記録ID: 4051325
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山、多峯主山、柏木山、龍崖山巡り
2022年03月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 682m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:33
距離 16.6km
登り 683m
下り 688m
14:13
ゴール地点
一ヶ月ぶりのこの地に入りました。
前回は工業団地側の山、柏木山と龍涯山に上がったが今日は近場の4座目指しました。歩きは東飯能から能仁寺横から天覧山に上がる、静かな山頂から少し下りに入り多峯主山へと進む高低差は小さくでしたが、矢張り山頂へと成れば当然上がりに変わる。
山頂には日差しが注ぎ暖かさがあり少し時間を取った。早めの昼食にしたが、おにぎり半分残して下山に入る。御嵩八幡社から下るが石畳が歩き辛い、谷戸に降りて終わる。其処から市道に歩き吾妻峡への所に進む。
ドレミファの飛び石?橋から先に渡って前回のコース柏木山に歩く。
ゴルフ場を下に見ながらフェンスに沿って柏木山へと上がった。前回同様の混雑が見られ少し離れて居座る。先程の残りおにぎりを食べる。
眺望はあるが薄くもやっていた。さて下るか残りの龍涯山を目指す、カモシカ新道からシダの道に入り赤根ケ峠から配水塔に出る。
工業団地から公園に入り面倒な階段を1番下まで降りなければ成らずだ、何だか高さを稼がせるのか、取りあえず取り付きから頑張りを出す。
龍涯山に上がったかと見晴らし場に着く、和やかな夫婦と会話し暫し過ごしてた。様子見たら龍涯山の頂には着いて無く展望場で過ごしてた。
そうかこっちが山頂だったねと会話しながら出口八耳堂に降りていく。自分はこの先知っていたのでお堂で別れドレミファ橋の所から河原歩きをする。ミニキャンプがあちこちに見られ流石気温上昇から集まったと見てた。
前回は工業団地側の山、柏木山と龍涯山に上がったが今日は近場の4座目指しました。歩きは東飯能から能仁寺横から天覧山に上がる、静かな山頂から少し下りに入り多峯主山へと進む高低差は小さくでしたが、矢張り山頂へと成れば当然上がりに変わる。
山頂には日差しが注ぎ暖かさがあり少し時間を取った。早めの昼食にしたが、おにぎり半分残して下山に入る。御嵩八幡社から下るが石畳が歩き辛い、谷戸に降りて終わる。其処から市道に歩き吾妻峡への所に進む。
ドレミファの飛び石?橋から先に渡って前回のコース柏木山に歩く。
ゴルフ場を下に見ながらフェンスに沿って柏木山へと上がった。前回同様の混雑が見られ少し離れて居座る。先程の残りおにぎりを食べる。
眺望はあるが薄くもやっていた。さて下るか残りの龍涯山を目指す、カモシカ新道からシダの道に入り赤根ケ峠から配水塔に出る。
工業団地から公園に入り面倒な階段を1番下まで降りなければ成らずだ、何だか高さを稼がせるのか、取りあえず取り付きから頑張りを出す。
龍涯山に上がったかと見晴らし場に着く、和やかな夫婦と会話し暫し過ごしてた。様子見たら龍涯山の頂には着いて無く展望場で過ごしてた。
そうかこっちが山頂だったねと会話しながら出口八耳堂に降りていく。自分はこの先知っていたのでお堂で別れドレミファ橋の所から河原歩きをする。ミニキャンプがあちこちに見られ流石気温上昇から集まったと見てた。
天候 | 快晴で暑い日差し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス | JR東飯能から西部飯能駅まで徒歩で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き安い道。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する