記録ID: 404953
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山敗退… まさかの滑落も
2014年02月07日(金) 〜
2014年02月08日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 432m
- 下り
- 433m
コースタイム
7日 10:00奥岳登山口-10:20鳥川橋-11:40勢至平分岐-12:40くろがね小屋
8日 07:50くろがね小屋-08:30勢至平分岐-09:30奥岳登山口
8日 07:50くろがね小屋-08:30勢至平分岐-09:30奥岳登山口
天候 | 7日:晴れ→曇り→雪 8日:曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳温泉からスキー場までは凍結路あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場から勢至平までは、ノーアイゼンでOKでした。 勢至平からくろがね小屋までのトラバースは凍っている箇所があるので要アイゼンです。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年、悪天候の為に敗退した2月の安達太良山に再挑戦に行ってきました。
結果としては、今年もくろがね小屋が山頂と言うことになりました(笑
今回はいつもの相方プラス、久しぶりに予定が合わせられた友人と、同級生3人組での山行です。
歩き出す前に、スキー場の駐車場で自分が転倒し、足を強打してしまい歩行には支障無かったものの
ずっと足に違和感を感じたままの状態でした。
駐車場では氷の上にうっすら雪が乗った状態の所があるので充分に気をつけた方が良いかと思います。
小屋までの登山道ですが、スキー場からの樹林帯はトレースがはっきりあります。
勢至平を抜けるまではつぼ足でも特に困るような所はありませんでした。
その後の小屋までのトラバース区間は、路面が凍っていたのでアイゼン装着してます。
写真にも残ってますが、小屋直前のトラバースで一名滑落してしまいました。
幸いすぐ下が平らだったので、何事も無く復帰出来ました。
落ちた場所によっては大変なことになった可能性もあるのでホントに良かったです。
その後小屋に到着しましたが、自分の足の状態に不安があった事もあって今年も
くろがね小屋が頂上という結果に終わりました。
来年、もしくはチャンスがあれば今シーズン中に再度リベンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する