ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403327
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

松木渓谷氷瀑探索

2014年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
17.3km
登り
1,472m
下り
1,476m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15銅親水公園-7:56車道終点-8:21丹平治沢-8:58ウメコバ沢出合-9:10松木川6号ダム-9:15目的の沢出合--大滝俯瞰---14:39目的の沢出合-ウメコバ沢出合-14:44松木川6号ダム-15:51車道終点-16:32銅親水公園
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
車道は問題ありません

左岸道路は途中何箇所も崩落しているところあり

沢は入水するところもあるけど、ほとんど凍っているか水量が少ないので渡渉は問題ない

今回の目的の沢の巻道はあまりにも危険でしたのでその部分のGPSログ削除してあります

松木川支流の沢のどこかわかりませんが、前日に落石か転落による死亡事故があったそうです
普通に落石があるので歩いている時も気をつけましょう

訪問時の2〜3日前に親水公園近くでクマが歩いていたそうです。この辺のクマは冬眠しないとのこと。

温泉施設は銀山平のかじか荘が近いと思いますが、帰り道なのでいつも水沼駅の温泉センターを利用しています
銅親水公園
朝早くからアイスクライマーの方々がたくさんいました
2014年02月02日 07:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 7:15
銅親水公園
朝早くからアイスクライマーの方々がたくさんいました
2014年02月02日 07:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 7:16
2014年02月02日 07:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 7:17
2014年02月02日 07:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 7:18
2014年02月02日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 7:44
2014年02月02日 07:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 7:50
林道終点
2014年02月02日 07:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 7:56
林道終点
これは何沢でしょうか?
2014年02月02日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 7:57
これは何沢でしょうか?
この辺にオオタカやオジロワシがいるそうです
これがそうなのかはわかりませんが・・・
2014年02月02日 08:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:01
この辺にオオタカやオジロワシがいるそうです
これがそうなのかはわかりませんが・・・
2014年02月02日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:04
崩落しているところが結構多いです
油断はできませんね
2014年02月02日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:04
崩落しているところが結構多いです
油断はできませんね
ブナって?
2014年02月02日 08:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 8:11
ブナって?
幕営地
ここの人たちはどこ登っているのだろう?
2014年02月02日 08:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:13
幕営地
ここの人たちはどこ登っているのだろう?
2014年02月02日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:14
2014年02月02日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 8:14
2014年02月02日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/2 8:14
2014年02月02日 08:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:15
丹平治沢橋
2014年02月02日 08:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:21
丹平治沢橋
タウンページ(違)
2014年02月02日 08:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:21
タウンページ(違)
水無沢
2014年02月02日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:25
水無沢
2014年02月02日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:25
2014年02月02日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:25
2014年02月02日 08:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:26
糸の滝
第一クライマー発見
2014年02月02日 08:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:27
糸の滝
第一クライマー発見
2014年02月02日 08:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:28
糸の滝
2014年02月02日 08:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:41
糸の滝
これが黒沢?
2014年02月02日 08:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:42
これが黒沢?
2014年02月02日 08:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:44
ここにもクライマーがいました
2014年02月02日 08:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/2 8:44
ここにもクライマーがいました
2014年02月02日 08:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 8:44
ウメコバ沢出合
2014年02月02日 08:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 8:51
ウメコバ沢出合
本流は凍結しています
2014年02月02日 08:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 8:53
本流は凍結しています
ウメコバ沢出合の滝
2014年02月02日 08:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/2 8:54
ウメコバ沢出合の滝
2014年02月02日 08:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
2/2 8:55
2014年02月02日 08:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:55
本流を進みます
凍っているのはこの辺だけ
2014年02月02日 08:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 8:57
本流を進みます
凍っているのはこの辺だけ
さらに進み6号ダムが見えてきました
2014年02月02日 09:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:01
さらに進み6号ダムが見えてきました
おなじみの埋没ユンボ
2014年02月02日 09:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/2 9:02
おなじみの埋没ユンボ
6号ダム
2014年02月02日 09:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:06
6号ダム
2014年02月02日 09:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:10
三沢出合
2014年02月02日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:13
三沢出合
この先右へ曲がると
2014年02月02日 09:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:15
この先右へ曲がると
目的の沢出合
凍結しているんだけど・・・氷は厚いんだけどヤバいです
出合と20m滝の間4m滝がモロ滝壷が見えているため取り付けない
2014年02月02日 09:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/2 9:16
目的の沢出合
凍結しているんだけど・・・氷は厚いんだけどヤバいです
出合と20m滝の間4m滝がモロ滝壷が見えているため取り付けない
三沢
入水しないとダメそうだな・・・
2014年02月02日 09:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:41
三沢
入水しないとダメそうだな・・・
なんだか諦めきれずにウロウロしていた。。。
2014年02月02日 09:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 9:56
なんだか諦めきれずにウロウロしていた。。。
沢の上流部
2014年02月02日 11:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 11:21
沢の上流部
目的の沢大滝
2014年02月02日 11:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 11:49
目的の沢大滝
すげーよ!
2014年02月02日 11:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 11:59
すげーよ!
ここまで来たら滝前に行きたいのだが・・・
2014年02月02日 11:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 11:59
ここまで来たら滝前に行きたいのだが・・・
30mシングルで限界まで下りて
2014年02月02日 12:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 12:38
30mシングルで限界まで下りて
悔しいなぁ・・・
2014年02月02日 12:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 12:39
悔しいなぁ・・・
大物が目の前にいるのに・・・
2014年02月02日 12:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 12:39
大物が目の前にいるのに・・・
あそこまで行きたかった。。。orz
2014年02月02日 12:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 12:39
あそこまで行きたかった。。。orz
皇海山
2014年02月02日 13:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 13:20
皇海山
冷食のちゃんぽんが解けてきてしまったのでこんなところで食べたくなかったけど腹ごしらえ
2014年02月02日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 13:29
冷食のちゃんぽんが解けてきてしまったのでこんなところで食べたくなかったけど腹ごしらえ
皇海山と鋸山
2014年02月02日 14:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
2/2 14:02
皇海山と鋸山
こアし沢上流部
天気良くなったのになぁ・・・
2014年02月02日 14:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 14:03
こアし沢上流部
天気良くなったのになぁ・・・
本流に戻ってきました
2014年02月02日 14:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 14:35
本流に戻ってきました
6号ダム
2014年02月02日 14:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 14:47
6号ダム
グランドキャニオンとはよく言ったものだなぁ。。。
2014年02月02日 14:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
2/2 14:55
グランドキャニオンとはよく言ったものだなぁ。。。
2014年02月02日 14:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 14:59
ウメコバ沢出合
2014年02月02日 15:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:00
ウメコバ沢出合
あ、途中に人がいるじゃん!
2014年02月02日 15:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:09
あ、途中に人がいるじゃん!
おお!あんな所まで登っているとは・・・
2014年02月02日 15:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/2 15:10
おお!あんな所まで登っているとは・・・
凄いねぇ
2014年02月02日 15:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/2 15:10
凄いねぇ
こっちは引き揚げてしまったみたいですね
2014年02月02日 15:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:12
こっちは引き揚げてしまったみたいですね
たうんぺーじ
2014年02月02日 15:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:27
たうんぺーじ
2014年02月02日 15:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:48
名前わからんけど大きな氷瀑
2014年02月02日 15:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:49
名前わからんけど大きな氷瀑
林道終点
2014年02月02日 15:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:51
林道終点
2014年02月02日 15:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 15:56
残念ながら開いておりませんでした
2014年02月02日 15:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 15:57
残念ながら開いておりませんでした
この辺って・・・
2014年02月02日 16:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/2 16:03
この辺って・・・
これ全部砕石なんだろう?
2014年02月02日 16:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 16:03
これ全部砕石なんだろう?
無事帰ってきました
2014年02月02日 16:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/2 16:32
無事帰ってきました
撮影機器:

