日光前衛の弧峰 鶏鳴山(栃木百名山)で展望を楽しみに…


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 761m
- 下り
- 752m
コースタイム
天候 | 晴れからうす曇りに |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は現在工事車両や関係者以外は進入禁止になっているので高架橋周辺の道路縁に駐車 周辺にトイレ、コンビニ等は無いのでIC付近で用を済ませておく必要あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは大部分が杉や檜の木立の中を通る 雪も凍結も無く(山頂手前に少しだけ凍結箇所)危険な所はありません 但し、登りも下りも単調ながらかなり急傾斜を行くので落ち葉や霜に足を取られないように注意 要所要所に赤テープがあり、標示板なども設置されているので慎重にたどれば道迷いの心配も無いでしょう 日光(今市)エリアはソバの名所です蕎麦好きの方は周辺でどうぞ 私は駐車場所のすぐ手前の「三たてそば長畑庵」でざるそばを食べました、蕎麦は美味いですが他の料理(てんぷらなど)はありません ”蕎麦専科” |
写真
感想
「ひっそりとたたずむ日光前衛の弧峰」と
ガイドブックの見出しに書かれている鶏鳴山
冬場に行く登山場所としていいなと思っていましたが
wakasatoさんのレコに後押しされ、これは行ってみなくっちゃと思いました
久しぶりの登山だったのと、単調に続く急な登りの連続がキツイ(-_-)/~~~
ルートの大部分が木立なので展望もきかず
登って行くあいだじゅう、息は上がるのに足はサッパリ上がらないしで難儀しました〜!
ルート脇の沢の瀬音や、時々聞こえる鳥の声などで気分を癒しながら
やっとこさっとこ山頂近くまで登った所で一気に展望が開けて
高原山や日光の主役の山々が目に飛び込んできた!!(^。^)y-.。o○
これを見たくて来たんだゾ〜ッ!!
見慣れた山でも、苦労の果てに見る景観は感動「倍返し」です〜
低かったテンションが一気に上向きました➹➹
朝の内真っ青だった空が少しずつ白っぽくなってきます
山頂で持参したカップ蕎麦などで山ランチするつもりだったけど・・・
展望も満喫したし、せっかく蕎麦処の今市まで来たんだから
下まで降りてちゃんとした蕎麦を食べて帰ろうと思い立ちました
そうなると一気におりるのみです
急な下りの連続で膝が笑いそうなのも、根性で?乗り切り下界へと急ぐ…
今回の登り下りは、久しぶりなのもあってかなりこたえました(+_+)
こんなんじゃ今季の北アルプスは遠のいてしまうヨナ〜
もっと鍛えなくっちゃなどと反省だけはして
美味しい蕎麦を賞味して帰路につきました(^。^)y-.。o○
それにしてもこの山は山頂付近で展望に恵まれなかったら
急な樹林帯の登下降だけのひたすら修験道の試練の場になってしまいそうですネ!!
(花のある季節はカタクリやツツジ、アカヤシオなどが楽しめるそうですが)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ~~~
長畑蕎麦〜うまいっすよねぇ♪
天ぷら食べたい方は持ち込みOKですから〜
あれれ。。。鶏鳴山、よく分かりませんが…
下山時の滝のエメラルドグリーンが印象的です
魚を狙う水鳥…確かに!!ナイスショット
では、また(@^^)/~~~おやすみなさませぃ♪
sajunさん 蕎麦はとっても美味でしたヨ!
私好みの細さで、歯ごたえもあり香りも良かった
それにしても天麩羅持込みOKなんですか〜
よくそんなローカルな情報をお持ちですネェ〜
レストラン経営者かと思ってたら、情報誌の記者だった?
川の水は凄く澄んで綺麗ですし、あの滝は小さいながら素晴らしい色でした
暑い季節だとすごく癒されそうな水辺ですネ!
こんばんは、BOKUTYANNさん。
登られましたね、鶏鳴山
やはり単調な登りはつらかったようですね
(変化が無いと余計に疲れを感じますし・・・)
それでも期待の展望はあったようで一安心です
「シャー」の特訓ですか
自分も同じようにここで試してましたよ。
ですがなかなかイメージするものは撮れないんですよね
wakasatoさんの後追いで行ってきました
しかしながら、キツイ登りを全く覚悟してなかったので
タップリと汗を絞られ、息は上がるしでシンドかったです
それだけに期待の展望を目にした時は感激しました
鳴虫山などの前日光の山を前衛とした堂々たる主役たちの存在感
オールスター勢揃いはやはり絵になりますネ
シャーは特訓してもこの程度のイマイチが限界かな?
もうカメラのせいにしてこれ以上は望まないでおこうかな
後追いで展望をGETし、修験の世界を味わってきました、感謝ですm(__)m
コォケコッコォ〜〜〜
近くに鳴虫山とか鳴蟲山ちゅうのもありますよね?
いろいろ鳴いてるのね栃木は 笑
日光連山がまとめてフレームに収まるのはいいですね〜
こないだは赤薙山だから一部しか見えず、その次は社山〜黒檜岳が高すぎて頭しか見えず
ちょっと離れて・・ほどよい距離感がいいのかな
しっかし、これは杉でしょうか檜でしょうか?
条件反射的に鼻水が出てきました・・・
お疲れ様でしたー
こんにちはnyagiさん
よそ者(失礼)のくせに栃木の山岳事情をよく御存じで
田舎だから虫は季節になると良く鳴いてますヨ〜ン
おまけに我家では友人に貰った鈴虫まで培養してるので
秋の夜はうるさい位なんです、田舎ならではの風物詩です ハハ
田舎者のくせして杉と檜の区別もヨウできない私
持っていた本には檜の木立を登るとあったので多分檜なんでしょう
枝先が黄色く染まって群生していたので
もしかしてあなた様の恐れている物体なのかも…
今市は杉の山林が多く関東地区のスギ花粉の一大発生源です
出かける時は忘れずに○○カードじゃなくって、「お薬を」
水の流れがあると、ついやってみたくなるシャーの軌跡!
sakurasaku64です。おはようございます。
ここ、私も昨年の春に登っていますよ!
たしかに単調で、植林帯に作られた縦横無尽の林道が痛々しかった
でも山頂からの眺めが抜群でしたね
そして、流れをみるとどうしてもやりたくなるシャーの軌跡。
なかなか難しそうですね
さらに腕を磨かれますようシャー修行頑張ってね!(^^)!。
でも、いいところ見ていますね、小さな氷を鳥に見立てるなんて
な〜るほど、魚がはねてきそうです
sakurasakuさんおはようございます
シャー修行はもう
もっと良い写真は得意のストーカーで手に入れる事にすっから
小さな氷に目がいったり、何かの造形に見立てたりなんかも
S…64さんへのストーカー行為から身に着けた技ですから
昨年の春のレコ改めて見てみました
結構花がある所だと確認出来ましたが登るのキツイから再訪は???です
日光方面で蕎麦と言えば…
長畑、小百、水無湧水
が私のお勧めです!!
かなり〜ローカルなところでは
日光カントリー近くの黄色い蕎麦店「たけざわ」の
カレー蕎麦が今時期のお勧めです!!
参考まで…(>o<")
sajunさんお勧め情報有り難うございます
小百、水無湧水は私も大好きなところです
はからずも今回の長畑でお勧めスポットを完全制覇したことになりますネ(^_^)v
この他には小代の「行川庵」の評価が高いようですが未だ試していません
県内には蕎麦処が沢山あるので蕎麦好きにはたまりませんネ
行川庵〜私も未だ…です(^_^;)
聞いてはいるのですが…なかなか、行けず
どっちが先に行けるかな(爆)
お互い蕎麦好き〜また情報交換しましょうネ!!
sajunさん
10日にわがまま様と日光に遊びに行く予定なので
私が先に行っちゃうかもヨ〜ン
この他にもGoodな味の蕎麦屋さん見つけたら情報交換しようネ!
本日2/10仕事で今市行ったので…
小代行川庵行って来ました!!
大盛り蕎麦800円(普通盛590円)
かき揚げ120円でした。
ちょっと、お高めです(>o<")
感想…長畑、水無湧水のほうが
私好みかな(^^;)
あちゃ〜先越されても〜たか
蕎麦食べに行ったついでに仕事とは要領のよろしい事で…
登山でも仕事でも段取りが一番とゆ〜事ですナ
三たてそば長畑庵の”三たて”の意味が偶然今日分かりました
挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてなんですネ!
看板見た時からどういう意味か気になってたのに
聞かずに帰ってきて後悔してましたが
これで胸のつかえがとれました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する