記録ID: 405497
全員に公開
講習/トレーニング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬栂池 雪洞訓練
2014年02月08日(土) 〜
2014年02月09日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 25:46
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
2/8(土)9:20栂池高原駅〜9:40栂の森駅10:10-12:20天狗原下雪洞ポイント
2/9(日)7:50天狗原下雪洞ポイント-9:30栂の森駅9:45〜10:05栂池高原駅
2/9(日)7:50天狗原下雪洞ポイント-9:30栂の森駅9:45〜10:05栂池高原駅
天候 | 2/8(土)雪 2/9晴れ(日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の栂の森駅から雪洞ポイントまでの区間、雪崩の可能性がありそうだったのは、鵯峰の下側の林道を歩いていくところのみで、ほか危険な個所は少ない。 雪洞ポイントは比較的緩斜面を選択したため、雪崩れる危険はないものの、横穴というより下穴を掘る形になり、雪捨て等に多くの労力がかかった。 |
写真
撮影機器:
感想
大田山の会の2月恒例の雪洞山行。前泊地は白馬五竜スキー場のエスカルプラザのカーペット敷き大広間。23:30〜朝まで1名1000円で仮眠が取れる。室内は照明が消され、飲食禁止となっており、寝袋を持ち込めばかなりの熟睡が可能。
翌朝、白馬栂池スキー場に移動し、ゴンドラで一気に栂の森へ。そこからスノーシューやワカンで登山開始。今回は白馬乗鞍を目指していたものの、登頂より雪洞堀りにその目的の中心があるため、結果として天狗原すらたどり着かないところで、早々に雪洞作成にとりかかる。4時間弱もの間、雪と格闘しつづけ、なんとか雪洞2穴掘り上げ、夜は鍋パーティで盛り上がり、ラジオで関東一円大雪で大変なことになっていることを知りながら、静かな白馬の夜を満喫する。
朝5時起床。寒さで何度も目が覚めたことを思いながら暖かい朝食でエンジン始動。ラジオも携帯も長野県以外の高速道路が通行止めになっている状況を伝えており、帰路に時間がかかることも考慮して、早々に下山を決める。
しかし抜けるような青空と日の出は冬の北アでは貴重だ。後ろ髪をひかれる思いで栂の森に一気に下りた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する