今年も蠟梅を見に宝登山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 614m
- 下り
- 601m
コースタイム
氷池分岐12:25-氷池12:35-小鳥峠12:55-毒キノコ看板13:05-13:20宝登山山頂13:45
13:55宝登山小動物園14:40-岩畳15:20-上長瀞駅15:55
天候 | 晴れ 風が若干強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 上長瀞〜お花畑〜西武秩父〜飯能〜所沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね安全・快適なハイキングコース 意外と残雪があったのには驚いた 時間が遅いせいか小鳥峠付近は泥グチャ道が多かったかな? |
写真
感想
会社のオシオキ部屋的な所に押し込められてしまい山行が難しくなってしまいました
通勤3時間、12時間拘束・・・流石オシオキ部屋だぜ!
なんて事は置いといて
今年も西武線のポスターによれば蠟梅の見頃が来たとのことで
山ガールではありませんが宝登山に行ってまいりました
宝登山だけでは物足りないので長瀞アルプスと氷池、ついでに天狗山にも行ってみようと思い立ちいざ出陣!
今回はご飯も地元で調達しておいたし、水も箸もストーブも忘れてないっ!
とか言ってたら1時間寝過ごす _noナンテコッタ
そんなこんなで野上駅に11時着という遅めのスタート
とはいえ一度行ったことのある道なのでサクサク進めます、これならスタートの遅れを取り戻せるかな?
10分ちょいで登山口へ、お元気ですか!?道標を横目に一気に尾根筋へ登ります
前回もそうでしたが両脇が比較的開けているので明るく景色のよい道が続くので気持ちよく歩けます
すぐに天狗山への分岐
天狗山・御岳山との表記、御岳山にもちょっと行ってみようかな?
天狗山には10分ちょいで、そこからもう5分ちょいで御岳山に到着
ここに神回りコースの標識が、なるほどこちらから回るルートなんですねー
少し先に何か見えたので行ってみると、三笠山?
こちらから氷池に行けるようなのですが、あいにく地図を忘れてしまったので無理をせずに長瀞アルプスルートに戻って氷池へ
氷池分岐からもサクサク降りてあっという間に到着、以前とは大違いだw
氷池近くの御社の裏手を覗いてみると、どなたかのレコで見た通り踏み跡らしきものが・・・
天狗山方面からの道がここに繋がる、らしい
帰りにも沢?沿いの道で野上峠に抜けられる道があるはずなのですが、道標が外されてるし野上峠側には通行禁止が出ているらしいのでここも素直に戻ります
野上峠から先、午後で気温が上がってきたせいか道が泥グチャに _no
林道に出るまでの短い距離ですが結構げんなりしました
林道を10分ちょい歩いて毒キノコ看板に到着
ここから宝登山の核心部、階段が攻めてきます _no
とはいえたった20分くらいなので頑張って登って行きます
今年も宝登山山頂は人でいっぱいです
平日なのにこれだけの人が集まるというのはやはり有名観光地ならではでしょう
蠟梅は全体的にみると少し咲き揃っていないような気がしますが、木に近寄ると十分咲いています
やはり西面が先に咲き、東面は梅合わせという感じでしょうか
今年も奥の院と狛犬?さんにご挨拶をした後に懐かしい物を発見
移動式の鉄棒!昔こんなので遊んでたなぁ〜
今では壊れそうで体重乗せられませんがw
この後お昼にしようとケーブル駅まで降りて、その先の食堂でアジフライを・・・ん?休み!?
なんてこった _no
毎年何故かここで売っているアジフライを食べるのが楽しみだったのにー
仕方ないので駅まで引き返してランチタイム
たまたま座ったベンチの前に奥秩父連山の看板が
何気なく見ていると、三宝山・甲武信・木賊山・・・
いつか行ってみたいお山が並んで見えます、オシオキ部屋脱出したら行けるかしらん?
お昼が終わった後にはお決まりの動物園へ
広場に入ってすぐリャマがお出迎えしてくれるのですが、エサをくれると思っているのか巨体をノソっと持ち上げこちらを見つめながら寄ってくる・・・
でかいからちょっと怖いw
親子連れが3歳くらいの子にエサを持たせてる・・・子供は怖がってましたが食べさせると物凄く喜んでましたw
例によって猿山でイモ投げして遊ぶのですが、いつも上に登ってきてキャッチしてくれる奴が耄碌したのかキャッチ率や範囲がガタ落ちしててちょっと残念
ふれあい広場に降りて散策していると飼育員さんが明日の雪でこの鶏舎潰れないか心配だなぁ〜とか言ってる!?
鶏舎を見ると確かに50太僂發譴于れそうだ・・・
ニワトリさんを守ってあげてっ!
動物園を後にしてサクサクと下山
少し時間があったので岩畳方面へ行くのですが、売店がみんな定休日・・・だから山頂のレストランも休業だったのか!
来年は金曜日を避けよう _noオボエテラレレバナー
岩畳へ降りる階段のど真ん中にぬこ発見!
なかなか貫禄のある茶トラさんがで〜んと居座っておられるw
帰りは手摺りの下に移動してたけどとてもおねむな感じで触れるくらいまで近寄れました
一旦長瀞駅に戻って電車の時間を確認!
@3分で秩父方面行が来る、次は30分後、その次はまた30分後・・・
これなら上長瀞まで歩いて30分、かき氷を20分で食べて5分で駅に戻ればイケル!
ということで川沿いの道をテクテク歩いて上長瀞方面へ
この道は桜並木なのでシーズンは綺麗なのですが、こちら側は北側の並木に比べてあまり人気が無いようで
シーズン中でも比較的空いている感じです
但し桜はかなり年季が入っているので華やかさはイマイチですけど _no
上長瀞に行く途中何やら川方面に「小滝」の標識が
こんな平地で滝?ですか?
気になったので行ってみましたが何処が滝なのかわからん・・・
一応高低差がある流れはいくつか見えましたが滝というにはちょっとなぁ
滑滝にしては短いし、うーむ
どうやらこちら側は関東ふれあいの道の一部らしく、舗装路歩きに飽きていたのでこのまま上長瀞駅付近まで歩かせてもらいました
時間もあまりないので阿佐美冷蔵には長居できません
写真撮るのも忘れた _no
今回は甘酒で頂きました
今回の反省点!
寝坊したとはいえペースが滅茶苦茶だった _no
去年に比べて随分と山に慣れたというか、歩き慣れたというか
もう少しステップアップしたいところ
去年の記録を見るとまだ靴が馴染んでいなくて大変だった模様、今ではそんな事は全くないので良かった
これを書いているのが9〜10日なので雪が降った後
棒の嶺は積雪1mくらいだという・・・行ってみたいものである
以下またメモ代わりに
帰りに秩父まで切符を買ったのに、御花畑まで寝過ごすという _no
まめちゃん家は8日には変化なし、やはり当日にセッティングするんだのぅ
※当日はあの雪の中大勢集まったらしい、地元民でなきゃ帰宅困難者になっちゃうよ!?
ヤマノススメ2期キービジュアルのポスター発見、23日のお誕生会の物らしい
ヤマノススメシェルパがんばってるなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する