしました。
車中泊の後、この時間にしてほぼ満車の駐車場をスタートします。
2022年02月26日 06:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:10
車中泊の後、この時間にしてほぼ満車の駐車場をスタートします。
バス停を通過して、しばらくは舗装路歩き。
2022年02月26日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:15
バス停を通過して、しばらくは舗装路歩き。
ここが登山口。
2022年02月26日 06:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:22
ここが登山口。
木々が朝日で赤く染まります。いい色だな〜。
2022年02月26日 06:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/26 6:24
木々が朝日で赤く染まります。いい色だな〜。
ご来光タイム!
2022年02月26日 06:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/26 6:34
ご来光タイム!
とても気持ちの良い朝のひと時。
2022年02月26日 06:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 6:35
とても気持ちの良い朝のひと時。
この辺りまでは緩々の散歩道ですが。。
2022年02月26日 06:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:53
この辺りまでは緩々の散歩道ですが。。
この小屋の辺りから。
2022年02月26日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:55
この小屋の辺りから。
バカ尾根発動!
2022年02月26日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:56
バカ尾根発動!
名物の階段も。
2022年02月26日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 6:58
名物の階段も。
っと、体が登りに慣れてきたころで出現するゆるゆる。イイような悪いような。。
2022年02月26日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 7:16
っと、体が登りに慣れてきたころで出現するゆるゆる。イイような悪いような。。
空気はまだひんやりしていますが、もう暑くなってきました!ここで上着を脱ぎます。
2022年02月26日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 7:30
空気はまだひんやりしていますが、もう暑くなってきました!ここで上着を脱ぎます。
あ〜、軽いわ!
2022年02月26日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 7:40
あ〜、軽いわ!
泥濘さんはまだカチコチ。この時点で実害はありません。
2022年02月26日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 7:41
泥濘さんはまだカチコチ。この時点で実害はありません。
枝の隙間から富士山チラ見え!テンション上がりますね!
2022年02月26日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 7:54
枝の隙間から富士山チラ見え!テンション上がりますね!
脇に雪が目立ち始めました。ルート上は問題なしです。
2022年02月26日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 8:10
脇に雪が目立ち始めました。ルート上は問題なしです。
これを登ればちょっと休めます。
2022年02月26日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 8:37
これを登ればちょっと休めます。
花立山荘到着。
2022年02月26日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 8:38
花立山荘到着。
2/3富士山。これは期待できそうだ。
2022年02月26日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/26 8:40
2/3富士山。これは期待できそうだ。
少し休もうかと思いましたが、お空の機嫌が良い内に先へ進みましょう。
2022年02月26日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 8:44
少し休もうかと思いましたが、お空の機嫌が良い内に先へ進みましょう。
遮るもののない尾根道。
2022年02月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 8:50
遮るもののない尾根道。
イイですね〜!
2022年02月26日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/26 8:51
イイですね〜!
愛鷹山塊もきれいに見えています。
2022年02月26日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 8:51
愛鷹山塊もきれいに見えています。
この木道歩きは爽快ですね。
2022年02月26日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/26 8:53
この木道歩きは爽快ですね。
完璧な青空だ!
2022年02月26日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/26 8:54
完璧な青空だ!
ルート上に雪が現れました。チェーンスパイクを着けるならこの辺りからです。
2022年02月26日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 8:55
ルート上に雪が現れました。チェーンスパイクを着けるならこの辺りからです。
金冷し。どういう意味なんだろ?あと少しです。帰りは鍋割山に寄ろうかな?
2022年02月26日 08:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 8:58
金冷し。どういう意味なんだろ?あと少しです。帰りは鍋割山に寄ろうかな?
最終アプローチへ。
2022年02月26日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 9:01
最終アプローチへ。
着いた〜。
2022年02月26日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 9:17
着いた〜。
塔ノ岳、到着です。
2022年02月26日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
2/26 9:18
塔ノ岳、到着です。
爽快すぎる青空と富士山!
2022年02月26日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
2/26 9:21
爽快すぎる青空と富士山!
南アルプスを従えたボス感がすごい。
2022年02月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
2/26 9:20
南アルプスを従えたボス感がすごい。