感想

毎度どうでもよい記録です

前日(2月1日)は北ノ俣のバベルに行く計画していましたが、急遽親を病院に連れて行かなくてはならなくなってしまった為キャンセル。。。行った人の記録見たら去年よりも良いでやんの・・・悔しいなぁ。。。

この日は交代してくれるのでどこかお手軽に行けそうなところないかなぁ・・・っと、気がついたら3時を回っていたのでそんなに遠くには行けないなぁ・・・ってことで足尾でも偵察に行ってこようと出撃

6時過ぎに銅親水公園に到着したら車が多いでやんの。。。これみんなクライマーか?さすがアイスのメッカだなぁ。。。。
準備を済ませて出撃開始が7:15
冬季に来たのは初めてなので松木川を入水せずにどうやって奥地に行くのか?最初は長靴なり用意して行った方が良いのではっと思ったのだが、そんな心配はいらず目的地までほぼ入水せずに辿りつけた。雪も奥鬼怒のような積雪があるわけでもなく(たまに膝まで沈んだところあったけど)これならアイスの人たちがたくさん来るのも納得できる。。。ってこの日がたまたまこういう状況だったのかもしれないけど・・・

今回はこの時期の松木川がどんなものなのかを偵察するだけであって出合だけ様子を見て帰るつもりだったのだが・・・これ見ちゃうとやっぱり本命がどんな姿をしているのか見てみたくなるジャンよぉ〜
以前訪問した時に登ったルートからアタックしてみようかと思ったが・・・これ、単独で行った場合何かあったらマジやばいよなぁ・・・ってことで止めます。じゃぁ三沢経由で行ったらどうだろう?って三沢に入ったことないからどんなものかわからんけど、、、右へ曲がったところで入水しないと先へ行けそうもないジャン。。。
なんだか諦めきれずにウロウロしていたら・・・これ行けるんじゃないの?っとアタックしてみたのだが・・・
虎ロープがあったので登ってみたところ足元の岩が抜けてしまいあわや大惨事ってな事態に・・・木にぶら下がったまま体制を整えロープを取り出して懸垂下降で川原に戻る。。。岩が脆いところが多いのはわかっているけど、これは大丈夫だろうって岩が落ちるとは思いもせんかった。下に人がいなくてホントよかったよ。。。
なんとか尾根に辿りつき滝への下降地点まで来たのだが。。。前回は滝前に降りるのにそのまま下りて沢を下って戻ったのだけど、今回は30mしか持ってきていないし20m滝を下るのには足りない。ってことは滝前に降りたら登り返さなくてはならないのだが・・・どのみち30mでは全然足りない。。。orz
とりあえず30mで下りられるところまで下りて大滝を眺める。。。目の前にいるのに・・・悔しいなぁ
尾根に登り返して荷物整理していたら冷凍ちゃんぽんが解けてしまっているので食事を摂ることにした

来た道を戻り松木川に戻ってきたのは14:35。偵察だけのつもりで来たのに思っていたよりも時間がかかってしまった
約2時間で親水公園まで戻ってきた。駐車場入口にいた人から「昨日死亡事故があったんだよ」って話と「2〜3日前にこの向こう側でクマが歩いていたの目撃したよ」って話を聞いた。この辺のクマは冬眠しないとのことでクマ鈴など身につけておいた方がよいとのこと

今回目的の滝の様子は見ることができたけど、やはり滝前に降りたい。。。今シーズン中に再訪問出来たら行ってみよう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら