ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光前衛の弧峰 鶏鳴山(栃木百名山)で展望を楽しみに…

2014年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
761m
下り
752m

コースタイム

8:55林道入り口〜9:23登山道入口〜10:43山神〜10:57祠〜11:13山頂(約10分滞在)〜12:14 815mピーク〜13:02登山道入口〜13:32駐車場所
天候 晴れからうす曇りに
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道 大沢ICからバークレイゴルフ場を目標に進む、ゴルフ場の高架橋の下から林道になる。
林道は現在工事車両や関係者以外は進入禁止になっているので高架橋周辺の道路縁に駐車
周辺にトイレ、コンビニ等は無いのでIC付近で用を済ませておく必要あり
コース状況/
危険箇所等
ルートは大部分が杉や檜の木立の中を通る
雪も凍結も無く(山頂手前に少しだけ凍結箇所)危険な所はありません
但し、登りも下りも単調ながらかなり急傾斜を行くので落ち葉や霜に足を取られないように注意
要所要所に赤テープがあり、標示板なども設置されているので慎重にたどれば道迷いの心配も無いでしょう
日光(今市)エリアはソバの名所です蕎麦好きの方は周辺でどうぞ
私は駐車場所のすぐ手前の「三たてそば長畑庵」でざるそばを食べました、蕎麦は美味いですが他の料理(てんぷらなど)はありません ”蕎麦専科”
登山口手前の長畑集落からこれから登る鶏鳴山を眺めて
2014年02月03日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 15:18
登山口手前の長畑集落からこれから登る鶏鳴山を眺めて
男体山も青空に浮かび上がっているので展望を期待しよう
(^。^)y-.。o○
2014年02月03日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
2/3 15:18
男体山も青空に浮かび上がっているので展望を期待しよう
(^。^)y-.。o○
ゴルフ場の高架橋が目印
2014年02月03日 15:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 15:19
ゴルフ場の高架橋が目印
林道には関係者以外は乗り入れできません
(+o+)
2014年02月03日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 15:18
林道には関係者以外は乗り入れできません
(+o+)
林道脇には綺麗な沢が…
チョット岸辺に下りてみる
2014年02月03日 15:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/3 15:22
林道脇には綺麗な沢が…
チョット岸辺に下りてみる
岸辺に沁みだす水は凍ってます
2014年02月03日 09:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 9:01
岸辺に沁みだす水は凍ってます
夏ならダイブしたくなるような清冽な水
2014年02月03日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
2/3 15:23
夏ならダイブしたくなるような清冽な水
木立の間から姿の良い滝が…
(^^♪
2014年02月03日 15:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:23
木立の間から姿の良い滝が…
(^^♪
30分程林道を歩くと(道草もしたけど)登山道入口
2014年02月03日 15:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/3 15:26
30分程林道を歩くと(道草もしたけど)登山道入口
ルートのほとんどがこんな木立の間を歩く
2014年02月03日 15:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:28
ルートのほとんどがこんな木立の間を歩く
チョット気になるログハウス
2014年02月03日 15:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 15:30
チョット気になるログハウス
花は全くないので…
2014年02月03日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 9:27
花は全くないので…
枯木アートでも見るしかない
2014年02月03日 15:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:31
枯木アートでも見るしかない
それはそれで悪くないが…色気も欲しいナ〜
人間だもの(#^.^#)
2014年02月03日 15:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:33
それはそれで悪くないが…色気も欲しいナ〜
人間だもの(#^.^#)
兎に角単調で急な登山道が多い
2014年02月03日 15:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:33
兎に角単調で急な登山道が多い
たまに展望があるとホッとする
2014年02月03日 15:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:33
たまに展望があるとホッとする
この12分の登りはきつかった
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2014年02月03日 15:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:33
この12分の登りはきつかった
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
山神様に着くと幾らか開けてきて
2014年02月03日 15:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/3 15:34
山神様に着くと幾らか開けてきて
高原山群が顔を見せる、いつ見てもいい姿!
左に鶏頂山、中央が最高峰の釈迦が岳
2014年02月03日 15:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:35
高原山群が顔を見せる、いつ見てもいい姿!
左に鶏頂山、中央が最高峰の釈迦が岳
山頂付近に少し雪や
2014年02月03日 15:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/3 15:35
山頂付近に少し雪や
急な岩のルートや
2014年02月03日 15:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:36
急な岩のルートや
チョッピリ凍った路面が
2014年02月03日 15:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/3 15:36
チョッピリ凍った路面が
信仰の山だったのかな?祠がありその横に素晴らしい展望が待っていた
(^.^)/~~~
2014年02月03日 15:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:36
信仰の山だったのかな?祠がありその横に素晴らしい展望が待っていた
(^.^)/~~~
日光連山 見慣れてはいてもやはり素晴らしい眺めダワ!!
2014年02月03日 15:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
17
2/3 15:38
日光連山 見慣れてはいてもやはり素晴らしい眺めダワ!!
自分より背の高い白根山を脇に従わせて男体山が堂々と…
2014年02月03日 15:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
13
2/3 15:39
自分より背の高い白根山を脇に従わせて男体山が堂々と…
今度は志度林道からこの三山を縦走してみたい
2014年02月03日 15:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
2/3 15:39
今度は志度林道からこの三山を縦走してみたい
錫が岳辺りから赤薙山までパノラマで
2014年02月03日 15:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:40
錫が岳辺りから赤薙山までパノラマで
やはり絵になる日光の主役は何度も目をやってしまいます
2014年02月03日 15:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/3 15:41
やはり絵になる日光の主役は何度も目をやってしまいます
この木に絡まっている蔦? 絞首刑のロープみたいで不気味だった
(;一_一)
2014年02月03日 15:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:41
この木に絡まっている蔦? 絞首刑のロープみたいで不気味だった
(;一_一)
三角点タッチ(いやキックか)
2014年02月03日 15:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/3 15:42
三角点タッチ(いやキックか)
華やかな山名板
2014年02月03日 15:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
2/3 15:42
華やかな山名板
普通の山名板
2014年02月03日 15:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
2/3 15:42
普通の山名板
速やかに山頂を後にして815mピークに到着
右に行くと笹目倉山へのルート
私は左(東)に下ります この標識は小さいので気を付けて 笹目倉の方にも赤テープがあるので見落とすと間違います
2014年02月03日 15:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/3 15:43
速やかに山頂を後にして815mピークに到着
右に行くと笹目倉山へのルート
私は左(東)に下ります この標識は小さいので気を付けて 笹目倉の方にも赤テープがあるので見落とすと間違います
被写体が無いので「枯木も山のにぎわい」
2014年02月03日 15:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/3 15:43
被写体が無いので「枯木も山のにぎわい」
撮るものないから苔でも撮るか
2014年02月03日 15:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:45
撮るものないから苔でも撮るか
もう一枚!
2014年02月03日 15:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:45
もう一枚!
尾根から林道が左に見えるとゴールも近い
(^_^)v
2014年02月03日 15:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/3 15:45
尾根から林道が左に見えるとゴールも近い
(^_^)v
登山口まで下りて行く時に見た綺麗な滝で遊ぶ
2014年02月03日 15:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 15:46
登山口まで下りて行く時に見た綺麗な滝で遊ぶ
時間も早かったし「シャー」撮影の特訓でもしてみっかナ
(^_-)-☆
2014年02月03日 15:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
2/3 15:48
時間も早かったし「シャー」撮影の特訓でもしてみっかナ
(^_-)-☆
場所が今市だからか? 私の「シャー」写真もイマイチなんだヨネ〜
(@_@;)
2014年02月03日 15:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/3 15:48
場所が今市だからか? 私の「シャー」写真もイマイチなんだヨネ〜
(@_@;)
滝つぼの水の色は魅惑的!!
2014年02月03日 15:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
2/3 15:49
滝つぼの水の色は魅惑的!!
目を凝らすと滝の横の氷が獲物を狙っている水鳥に見えた
2014年02月03日 15:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/3 15:53
目を凝らすと滝の横の氷が獲物を狙っている水鳥に見えた
アップで見るとこんなカンジ
(^^♪
2014年02月03日 16:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/3 16:20
アップで見るとこんなカンジ
(^^♪
更に「シャー」撮影の訓練は続くが…
やはり今市
2014年02月03日 15:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/3 15:57
更に「シャー」撮影の訓練は続くが…
やはり今市
”石の上にも3年?” この驚異的な生命力には感動を覚えました
(~o~)
2014年02月03日 15:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/3 15:58
”石の上にも3年?” この驚異的な生命力には感動を覚えました
(~o~)
来た時は私だけだったが、だれか後から登ったのかナ??
2014年02月03日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/3 13:32
来た時は私だけだったが、だれか後から登ったのかナ??
ここで蕎麦を食べたくて持って行った山ランチは食べずに下って来ました
冷たいザル蕎麦が登山でほてった体に気持ち良く吸い込まれていったネ!
2014年02月03日 15:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/3 15:59
ここで蕎麦を食べたくて持って行った山ランチは食べずに下って来ました
冷たいザル蕎麦が登山でほてった体に気持ち良く吸い込まれていったネ!
撮影機器:

感想

「ひっそりとたたずむ日光前衛の弧峰」と
     ガイドブックの見出しに書かれている鶏鳴山

冬場に行く登山場所としていいなと思っていましたが
 wakasatoさんのレコに後押しされ、これは行ってみなくっちゃと思いました
久しぶりの登山だったのと、単調に続く急な登りの連続がキツイ(-_-)/~~~
 ルートの大部分が木立なので展望もきかず
登って行くあいだじゅう、息は上がるのに足はサッパリ上がらないしで難儀しました〜!
 ルート脇の沢の瀬音や、時々聞こえる鳥の声などで気分を癒しながら
  やっとこさっとこ山頂近くまで登った所で一気に展望が開けて
   高原山や日光の主役の山々が目に飛び込んできた!!(^。^)y-.。o○
これを見たくて来たんだゾ〜ッ!!
 見慣れた山でも、苦労の果てに見る景観は感動「倍返し」です〜
   低かったテンションが一気に上向きました➹➹

朝の内真っ青だった空が少しずつ白っぽくなってきます
 山頂で持参したカップ蕎麦などで山ランチするつもりだったけど・・・
展望も満喫したし、せっかく蕎麦処の今市まで来たんだから
 下まで降りてちゃんとした蕎麦を食べて帰ろうと思い立ちました
そうなると一気におりるのみです
 急な下りの連続で膝が笑いそうなのも、根性で?乗り切り下界へと急ぐ…

今回の登り下りは、久しぶりなのもあってかなりこたえました(+_+)
 こんなんじゃ今季の北アルプスは遠のいてしまうヨナ〜
もっと鍛えなくっちゃなどと反省だけはして
 美味しい蕎麦を賞味して帰路につきました(^。^)y-.。o○

それにしてもこの山は山頂付近で展望に恵まれなかったら
 急な樹林帯の登下降だけのひたすら修験道の試練の場になってしまいそうですネ!!
  (花のある季節はカタクリやツツジ、アカヤシオなどが楽しめるそうですが)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3451人

コメント

長畑そば♪
こんばんわ~~~

長畑蕎麦〜うまいっすよねぇ♪
天ぷら食べたい方は持ち込みOKですから〜

あれれ。。。鶏鳴山、よく分かりませんが…
下山時の滝のエメラルドグリーンが印象的です
魚を狙う水鳥…確かに!!ナイスショットgolfこっちですね (笑)

では、また(@^^)/~~~おやすみなさませぃ♪
2014/2/3 22:36
Re: 長畑そば♪
sajunさん 蕎麦はとっても美味でしたヨ!
 私好みの細さで、歯ごたえもあり香りも良かった
それにしても天麩羅持込みOKなんですか〜
 よくそんなローカルな情報をお持ちですネェ〜
  レストラン経営者かと思ってたら、情報誌の記者だった?
川の水は凄く澄んで綺麗ですし、あの滝は小さいながら素晴らしい色でした
 暑い季節だとすごく癒されそうな水辺ですネ!
2014/2/5 8:07
我慢の先の展望は
こんばんは、BOKUTYANNさん。

登られましたね、鶏鳴山
やはり単調な登りはつらかったようですね
(変化が無いと余計に疲れを感じますし・・・)
それでも期待の展望はあったようで一安心です

「シャー」の特訓ですか
自分も同じようにここで試してましたよ。
ですがなかなかイメージするものは撮れないんですよね
2014/2/4 0:12
Re: 我慢の先の展望は
wakasatoさんの後追いで行ってきました
 しかしながら、キツイ登りを全く覚悟してなかったので
  タップリと汗を絞られ、息は上がるしでシンドかったです
 それだけに期待の展望を目にした時は感激しました
  鳴虫山などの前日光の山を前衛とした堂々たる主役たちの存在感
 オールスター勢揃いはやはり絵になりますネ

 シャーは特訓してもこの程度のイマイチが限界かな? 
  もうカメラのせいにしてこれ以上は望まないでおこうかな
 後追いで展望をGETし、修験の世界を味わってきました、感謝ですm(__)m
2014/2/5 8:17
BOKUTYANN さん、こんにちは!
コォケコッコォ〜〜〜
近くに鳴虫山とか鳴蟲山ちゅうのもありますよね?
いろいろ鳴いてるのね栃木は 笑

