記録ID: 4046534
全員に公開
雪山ハイキング
中国
大万木山 雪庇を見に行きました
2022年03月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:46
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 919m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 7:55
距離 11.8km
登り 919m
下り 918m
8:58
40分
スタート地点
13:12
13:37
4分
雪庇尾根
16:53
ゴール地点
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
厳冬期を過ぎ、雪質が柔らかくザラメ状になっている。 樹林帯のため、踏み抜き穴がところどころに発生している状況 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース上着
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ワカン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ココヘリ発信機
ファーストエイドキット
常備薬
使い捨てカイロ
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
当日は晴天が望めるとのことで、ずっと気になっていた島根県と広島県の県境にある大万木山の雪庇を見に行ってきました。
頂上付近の稜線伝いに発達した雪庇は、雪庇見学ツアーなども企画されている、地元ではちょっと有名な場所なんです。
ここのところの陽気で雪庇を観れるのももうわずかの間かなと思っていましたが、まだ崩れずに残っていました。
ただ、標高が低めのため(1200m程度)、樹林帯の中に埋もれて雪庇の全容が見渡すことができず、景観的にはちょっと、という感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する