記録ID: 4047365
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
【南信州】恩田大川入山 残雪と爆風で途中敗退
2022年03月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:33
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 784m
- 下り
- 774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 10:19
距離 10.0km
登り 784m
下り 786m
15:40
ゴール地点
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.0.0
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.0.0
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Mapcode: 313 546 282*08 Googleマップ:https://goo.gl/maps/eqY7iYTniPbzgRPz6 |
その他周辺情報 | 信州平谷温泉「ひまわりの湯」 定休日:無休(冬季12月〜3月のみ毎週水曜日定休 ※祝日営業) 営業時間10:00〜20:00(最終受付 19:00) 入浴料:大人600円(中学生以上) 子ども300円(3歳〜小学生) ※令和4年4月1日より大人800円 子ども500円 https://hiraya-himawarinoyu.com/ |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
以前チャレンジして辿り着けなかった恩田大川入山、13年ぶりに再度挑戦してみることにしました。
現地はここ数年に無く積雪が多く、当てにしていた踏み跡も主稜線に出る手前で消えていました。比較的カンジキが利く雪質だとは言え、序盤からのルート工作&急斜面ラッセルで疲労困憊、時々ズボッ!と股下まで踏み抜くわでヘロヘロに。大川入山分岐に到着した時点で予定より約2時間の遅れ、登山口から5時間近く掛かってしまいました。
それでも少しばかり余力があったので、できる限り先を目指そうと進みましたが、ガスが出て一つ先のピークさえも確認できない状態に…おまけに体を持って行かれそうなくらいの爆風にさらされ、前回より少し進んだ地点で敗退となりました。
雪が締まる3月を狙い鈍足を考慮して早出をしたのですが、リベンジは叶いませんでした。
残念ではありましたが、トレース無しの雪面を思う存分楽しむ(苦しむ?)ことができてお腹いっぱいになりました😅
帰りは往きに登ってきたコースを戻りましたが、飛ばされた雪で自分達の踏み跡が消えしまう程の強風でした。急斜面に付けられた自分達の足跡を辿りながら、”よくぞここまで頑張って登ってきたなあ…”と自分自身に感心した次第です。無事戻ってこられましたが、これでしばらく筋肉痛とお友だちになれそうです😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
人気のない雪の中、怖いですね、でも気持ちよさそう〜
あとちょっとでしたが、また行けばいいしね
ええ酒を買えてよかったですね!
踏み跡のない雪の上を歩くのは気分が良いですが、先頭でルートを作るのがシンドかったです
またチャレンジすれば良いと言えばそうなのですが、さすがにもう歳食ってきたので、次またやるかどうかは?ですかね〜 お酒
恩田大川入山でしたか?私はここも候補の一つでした。でも、藤原の方に行ってきました。藤原もやや強めの風でしたが、大川入山の方はもっと強かったようですね。かなり前に行ったとき、爆風だったことがあります。しかし、夜明け前の雰囲気は言葉にならないくらい素晴らしいですね。たまらない雰囲気が伝わってきます。
またの機会を狙ってください。
お疲れた体を、ござねぶりで癒してください。
期待していたトレースは無く、序盤からのルート工作で疲れ果て、大川入山分岐にたどり着くまでに時間が掛かりすぎて届きませんでした。夜明け前の空は美しかったんですけどね。
分岐を過ぎてからは時折耐風姿勢を取らないと倒れそうなくらいの爆風で、寒くて手足の指先は冷たくなるし、視界は悪いわで諦めて戻りました。体力不足を痛感しましたので、次があるかどうか?
登頂を諦めた代わりに「ござねぶり」を買って帰ることができました、燗もイケるお酒ですね。
序盤からのラッセルをおふたり(実質は1名?)で対応するのは大変だったと思いますし、
それに加えての爆風はやる気も削がれてしまいますよね。
我々の時は、7名でラッセルを交代しながら進みましたが、大川入山分岐の少し先で
5時間かかり、あえなく敗退しましたので、今のところ1勝1敗で、まだスッキリしていません。
私も、治部坂高原スキー場の帰り、お酒を仕入れましたよ
最近は降ってなさそうで、ほどほどに締まった雪で歩きやすいコンディションだったのですが、トレースがなかったので疲れて時間が掛かってしまいました。(実質先頭1名😅)
もし風が強くなかったとしてそのまま進んでいたら、下山は日没ギリギリだっただろうと思います。再度チャレンジはあるやなしや?
「まつのや」さんが午後5時までだったので、素直に引き返しました😁
自然のコンディションには勝てませんね。
若さ一杯ですから、今後もチャンスあり。
期待してます。(g)
今度こそは!と意気込んで臨んだのですが自然の前に力及ばず、自分の体力のなさを痛感させられました。
次のチャンスがはたして訪れるのか?できれば登頂したいですね
恩田大川入山は、無雪期は、登頂困難な山なんですよね。
13年越しのリベンジ、序盤からの
激エラッセル、トレースなし、稜線の暴風雪と
登山口からでは分からない悪条件の中
さらに往復4kmは、心が折れますね。
ご無事な下山で何よりでした。
雪も毎年、程良く平均的に降ってほしい
ものですね。
このあたりの山々は皆深い笹藪です。恩田大川入山は途中から登山道整備されていない為、一部の猛者以外は積雪期でないと登頂は難しいです。
今年の春は雪が多いのでチャンスなんですが、最近歩いた人は居なかったらしく、序盤から踏み跡がありませんでした。そのためペースが遅くなって時間切れ、おまけに風速20メートルに迫る?強風で敢えなく敗退しました。
1〜2週間後ならさらに雪が締まって歩きやすくなるので、登頂のチャンスがありそうですが、もう一度チャレンジするかは自身の気力と体力の問題ですかね
恩田大川入山は今の時期がチャンスなんですよね。私たちも過去、あららぎ側から登りましたが、同じように尾根筋は強風でトレースはすぐ消えたり、ラッセルも厳しく撤退した思い出のある山です。
途中撤退でも、帰りは晴れてきて雪ハイキングを楽しめた?ようで無事下山お疲れさまでした。
大川入山からだと一部分しか見えませんが、恩田大川入山からだと恵那山が大きく見えると思うので、ぜひ見てみたいと思いながら十数年、満を持してチャレンジしたんですがまたもや敗退でした
前回のチャレンジは2月半ば、今回よりずっと積雪が少なかったのですが今年は多いですね。その時はお天気が良かったので御嶽・乗鞍・中央アルプス・南アルプスなどの絶景が楽しめたんですが、この日はガスと爆風でダメでした。
morgenrotさんもチャレンジされたことがあるんですね。
2回も跳ね返されてしまったので、3回目はどうしましょう?昔より体力がガタ落ちなので悩めるところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する