丹沢山と蛾ヶ岳。今日は行きません。。(^^;
2022年02月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/26 9:20
丹沢山と蛾ヶ岳。今日は行きません。。(^^;
富士山方向から少々強めの風が吹いていますので、風下にザックを落ろして大休止しつつ。辺りを眺めます。
2022年02月26日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 9:40
富士山方向から少々強めの風が吹いていますので、風下にザックを落ろして大休止しつつ。辺りを眺めます。
白峰三山と右側に鳳凰三山。甲斐駒もきれいに見えていました。
2022年02月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/26 9:44
白峰三山と右側に鳳凰三山。甲斐駒もきれいに見えていました。
南斜面の雪がすごい。
2022年02月26日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
2/26 9:45
南斜面の雪がすごい。
やっぱり順光の当たる東側からだと全ての山並みがきれいに見えます。
2022年02月26日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/26 9:47
やっぱり順光の当たる東側からだと全ての山並みがきれいに見えます。
東京都心方向。うっすらビル群とスカイツリー。今年は夜景が見てみたいです。
2022年02月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 9:48
東京都心方向。うっすらビル群とスカイツリー。今年は夜景が見てみたいです。
その右側には横浜ランドマークタワー。
2022年02月26日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 10:19
その右側には横浜ランドマークタワー。
相模湾と江の島、奥に三浦半島。手前のピークは三ノ塔?霞が無ければもっときれいでしょうね。
2022年02月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/26 10:06
相模湾と江の島、奥に三浦半島。手前のピークは三ノ塔?霞が無ければもっときれいでしょうね。
手前に秦野の市街地と水平線上には伊豆大島。確か、去年来た時もこんな霞がでてたっけ。この辺りはいつもこんな感じなんだろうか?
2022年02月26日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 10:30
手前に秦野の市街地と水平線上には伊豆大島。確か、去年来た時もこんな霞がでてたっけ。この辺りはいつもこんな感じなんだろうか?
一方その頃、富士山方向は大変残念なことに。左から湧いてきた雲が瞬く間に広がってしまいました。
2022年02月26日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 10:55
一方その頃、富士山方向は大変残念なことに。左から湧いてきた雲が瞬く間に広がってしまいました。
では、ちょうど良いタイミングなので、失礼すると致しましょう。
2022年02月26日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/26 10:56
では、ちょうど良いタイミングなので、失礼すると致しましょう。
っと言いながら、ハイカーさん達の列が途切れず、なかなか階段に取り付けません。
2022年02月26日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 11:01
っと言いながら、ハイカーさん達の列が途切れず、なかなか階段に取り付けません。
では、気を取り直して。この景色を見ながら下山開始です。
2022年02月26日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 11:04
では、気を取り直して。この景色を見ながら下山開始です。
再び金冷し。直進すれば鍋割山ですが、富士山見えそうもないのでやめにします。
2022年02月26日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 11:16
再び金冷し。直進すれば鍋割山ですが、富士山見えそうもないのでやめにします。
泥濘は完全に目を覚ましています。ただ、足首まで埋まるような深い場所は無いようです。
2022年02月26日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 11:18
泥濘は完全に目を覚ましています。ただ、足首まで埋まるような深い場所は無いようです。
もうお昼も近いというのに登ってくる人の列が途絶えません。すれ違いに時間がかかるポイントもありましたので、後に予定がある場合はご注意ください。
2022年02月26日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/26 11:42
もうお昼も近いというのに登ってくる人の列が途絶えません。すれ違いに時間がかかるポイントもありましたので、後に予定がある場合はご注意ください。
ここで上着を脱いで、あとは一気に下山します。
2022年02月26日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/26 12:07
ここで上着を脱いで、あとは一気に下山します。
下りてきました!今日も無事戻れたことに感謝です。青空の下、久しぶりにちょっと登山らしい登山ができて良かったです。
2022年02月26日 13:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/26 13:40
下りてきました!今日も無事戻れたことに感謝です。青空の下、久しぶりにちょっと登山らしい登山ができて良かったです。
帰りは鎌倉方面を経由して三浦半島の立石公園に寄ってみました。少し風は強かったけど、この景色、一度見たかったんです。^^
2022年02月26日 18:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/26 18:30
帰りは鎌倉方面を経由して三浦半島の立石公園に寄ってみました。少し風は強かったけど、この景色、一度見たかったんです。^^
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ フリースベスト ハードシェル(上のみ) ズボン 靴下 手袋 ゲイター 毛帽子 日除け帽子 ザック 食料 飲料 カメラ 三脚(カメラ用) スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ヘッドライト ステッキ(1本)

感想

ここしばらく続いた緩々登山の連鎖を打破し、ちょっとは足を動かそうと思い立ち、大倉尾根から塔ノ岳へ登ってきました。

ここは去年、まだこちらへ来て間もないころに辿ったルートで、体力測定にもちょうど良い距離感です。まあ、去年の自分とガチ勝負するつもりは無かったのですが、タイムは同じくらいでも悶絶するほど苦しむことなく山頂に到達できたのは安心材料になりました。

そして、予報も良かったので期待してはいましたが、山頂にはその期待以上に素晴らしい青空!帰り際には雲が広がってしまいましたので、やっぱり早起きは三文の得ですね。山の無い埼玉県東端からでも100kmほど、富士五湖方面に比べればかなり近いので、ガソリンが高い今年はこちら方面を深掘ってみるのもいいかな?っと思いました。次は鍋割山にも寄ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら