ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4039914
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

お祭〜三条の湯〜雲取山 テン泊ピストン

2022年02月26日(土) 〜 2022年02月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:46
距離
30.8km
登り
2,491m
下り
2,501m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
0:11
合計
2:59
10:13
34
10:47
10:48
37
11:25
11:25
64
13:13
2日目
山行
9:20
休憩
2:14
合計
11:34
13:13
182
9:04
9:05
38
9:43
9:44
5
9:49
9:57
2
9:59
9:59
25
10:24
10:24
145
12:49
14:38
24
15:58
16:02
37
16:39
16:46
48
17:35
17:35
1
17:36
ゴール地点
天候 1日目:晴天
2日目:登頂する頃に雲が出てきましたが、1日を通して晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
お祭バス停 トイレなし
コース状況/
危険箇所等
登山口〜三条の湯
所々雪道、凍結あり。チェーンスパイクあると安心ですが、帰りにはだいぶ溶けてました。
三条の湯直前に、道を塞ぐ程のザレ場あるので、慎重に。サラサラの砂なので、掘ってもすぐに埋まるため、無難に足を置いて渡るのが◎

三条の湯〜雲取山
三条の湯を出てすぐのところに、乾いた砂のザレ場が数カ所続きます。登山道が消えかかっているので、道に迷いやすいです。

ザレ場所を過ぎて少し歩くと雪道に。三条ダルミまでに雪道をトラバースするところが何箇所かあります。トレースはついてるので、道はわかるのですが、雪が締まってない場所もあったりで、要注意です。

三条ダルミからは、積雪が増えます。所々踏み抜きますが、雪が固まって来てるので、ワカンよりアイゼンの方が歩きやすいです。

三条の湯〜チェーンスパイク、三条ダルミからアイゼンに履き替えるのがベストかなと。
今日は、ゆっくり目のスタートです🐾
2022年02月26日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 10:14
今日は、ゆっくり目のスタートです🐾
轍が凍結してるので、雪の部分を歩きます。
2022年02月26日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 10:45
轍が凍結してるので、雪の部分を歩きます。
通行止めに気を取られて、ツルツルの凍結にすってんころりんですよ💥いててて、、
2022年02月26日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 10:48
通行止めに気を取られて、ツルツルの凍結にすってんころりんですよ💥いててて、、
要注意人物発見!!
2022年02月26日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 11:04
要注意人物発見!!
あぁ、天気いいなぁ〜☀️
2022年02月26日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 11:06
あぁ、天気いいなぁ〜☀️
手書きの案内、有り難し!
2022年02月26日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 11:26
手書きの案内、有り難し!
林道終点。ここから、細い道に入って行きます。下りの凍結に注意!
2022年02月26日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 12:37
林道終点。ここから、細い道に入って行きます。下りの凍結に注意!
水場かな?
2022年02月26日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 12:39
水場かな?
チェーンスパイク履いてないので、滑りそうでひやひやした〜〜💦
2022年02月26日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 12:39
チェーンスパイク履いてないので、滑りそうでひやひやした〜〜💦
ザレ場!ここ通るの?通れるの??って焦ったけど、通るしかない!足を置く場所を掘ってみたけど、次から次に砂が落ちてきてアリ地獄状態。ただ砂埃が舞うだけ😓結局、塀に捕まりながら慎重に通るのが正解だった◎
2022年02月26日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 13:03
ザレ場!ここ通るの?通れるの??って焦ったけど、通るしかない!足を置く場所を掘ってみたけど、次から次に砂が落ちてきてアリ地獄状態。ただ砂埃が舞うだけ😓結局、塀に捕まりながら慎重に通るのが正解だった◎
三条の湯に到着〜🙌こちらで受付を済ませます。
2022年02月26日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 13:14
三条の湯に到着〜🙌こちらで受付を済ませます。
これは、、
2022年02月26日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 13:14
これは、、
鹿肉だ!!!
2022年02月26日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 13:15
鹿肉だ!!!
テント場にテントを張りました〜⛺️雪に同化している。
2022年02月26日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 14:22
テント場にテントを張りました〜⛺️雪に同化している。
ご好意で使わせていただきました!
2022年02月26日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 15:13
ご好意で使わせていただきました!
お日様の光が入ってあったかい〜〜🥰
2022年02月26日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 15:12
お日様の光が入ってあったかい〜〜🥰
食堂でお昼ご飯〜♡
フリーズドライのビーフシチューにパンとチーズ🍞🧀
2022年02月26日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/26 14:34
食堂でお昼ご飯〜♡
フリーズドライのビーフシチューにパンとチーズ🍞🧀
おっふろ、おっふろ、おっふろ〜〜♨️
2022年02月26日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 15:14
おっふろ、おっふろ、おっふろ〜〜♨️
浴室内も日差しが気持ちいい☀️浴槽内は、一箇所から熱いお湯が出てきて、かき混ぜながら入浴。おばあちゃん家の五右衛門風呂を思い出すな🔥

お酒でも持ち込めば良かった〜
2022年02月26日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 15:21
浴室内も日差しが気持ちいい☀️浴槽内は、一箇所から熱いお湯が出てきて、かき混ぜながら入浴。おばあちゃん家の五右衛門風呂を思い出すな🔥

お酒でも持ち込めば良かった〜
お風呂上がりのビールと鹿肉ジャーキー♡最高か♡外に干してあった奴だな🤭
2022年02月26日 16:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 16:06
お風呂上がりのビールと鹿肉ジャーキー♡最高か♡外に干してあった奴だな🤭
夕食のお供に熱燗。ぐつぐつ、ぐつぐつ。まっだっかなぁ〜〜😋
2022年02月26日 18:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 18:16
夕食のお供に熱燗。ぐつぐつ、ぐつぐつ。まっだっかなぁ〜〜😋
今夜は、千曲錦さんです!どすこい🤚!!
2022年02月26日 18:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 18:17
今夜は、千曲錦さんです!どすこい🤚!!
2日目、三条の湯を出てすぐ雪道に変わります。チェーンスパイク、アイゼンは三条の湯で付けるのが◎
2022年02月27日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:06
2日目、三条の湯を出てすぐ雪道に変わります。チェーンスパイク、アイゼンは三条の湯で付けるのが◎
沢を渡って、、
2022年02月27日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:06
沢を渡って、、
振り返って📸
2022年02月27日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:06
振り返って📸
第一難関のザレ場登場!
2022年02月27日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:22
第一難関のザレ場登場!
道は見えにくいですが、基本ジグザグに登って行くルートになります!
2022年02月27日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:22
道は見えにくいですが、基本ジグザグに登って行くルートになります!
朝日が出てきましたよっと🌄
2022年02月27日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 6:31
朝日が出てきましたよっと🌄
お待ちかね!太陽君の登場です!!
2022年02月27日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/27 7:04
お待ちかね!太陽君の登場です!!
鴨沢ルートの峰かな⛰
2022年02月27日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 7:04
鴨沢ルートの峰かな⛰
こんな細い道を進みますー
2022年02月27日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 7:50
こんな細い道を進みますー
三条ダルミに到着〜!ここまで約3時間。少し時間かかったかな。
2022年02月27日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 9:02
三条ダルミに到着〜!ここまで約3時間。少し時間かかったかな。
急登を振り返って📸
2022年02月27日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:14
急登を振り返って📸
天気は良好〜
2022年02月27日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:39
天気は良好〜
ここを越えたら、、
2022年02月27日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/27 9:41
ここを越えたら、、
山頂だぁ〜〜!っと思いきや、、
2022年02月27日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:42
山頂だぁ〜〜!っと思いきや、、
避難小屋だった🛖
2022年02月27日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/27 9:44
避難小屋だった🛖
山頂はこの先!
2022年02月27日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/27 9:45
山頂はこの先!
山頂に軽装で来てる人発見!犬の散歩がてら雲取山って来れるの!?す、すごい👀✨
2022年02月27日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/27 9:48
山頂に軽装で来てる人発見!犬の散歩がてら雲取山って来れるの!?す、すごい👀✨
登頂成功〜!万歳🙌
2022年02月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/27 9:49
登頂成功〜!万歳🙌
風が出てきて寒い😨
2022年02月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/27 9:49
風が出てきて寒い😨
見えるかな?心が清らかな方はきっと見えるはず!!🗻✨
2022年02月27日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 9:51
見えるかな?心が清らかな方はきっと見えるはず!!🗻✨
結構な急斜面をトラバースして行きます。
2022年02月27日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 10:53
結構な急斜面をトラバースして行きます。
慎重に、慎重に。
2022年02月27日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 11:19
慎重に、慎重に。
ザレ場も結構急です。
2022年02月27日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 12:26
ザレ場も結構急です。
落ちたら、結構下まで行きそう💦
2022年02月27日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 12:34
落ちたら、結構下まで行きそう💦
色々と親切にしてくださり、ありがとうございました!!また来たいと思います!!
2022年02月27日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/27 14:41
色々と親切にしてくださり、ありがとうございました!!また来たいと思います!!
行きにはなかったのに、帰りにはコメントが!
そのメッセージ、しかと受け取ったぞ!!
2022年02月27日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 15:45
行きにはなかったのに、帰りにはコメントが!
そのメッセージ、しかと受け取ったぞ!!
はぁ〜無事に下山〜!!
日曜日の最終バスは18:35です〜🚌
2022年02月27日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/27 17:35
はぁ〜無事に下山〜!!
日曜日の最終バスは18:35です〜🚌

感想

4月に行く涸沢の練習で鴨沢ピストンの雲取テン泊を予定しており、そのトレーニングとして来てみました。

テン泊装備を担いでの山行は体力的に不安があるので、どこまでが自分にとってのデッドラインなのか確かめるため、お祭バス停から約3時間の三条の湯をチョイス。

今日の目標は、レイヤリングと膝の確認。
あえて、安物のウェアを着込む。サポートタイツ・膝サポーターも履かない。ストックも初日は使わない。さて、どこまでいけるのか🤔

スタートから2時間休憩なしで林道終点に到着。道は平坦な車道を行くため、歩きやすい。が、疲れた。ザックが重い。重さが肩にのしかかる。調整が悪いのか?と思い、色々と調整した結果、胸のベルトをキツく締めると楽になる事が判明。姿勢を正して腕組みすると、自然と胸を張る状態に。胸を張ると楽になるんだね。まぁ、一番楽になったのは、ザックを下ろして休憩した時だったけど。

あたしの今の限界は2時間だな😓

そしてウェアは、基本ワークマン。下からミレーのドライナミック→ワークマンのメリノウール100%のロンT→ワークマンのソフトシェル→ノースフェイスのゴアテックス。
晴天で寒くなかったので、気づいた頃には汗だくになっていた。メリノウールはぐっしょり。ソフトシェルも背中はベタベタ。休憩時は多少の汗冷え。うーん、やっぱワークマンは速乾性に欠けるな。三条の湯で温泉に入ったら、モンベルのメリノに着替えよっと。

計3時間程度で三条の湯に到着。
テント設営したら、ランチタイムだ!宿泊客が少なく食堂が空いてるとのことで、ご好意で食堂を使わせてもらえた。窓から日差しが入って食堂内はとてもあったかい。汗冷えしてたインナーもすぐに乾いた。今日のお風呂は男女入れ替え制で、一発目の15時〜16時は女性タイムだ!やったぁ〜!一番風呂だ!運良く貸し切りで、窓から太陽の光が山際に移ろうのを眺めながら、贅沢なひとときを過ごした。

お風呂上がりは、もちろんビール♡鹿肉の燻製も一緒に購入。あぁ、最高すぎる😋燻製うまぁ♡食堂あったかぁ♡このまま夕食もここで自炊。薪ストーブでぬくぬくしながら、豚しゃぶと熱燗でまたも幸せを感じる。この日宿泊していた方と会話が弾み、明日雲取山に行くとのことで、ご一緒する事に。先日の積雪で注意箇所があったため、本当に心強い。そして、消灯時間の21時まで居座り続けた。

2日目6時、アイゼン装着し出発。程なくして、第一難関砂のザレ場登場。乾いた砂が行く道を防ぐ。滑らないように慎重に歩く。登山道も見えにくくなっていて、1人じゃなくてほんとよかった。。ザレ場を過ぎたら、次は雪道のトラバースだ。雪が締まってなくて、踏み抜く箇所もあるため、ザレ場よりも一歩一歩慎重に歩く。三条ダルミからは、所々踏み抜きながら、急登を上がっていく。ここをクリアすれば山頂だ!!やったぞ!!雲取山登頂成功!!万歳🙌通常コースタイムの1時間オーバーで登頂。

ここでお別れし、1人来た道を戻る。三条ダルミは登りより半分の力で下山。帰り道を急ぐ。バスの時間もあり少し焦っていた。一度通った道とゆう事もあって油断もしていたんだと思う。雪道をトラバースしている時、ほんの少しの気の緩みから踏み抜いてしまい、体制が崩れた。谷側の膝がついた瞬間倒れ込む。咄嗟に雪を掴むが、すぐに崩れてしまう。ストックを刺しても埋もれて支点にはならない。変に動けば滑落しそう。低姿勢のまま動けなくなる。ううう。。😭

少ししてから気を持ち直し、脚に力を入れて這いつくばるように一気によじ登った。まじで危ないところだった。抜け出せてほんとよかった。。少し歩いてから気づいたが、ナルゲンがなくなっていた。もう10年くらい愛用していたあたしのナルゲン。身代わりになってくれたんだよね。ありがとう。これからは、ゆっくり安全に帰るよ。

身が引き締まったおかげで、ザレ場も難なくクリア。テントを撤収し、食堂で腹ごしらえ。十分に休憩したら最後の踏ん張り。約3時間ザックの重さに耐えたらゴールだ!!

行きと同じで、2時間進んだ後は、ちょこちょこ休憩しながら、暗くなる前にバス停到着!ヘッドライトの出番なし。色々あったけど無事に下山できたことに感謝✨

今回、三条の湯を初めて利用させてもらったが、スタッフの方々も優しく、最高の山荘でした!お世話になりました〜🙌

2日目、三条の湯〜雲取山はストック使用で、膝痛なし。今回、いろんな意味でレベルアップしたように思うけど、鴨沢ピストンで雲取テン泊できるかどうかは、まだ不安が残るな。。ザックの重さに慣れないんだよな、、うーん😑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら