記録ID: 4048708
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
やっぱり強風🌬🥶武尊山
2022年03月04日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 535m
- 下り
- 542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 4:06
距離 5.0km
登り 541m
下り 542m
天候 | 晴れ☀️弱風予報だったがやはり山頂は強風だった🌬🥶 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場までの道は積雪/凍結あったが、帰りはドライ路面に様変わりしていて春を感じさせられた。 立体駐車場の各フロアにはトイレ/更衣室/シャワーあり。 支度が整ったらエレベータで7Fへ。 リフト券を購入するには川場スキー場専用の計画書(webからDLも可)提出とココヘリが必要。ココヘリは1人1台必要で(持ってなければレンタルする)、端末番号を申告する。自分は現地で計画書に記入し、欄はないが計画書にココヘリの端末番号も記入して提出した。お姉さんのチェックが通ればリフト券を購入出来るので、リフト券¥2000とICカード(リフト券)保証金¥500をお支払い。 リフト券を受け取る際に下山後に下山した旨申し出る様に説明があるので、言われた通りにするとリフト券の返却時にICカード保証金¥500が返ってくる。 事前に下記サイトを読んで頭に叩き込んでおくのが吉。リフトの最終が何時なのかも忘れずに。 https://www.kawaba.co.jp/snow/activity/snow-trekking/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪質は結構良い。が、天気が良かったため午後はとけ始めて若干グズつき気味だった。 もう3月なので雪庇近くは要注意。前を歩いていた人が突如落下して消えた😳(写真コメント参照方。25/43/44) |
その他周辺情報 | 今回も真っ直ぐ帰宅。群馬は粉食文化の県なので何かしら食べて帰りたかったけど距離が短いせいか殆どお腹が空かなかった…。残念😓 |
写真
第1急登の手前で先行者全5名を確認。
先頭を行く人の前にトレースが見えないが、最近雪が降ったのか?
あの急登でラッセルはかなりキツイと思われる。
この後、ワカンの2名がアイゼンに履き替えていたので追い抜き、4番手になる。
先頭を行く人の前にトレースが見えないが、最近雪が降ったのか?
あの急登でラッセルはかなりキツイと思われる。
この後、ワカンの2名がアイゼンに履き替えていたので追い抜き、4番手になる。
剣ヶ峰見えた。
気付いたらこの辺で先頭になっていた。
前回は右側雪庇手前を歩いた記憶があるが、踏跡っぽいのをトレースして真っ直ぐ進んだらズボズボと雪にハマり、めげずにラッセル。剣ヶ峰最後の取り付き手前でギブ😫
気付いたらこの辺で先頭になっていた。
前回は右側雪庇手前を歩いた記憶があるが、踏跡っぽいのをトレースして真っ直ぐ進んだらズボズボと雪にハマり、めげずにラッセル。剣ヶ峰最後の取り付き手前でギブ😫
重大インシデント発生。
この少し前、50mほど前を歩いていた人が落下した感じで突如姿を消した😳トレース上を歩いている筈なのに何故?
それは兎も角、なる早(一応全速力)で現場に急行💨見間違いであってくれ…
現場近くになった所で、雪庇が崩れて出来た穴から人が這い上がって来て「助けて〜」。ほぼ自力で脱出したが、最後だけ腕を掴んで引き上げた。
「裂け目がどうなっているのか覗こうとしたら、いきなり落ちた」との事。
詳しくは不明だが、雪庇が崩れて出来た裂け目の上に、雪が溜まって落とし穴状態になっていた模様。
今回が初めての雪山登山との事だったので、今後は裂け目を覗くとか危なそうな事をやっては絶対ダメと念押し。
基本明るくて元気な方だが、内心では動揺している事だろう。
大事に至らなくてホント良かった😮💨
この少し前、50mほど前を歩いていた人が落下した感じで突如姿を消した😳トレース上を歩いている筈なのに何故?
それは兎も角、なる早(一応全速力)で現場に急行💨見間違いであってくれ…
現場近くになった所で、雪庇が崩れて出来た穴から人が這い上がって来て「助けて〜」。ほぼ自力で脱出したが、最後だけ腕を掴んで引き上げた。
「裂け目がどうなっているのか覗こうとしたら、いきなり落ちた」との事。
詳しくは不明だが、雪庇が崩れて出来た裂け目の上に、雪が溜まって落とし穴状態になっていた模様。
今回が初めての雪山登山との事だったので、今後は裂け目を覗くとか危なそうな事をやっては絶対ダメと念押し。
基本明るくて元気な方だが、内心では動揺している事だろう。
大事に至らなくてホント良かった😮💨
山頂エリアに戻りSOTA無線運用実施。
武尊山 2158m JA/GM-005 群馬県利根郡川場村 JCG#16010B
430fmで7局と交信。内S2S (山頂間交信)1交信(長野県 毛無山NN-107)
最長は東京都八王子市の約130km。
各局 TNX FB QSO!
QSLカード用の写真、眩しくてよく見えない状態で撮影したので無線機本体が写ってなかった💦
武尊山 2158m JA/GM-005 群馬県利根郡川場村 JCG#16010B
430fmで7局と交信。内S2S (山頂間交信)1交信(長野県 毛無山NN-107)
最長は東京都八王子市の約130km。
各局 TNX FB QSO!
QSLカード用の写真、眩しくてよく見えない状態で撮影したので無線機本体が写ってなかった💦
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ピッケル
靴
アイゼン(12)
アイゼン(10)
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
暴風着
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ(ドライ)
バラクラバ(メリノ)
冬用帽子
毛帽子
ハクキンカイロ
飲料
水筒(保温性)
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
ゴーグル
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
ずっと雪&強風予報だった武尊山が、遂に晴れ&弱風予報となった。こんな日は1シーズンに数日しかないのでは? 行くしかないでしょう!
って事で行ってはみたものの、やはり山頂には強風が吹き、手の指全部悴んで感覚なし。
前回「少し自分のスタイルを見直そうと思う」などと言いつつ、この強風激寒の中、またしても無線を強行。いや、お昼頃から風が弱まる予報を信じて無線運用を行なったんだけど、少し時間がズレたのか、風に関してはそもそもの予報が外れたのか、殆どいつもと変わらない結果に。その内、凍傷になる様な気がする。
そうは言っても、強風とは言え吹いてたのは南風だったので、徐々に暖かくなってくる事でしょう。
無線の話は良いとして、やはり雪山は最高🏔 普段見れない景色を見せてくれるのでやめられない。今シーズンは少しでも長く楽しみたい。
それと同時に高まる春の雪山リスク。今回目の前から突如人が消えたのにはホント驚いた。明日は我が身、と改めて気を引き締め直さないといけませんな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する