日光連山がまとめてフレームに収まるのはいいですね〜
こないだは赤薙山だから一部しか見えず、その次は社山〜黒檜岳が高すぎて頭しか見えず
ちょっと離れて・・ほどよい距離感がいいのかな

しっかし、これは杉でしょうか檜でしょうか?
条件反射的に鼻水が出てきました・・・

お疲れ様でしたー
2014/2/4 8:33
Re: BOKUTYANN さん、こんにちは!
こんにちはnyagiさん
よそ者(失礼)のくせに栃木の山岳事情をよく御存じで
 田舎だから虫は季節になると良く鳴いてますヨ〜ン
おまけに我家では友人に貰った鈴虫まで培養してるので
 秋の夜はうるさい位なんです、田舎ならではの風物詩です ハハ

田舎者のくせして杉と檜の区別もヨウできない私
 持っていた本には檜の木立を登るとあったので多分檜なんでしょう
  枝先が黄色く染まって群生していたので
 もしかしてあなた様の恐れている物体なのかも…
今市は杉の山林が多く関東地区のスギ花粉の一大発生源です
 出かける時は忘れずに○○カードじゃなくって、「お薬を」
2014/2/5 8:28
シャー修行、頑張れ(^^)
水の流れがあると、ついやってみたくなるシャーの軌跡!
sakurasaku64です。おはようございます。

ここ、私も昨年の春に登っていますよ!
たしかに単調で、植林帯に作られた縦横無尽の林道が痛々しかった
でも山頂からの眺めが抜群でしたね 。その景色に報われる山でした。

そして、流れをみるとどうしてもやりたくなるシャーの軌跡。
なかなか難しそうですね
さらに腕を磨かれますようシャー修行頑張ってね!(^^)!。

でも、いいところ見ていますね、小さな氷を鳥に見立てるなんて
な〜るほど、魚がはねてきそうです
2014/2/4 8:42
Re: シャー修行、頑張れ(^^)
sakurasakuさんおはようございます
シャー修行はもう の限界と言う事にしてこれ以上はギブアップ?
 もっと良い写真は得意のストーカーで手に入れる事にすっから
小さな氷に目がいったり、何かの造形に見立てたりなんかも
 S…64さんへのストーカー行為から身に着けた技ですから

昨年の春のレコ改めて見てみました
 結構花がある所だと確認出来ましたが登るのキツイから再訪は???です
2014/2/5 8:36
蕎麦と言えば…
日光方面で蕎麦と言えば…
長畑、小百、水無湧水
が私のお勧めです!!
かなり〜ローカルなところでは
日光カントリー近くの黄色い蕎麦店「たけざわ」の
カレー蕎麦が今時期のお勧めです!!
参考まで…(>o<")
2014/2/5 17:19
Re: 蕎麦と言えば…
sajunさんお勧め情報有り難うございます
小百、水無湧水は私も大好きなところです
はからずも今回の長畑でお勧めスポットを完全制覇したことになりますネ(^_^)v
この他には小代の「行川庵」の評価が高いようですが未だ試していません
県内には蕎麦処が沢山あるので蕎麦好きにはたまりませんネ
2014/2/5 18:07
Re[2]: 蕎麦と言えば…
行川庵〜私も未だ…です(^_^;)
聞いてはいるのですが…なかなか、行けず
どっちが先に行けるかな(爆)

お互い蕎麦好き〜また情報交換しましょうネ!!
2014/2/5 19:54
Re[3]: 蕎麦と言えば…
sajunさん
10日にわがまま様と日光に遊びに行く予定なので
私が先に行っちゃうかもヨ〜ン
この他にもGoodな味の蕎麦屋さん見つけたら情報交換しようネ!
2014/2/7 6:54
行川庵♪
本日2/10仕事で今市行ったので…
小代行川庵行って来ました!!

大盛り蕎麦800円(普通盛590円)
かき揚げ120円でした。
ちょっと、お高めです(>o<")

感想…長畑、水無湧水のほうが
私好みかな(^^;)
2014/2/10 13:49
Re: 行川庵♪
あちゃ〜先越されても〜たか
 蕎麦食べに行ったついでに仕事とは要領のよろしい事で…
登山でも仕事でも段取りが一番とゆ〜事ですナ

三たてそば長畑庵の”三たて”の意味が偶然今日分かりました
 挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてなんですネ!
看板見た時からどういう意味か気になってたのに
 聞かずに帰ってきて後悔してましたが
  これで胸のつかえがとれました
2014/2/11 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら