記録ID: 404711
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ちょい吹雪の北横岳(クラブツーリズムツアー)
2014年02月02日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 265m
- 下り
- 265m
天候 | 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は踏み固められていてラッセル不要です。でも、一歩外れると腰までズボッ!と埋まります。 |
写真
北横岳ヒュッテに到着。普段なら絶対にトイレに寄るところですが、アイゼンを脱ぐのが嫌だったので、行きも帰りも寄らず。(膀胱の状態が少々気になりましたが全然大丈夫でした。いつも、山では体調にちょっと神経質になります)
撮影機器:
感想
前回、クラブツーリズムで「雪山中級クラス 西穂高・丸山」ツアーに参加し、体力不足を実感したので、今回は「雪山登山初級A 雪山登山体験会 in 北八ヶ岳・横岳」ツアーに参加しました。アイゼンを履くのが初めてという人も大勢いて、標高差も少ないので余裕で登れはしましたが、やはり登りになると汗でサングラスが曇ってしまい、視界が悪くなってしまうのでした。どうしたらサングラスが曇らなくなるんでしょう…(TT)
ツアーは参加者32名+添乗員2名+ガイド2名の大所帯。大型バスで行きました。
この日は高温の日が続いていたため、雪は湿っぽく、べたべたと付いてきました。ガイドさんのアイゼンにもくっついてしまい、何度も叩いて落としていました。吹雪いていましたが、気温が高かったので、あまり寒さは感じませんでした。帽子で十分でしたが、吹きっさらしの山頂では上着のフードを被りました。
北横岳ヒュッテの脇で、ラッセル体験をしました。登山道から山の斜面にほんのちょっと下りただけなのですが、腰まで埋まってしまい、もがいてもふかふか踏み抜くだけで、身動きが取れず、這い上がるのが本当に大変でした。
北横岳は前回登った時も暴風雨だったので、次回は天気のいい日に登りたいものです。
今回、トイレにはアイゼンを履いたまま入ってはいけないということを教わりました。知りませんでした…(--;)
雪山は楽しいけれど、歩き出すまでの装備が面倒くさ〜い。今回で3回目の雪山でしたが、3回とも天気が悪かったので、早くスッキリ青空の雪山に巡り逢いたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する