ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404319
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山、葛城山、発端丈山(城山登山口からピストン)

2014年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
12.1km
登り
967m
下り
955m

コースタイム

城山登山口 6:50 - 7:20 城山峠 - 7:34 城山 7:40 - 7:49 城山峠 - 8:00 林道峠 - 8:16 葛城山背面登山口 - 8:37 パラグライダー発進基地 - 8:50 葛城山 9:08 - 9:35 城山分岐 - 9:56 益山寺分岐 - 10:14 発端丈山 10:52 - 11:04 益山寺分岐 - 11:10 益山寺 11:16 - 11:22 益山寺分岐 - 11:40 城山分岐 - 11:54 林道峠 - 12:03 城山峠 - 12:25 城山登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山登山口駐車スペース
城山登山口、後ろの山が城山。
2014年02月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 6:42
城山登山口、後ろの山が城山。
城山登山口
2014年02月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 6:42
城山登山口
コース案内
2014年02月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 6:43
コース案内
ロッククライミングルートの分岐
2014年02月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:00
ロッククライミングルートの分岐
二つ目のロッククライミングルートの分岐
2014年02月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:03
二つ目のロッククライミングルートの分岐
岩壁を見上げる。
2014年02月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:06
岩壁を見上げる。
城山分岐
2014年02月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:21
城山分岐
昨日の雪の名残。
2014年02月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:22
昨日の雪の名残。
西伊豆スカイライン方面の山
2014年02月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 7:30
西伊豆スカイライン方面の山
城山頂上
2014年02月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/5 7:35
城山頂上
城山頂上から富士山。これが今日の見納め。
2014年02月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/5 7:36
城山頂上から富士山。これが今日の見納め。
左に葛城山のロープウエイ駅、すぐ近くに見える。
2014年02月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 7:37
左に葛城山のロープウエイ駅、すぐ近くに見える。
城山三角点。
2014年02月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:37
城山三角点。
城山頂上
2014年02月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:38
城山頂上
下に見える橋が神島橋。この橋を渡り登山口をめざしていたのだが、入口を見逃してしまい狩野川大橋まで行ってしまい大廻りしてしまった。
2014年02月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:38
下に見える橋が神島橋。この橋を渡り登山口をめざしていたのだが、入口を見逃してしまい狩野川大橋まで行ってしまい大廻りしてしまった。
山中湖南側の山並と思われるが、向こうは雲がかかってない様だ。
2014年02月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 7:38
山中湖南側の山並と思われるが、向こうは雲がかかってない様だ。
ウバメガシの群生
2014年02月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 7:44
ウバメガシの群生
林道峠、神島橋から登ってこれる様だ。林道は舗装されている。
2014年02月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:01
林道峠、神島橋から登ってこれる様だ。林道は舗装されている。
林道峠標識
2014年02月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:01
林道峠標識
林道を左に行くとすぐ登山道が右に分かれる。
2014年02月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:02
林道を左に行くとすぐ登山道が右に分かれる。
おむすび形の山、神島小富士と言うらしい。
2014年02月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:06
おむすび形の山、神島小富士と言うらしい。
葛城山背面登山口、平坦なハイキングコースに飽きてきたので迷わず取り付く。
2014年02月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:17
葛城山背面登山口、平坦なハイキングコースに飽きてきたので迷わず取り付く。
急登を登りきるとパラグライダーの発進基地。
2014年02月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:37
急登を登りきるとパラグライダーの発進基地。
眼下に城山と狩野川。
2014年02月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 8:37
眼下に城山と狩野川。
愛鷹山にも雲がかかってしまった。
2014年02月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 8:42
愛鷹山にも雲がかかってしまった。
駿河湾、左下が淡島。
2014年02月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 8:43
駿河湾、左下が淡島。
発端丈山
2014年02月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 8:43
発端丈山
恋人の聖地? 今日はまだ誰も来ていない。
2014年02月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 8:44
恋人の聖地? 今日はまだ誰も来ていない。
百体地蔵
2014年02月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:53
百体地蔵
ロープウエイ駅
2014年02月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:54
ロープウエイ駅
なぜかこちらの方向にシャッターを切ってしまう。
2014年02月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:55
なぜかこちらの方向にシャッターを切ってしまう。
葛城山三角点
2014年02月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:57
葛城山三角点
頼朝像
2014年02月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:57
頼朝像
葛城山山頂標、後ろが富士山です。
2014年02月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
2/5 8:58
葛城山山頂標、後ろが富士山です。
駿河湾と富士山
2014年02月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 8:58
駿河湾と富士山
淡島
2014年02月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 9:00
淡島
山頂展望台から山頂を見下ろす。
2014年02月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 9:00
山頂展望台から山頂を見下ろす。
蝋梅が咲いています。
2014年02月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 9:04
蝋梅が咲いています。
紅梅も咲いています。
2014年02月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 9:04
紅梅も咲いています。
蝋梅
2014年02月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 9:05
蝋梅
発端丈山頂上
2014年02月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
2/5 10:15
発端丈山頂上
発端丈山から富士山方向。
2014年02月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 10:15
発端丈山から富士山方向。
発端丈山三角点
2014年02月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 10:35
発端丈山三角点
発端丈山から葛城山
2014年02月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 10:40
発端丈山から葛城山
山頂から西に少し下った場所から海岸線と富士山。
2014年02月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
2/5 10:46
山頂から西に少し下った場所から海岸線と富士山。
淡島
2014年02月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 10:46
淡島
山頂のイチョウの木、銀杏が落ちると臭くて頂上にいられないそうです。
2014年02月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 10:52
山頂のイチョウの木、銀杏が落ちると臭くて頂上にいられないそうです。
益山寺の大楓と大イチョウ。
2014年02月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 11:11
益山寺の大楓と大イチョウ。
2014年02月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2/5 11:15
撮影機器:

感想

立春に雪が舞ったので、降雪後の富士山を眺めたく場所を物色していたが、冬タイヤを持たないマイカーなので無難に南側を選択した。しかしこれが誤算だった。当日のビュウカメラを見ると富士山の南側に雲が湧き上がっていて北側は雲がかかっていなかった。後の祭りである。
伊豆縦貫道の延伸がまだ開通していないので、沼津ICから従来の下道を通って城山登山口へ向かう。
途中狩野川の堤防越に城山から葛城山の稜線が見え、写真を撮りたかったが止まれる場所がなかったので撮り損なってしまった。城山が近づいてきたので神島橋への入口を注意しながら進んだのだが案内標識等が無かったので狩野川大橋まで行ってしまった。その先で右折し南側から登山口へたどりついた。最近は事前に地図を頭にインプットしていてもはずれることが多くなった。そろそろナビの助けを借りることになるのか。
登山口の駐車スペースは4〜5台程度、まだ1台も止まっていなかった。明るくなるのを待って登り始める。
登り始めは石のゴロゴロした歩きにくい道、しばらく登るとロッククライミングルートの分岐がある。岩壁を見上げるとほぼ垂直、近寄る気にもならない。
鞍部の峠から右へ城山に向かう。岩尾根にウバメガシの林が続く。沼津アルプスにもあったが、この辺りには多いのかもしれない。城山の山頂は狭いが北から東方向が開けているので晴れていれば富士山から箱根、伊豆の山を見通せる。
今日はあいにく雲が多く、富士山もかろうじて場所が判る程度、箱根、伊豆の山も雲の中であった。
峠の分岐に戻り先へ進むが、ほぼ平坦な道、ハイキングコースの意味をあらためて実感する。平坦な道に飽きてきた頃、葛城山背面登山口なる看板が現れ迷わず取り付く。急登ではあるが前回鬼頬山の急登を経験しているので気持ちが萎えることもなく頂上にたどり着いた。上はパラグライダーの発進基地になっていて城山方向に開けている。
葛城山の山頂へは一登りだが、途中自然観察歩道に紛れ込み恋人の聖地なる場所に飛び出した。場違いな感がしてそそくさとその場を後にする。
葛城山の展望台からは富士山、その手前の愛鷹山までも雲に包まれてしまっていた。
平日ということもあり観光客の姿も見えなかった。たまたま蝋梅が満開を迎えており、見ることが出来たのが救いであった。
発端丈山へは電気柵をまたぎやや急な斜面をジグザグに下り舗装道へ下りる。舗装道を左にしばらく歩くと再び山道に入り、少しの登りで城山からの道に合流する。
益山寺の分岐を過ぎて発端丈山への登りが始まる。少し息が切れてきた頃に頂上に到着。ご夫婦1組が先着されていた。ここからの富士山も次の楽しみに取っておくことにし、海を眺めながらお昼タイム。
頂上には大きなイチョウの木があり、銀杏の落ちる頃は臭くて頂上にいられない程と教えてもらった。
昼食後三津浜側へ少し下り、淡島の海岸線を見て引き返した。
帰りに益山寺に立寄り、大楓と大イチョウを見てきた。今は丸裸ではあるが、紅葉、黄葉の季節にくれば見事だろうと思う。
帰り、葛城山の分岐から背面登山口までは2分程の距離であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら