ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405642
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

☆まだまだ厳冬期の雲取山☆終始ラッセルに敗退^^

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.4km
登り
1,035m
下り
531m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 7:45三峰神社駐車場−
 8:10登山口(登山届提出箱)−
 8:20・・・1.0キロ地点−
 8:32奥宮分岐−
 9:41・・・2.2キロ地点−
 9:56炭焼平−
10:19・・・3.0キロ地点−
11:07地蔵峠−
11:33霧藻ヶ峰(大休止)−
12:05霧藻ヶ峰出発−
12:36お清平−
13:00白岩小屋手前急登で撤退を決断−
13:30霧藻ヶ峰で大休止。小屋に宿泊のキャンセルと登山道の状況を伝える−
15:15三峰神社駐車場。
天候 晴れ、弱風、気温はスタート地点7:00で-4度、日中は5度位
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先日の大雪をもってしても(降雪後24時間経過)三峰神社駐車場を含め全て除雪済。
コース状況/
危険箇所等
前日の大雪は三峰駐車場で積雪70センチを観測。(24時間後には完全に除雪済)
ルートは確認できますがトレースはありませんでした。
また、ルートは所々判断に困る箇所も点在。コンパスと地図での確認は必要。
リボン等の目印はありません。ルートを間違えていない限り標識が点在しています。
スタートより膝前後のラッセルは永遠に続きます。吹きたまりはモモ付近。
撤退地点ではモモ〜腰程度のラッセルです。
※駐車場のおじさんの話では最大の難所は白岩の手前の急登だそう。。。まさに撤退地点。
   ↑入山時に確認済みでした^^
トラバースは滑落の危険もあります。
−4℃!素晴しい晴天です^^
モーニングコーヒーは挽きたてを堪能したので予定の7時をすぎてしまいました。

今回も美味しい朝食を用意してくれました♪ m
2014年02月10日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 6:59
−4℃!素晴しい晴天です^^
モーニングコーヒーは挽きたてを堪能したので予定の7時をすぎてしまいました。

今回も美味しい朝食を用意してくれました♪ m
きれいに整備された三峰神社登山口、トイレは夜間も快適のストーブ付きです。
2014年02月10日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
2/10 7:42
きれいに整備された三峰神社登山口、トイレは夜間も快適のストーブ付きです。
私達・・・・1台だけ
左の車両は駐車場の係りの方でした
2014年02月10日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/10 7:42
私達・・・・1台だけ
左の車両は駐車場の係りの方でした
案内板も整備され観光やお参りも多くの方が訪れるようです
2014年02月10日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/10 7:46
案内板も整備され観光やお参りも多くの方が訪れるようです
雲取山は10キロ。
実は3度目のこのコース長いのは承知だが前日の大雪が気がかり
2014年02月10日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/10 7:46
雲取山は10キロ。
実は3度目のこのコース長いのは承知だが前日の大雪が気がかり
神社のい広い敷地内は完全除雪済。。。
50mくらいしか乾燥路は歩きませんが!
2014年02月10日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/10 7:47
神社のい広い敷地内は完全除雪済。。。
50mくらいしか乾燥路は歩きませんが!
さて。。。トレースなどない登山道方面に踏み込みます。
2014年02月10日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 7:50
さて。。。トレースなどない登山道方面に踏み込みます。
膝下ではあるが道のりを考えると覚悟が必要。
登山口より手前でわかん装着

私も、わかん、ほしかったー!!m
2014年02月10日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/10 7:57
膝下ではあるが道のりを考えると覚悟が必要。
登山口より手前でわかん装着

私も、わかん、ほしかったー!!m
登山届はしっかりと!
今日は目標15時!遅くても16時には行動終了。
モモを超えるラッセルは基本的に撤退。
手足が濡れたら撤退。
2014年02月10日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 8:10
登山届はしっかりと!
今日は目標15時!遅くても16時には行動終了。
モモを超えるラッセルは基本的に撤退。
手足が濡れたら撤退。
モッフモフ♪の新雪が気持ちいい^^

テンション上がります↑↑ m
2014年02月10日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/10 8:20
モッフモフ♪の新雪が気持ちいい^^

テンション上がります↑↑ m
まだ・・・1キロだ!
少し顔色が悪い・・・・そういえば3日間車中泊が続いて寝不足??かも
2014年02月10日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 8:22
まだ・・・1キロだ!
少し顔色が悪い・・・・そういえば3日間車中泊が続いて寝不足??かも
大型動物?鹿と思われるがラッセルしたトレース!
急登を直登しています・・・凄!
2014年02月10日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
2/10 8:44
大型動物?鹿と思われるがラッセルしたトレース!
急登を直登しています・・・凄!
モクモクとテクテク。
2014年02月10日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/10 8:46
モクモクとテクテク。
太陽の日差しを浴びると春近し!暖かいです
2014年02月10日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
2/10 9:39
太陽の日差しを浴びると春近し!暖かいです
「私!雪山デビュー・・・」って
ボケてます。
瑞牆山、大菩薩・・・行ってるんですが真冬に!
2014年02月10日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
13
2/10 9:56
「私!雪山デビュー・・・」って
ボケてます。
瑞牆山、大菩薩・・・行ってるんですが真冬に!
雪道を楽しんでいます

早くコーヒー飲みたいな〜♪m
2014年02月10日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
2/10 10:06
雪道を楽しんでいます

早くコーヒー飲みたいな〜♪m
お?・・・あれは!
2014年02月10日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 10:48
お?・・・あれは!
ベンチ!発見^^V
ということはココは登山道で間違いない!
2014年02月10日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
2/10 10:49
ベンチ!発見^^V
ということはココは登山道で間違いない!
道標や案内板は多いので道迷いは直ぐに気がつくと思います。
2014年02月10日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 11:07
道標や案内板は多いので道迷いは直ぐに気がつくと思います。
「私もラッセルした〜〜〜い」と
・・・下り坂ですから(笑)
2014年02月10日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
2/10 11:12
「私もラッセルした〜〜〜い」と
・・・下り坂ですから(笑)
キャッキャとはしゃぎながら駆け下ります^^

おもしろーい!!!m
2014年02月10日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 11:12
キャッキャとはしゃぎながら駆け下ります^^

おもしろーい!!!m
・・・どさっ!
普通に転倒!
2014年02月10日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
2/10 11:12
・・・どさっ!
普通に転倒!
雪まみれ・・・
頼むから「濡れた」は勘弁だよ!

・・・すでに手袋が・・・(汗)m
2014年02月10日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 11:12
雪まみれ・・・
頼むから「濡れた」は勘弁だよ!

・・・すでに手袋が・・・(汗)m
ボアの襟巻きみたいだ!
2014年02月10日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 11:33
ボアの襟巻きみたいだ!
霧ヶ藻峰到着^^v

10年前もここでお菓子休憩しました(^ω^) m
2014年02月10日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
2/10 11:35
霧ヶ藻峰到着^^v

10年前もここでお菓子休憩しました(^ω^) m
浅間山が霞んで見えますが最高の天候でカンゲキ!
余りにも景色が良いので予定外ですが大休止
2014年02月10日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/10 11:35
浅間山が霞んで見えますが最高の天候でカンゲキ!
余りにも景色が良いので予定外ですが大休止
大休止となればコーヒーは挽きたて♪
2014年02月10日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/10 11:46
大休止となればコーヒーは挽きたて♪
ん〜〜〜〜〜〜〜旨い!
挽きたてブラックコーヒーと山あんぱん♪
ココでのんびりが意気消沈へ・・・

私はコロッケパン♪m
2014年02月10日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11
2/10 11:49
ん〜〜〜〜〜〜〜旨い!
挽きたてブラックコーヒーと山あんぱん♪
ココでのんびりが意気消沈へ・・・

私はコロッケパン♪m
風の通り道・・・
わずか、1mの距離ですがナイフリッジの出現!
左右は切れ込んでいます。落ちたら無事では済まないです。
2014年02月10日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 12:13
風の通り道・・・
わずか、1mの距離ですがナイフリッジの出現!
左右は切れ込んでいます。落ちたら無事では済まないです。
ナイフを一刀両断^^

・・・普通に怖かった(;ω;)m
2014年02月10日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 12:14
ナイフを一刀両断^^

・・・普通に怖かった(;ω;)m
霧藻ヶ峰より降りてきました。
これより急登だ〜〜
降りただけに精神的にキツさ倍増です
2014年02月10日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/10 12:36
霧藻ヶ峰より降りてきました。
これより急登だ〜〜
降りただけに精神的にキツさ倍増です
モモから腰のラッセル・・・
2014年02月10日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11
2/10 12:47
モモから腰のラッセル・・・
もも上のラッセルを30分。時間ロスが痛い!
地図を確認。。。撤退を決断。
理由・・1雲取小屋到着が17時を過ぎる可能性。
    2ももを超えるラッセル。
    3ここで決断しないと16時までの下山が困難

あぁぁ残念・・山小屋泊まりたかった〜〜 m
2014年02月10日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
14
2/10 12:49
もも上のラッセルを30分。時間ロスが痛い!
地図を確認。。。撤退を決断。
理由・・1雲取小屋到着が17時を過ぎる可能性。
    2ももを超えるラッセル。
    3ここで決断しないと16時までの下山が困難

あぁぁ残念・・山小屋泊まりたかった〜〜 m
本日のベスト!
霧ヶ藻峰まで戻り、小屋へキャンセルの電話。

・・だーれも来ないのでセルフで“パチッ”m
2014年02月10日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
14
2/10 13:34
本日のベスト!
霧ヶ藻峰まで戻り、小屋へキャンセルの電話。

・・だーれも来ないのでセルフで“パチッ”m
最高の景色をしばし堪能
2014年02月10日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
2/10 13:34
最高の景色をしばし堪能
きれいだ^^
2014年02月10日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
2/10 13:40
きれいだ^^
自分たちのトレースをモクモクと戻ります。

・・長かったー。
同じ所をぐるぐる回っているようだったm
2014年02月10日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
2/10 14:49
自分たちのトレースをモクモクと戻ります。

・・長かったー。
同じ所をぐるぐる回っているようだったm
15:30〜〜予定通り終了♪
2014年02月10日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
2/10 15:35
15:30〜〜予定通り終了♪
車で30分位。国道140号沿いにある温泉。
まるで風呂上りのポージング^^
「寒いから早く〜〜〜」
2014年02月10日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
2/10 16:37
車で30分位。国道140号沿いにある温泉。
まるで風呂上りのポージング^^
「寒いから早く〜〜〜」
火照った体にはこれでしょ!
2014年02月10日 17:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
2/10 17:36
火照った体にはこれでしょ!
撮影機器:

感想

なかなか上手く行かない雲取山。
10年前夏。虫の異常発生に不快な思い出だけの登山。
10年前秋。終始雨で寒さに震え天望ゼロの山頂。
もう、こりごりの雲取!って思っていましたが小屋泊でこの時期に行ってみようと計画。
先日の南岸低気圧での降雪が気になるが当日の天気は晴れが確定的なので小屋に予約の電話をしました。
「三峰より入山、明日2名の予約をお願いしたいのですが」と私
「間違いなくトレースはないです。無理はなさらないでください」と小屋さん
1、ももを超えるラッセルは中止、撤退。
2、手足の濡れは即撤退。
3、16時の小屋到着が限度。
これを条件に計画を微調整。本当は夜明け前の入山が望ましいがトレースがないことを考えると危険が大きい。
よって夜明け前は×、前日、前々日と車中泊の連続で寝不足なので7時入山を予定。
前日の降雪の影響で現地までの交通状況は悪いと判断し前日21時に自宅を出発、現地車中泊(3日連続)となる。
夜間の交通量は路面状況を心配してか少なめ、快適に走れ現地には0時前到着。除雪も完璧で最高の駐車場です。
おかげでぐっすり朝は6時起床。あまりにも天気が素晴しいので挽きたてのコーヒーを^^そして残り物のハムとパンとチーズでホットサンド♪
おかげで7時の入山が遅れました。
駐車場の係りのおじさんに情報を聞くと、先日の降雪で駐車場の積雪が70cm。
駐車場の積雪が20cmくらいだと結構の方が登るようだが50cmとなると厳しいようだ!
との事前情報をもとに入山。
登山道に向かうが登山道の入口が除雪された雪の壁で見当たらず探す。。。探すこと5分。
登山道はかろうじて見当はつくがトレースなどないです。平均して膝下のラッセルです。
雲取山荘まで10キロのラッセル。。。。キツイぞ!
登山届提出箱までにつく前にわかん装着。

前半はダラダラと長い緩い登り・・膝下とはいえ終始ラッセル!地味にキツかったです。
所々急登はキックステップも効かない、新雪の下は地面のようです。陽のあたる所は表面が氷化してラッセルを邪魔して体力を消耗。発汗を抑えるためレイヤードを調整、更にスピードもダウン、予定より時間を費やしました。
まゆみの様子も観ながら進み、霧藻ヶ峰で大休止。
事前情報の難所に到達したがおじさんの言う通り腰でのラッセル。
30分程苦戦するがあまりにも進まない。。。。決断の時だ。
いつ決断する・・・・・「今でしょ」
なぜなら、16時行動終了がmyルール!
どうやら16時小屋到着は厳しい。。。17時を過ぎそうだ。下山するにも今ここで判断しなければ16時の下山は厳しい。
小屋に電話して17時を過ぎる事を伝えることも可能です。ただ、私の技量と経験では夕刻迫る万一の有事発生には対応出来ない。日没迎えてから有時対応は生死を分ける。ビバークを考慮しての入山ならそれもありだが予備日がないので撤退!
楽しみを温泉に切り替えた方が良い^^だから決断は今でしょ!^^

気持ち沈む帰路の下山はあながちミスが出る。下山時の転倒では苦い思い出があるので要注意で戻りました。
やはり、つまづきやスリップは多く起きる。。。

温泉を楽しみに元気に下山、トレースは自分のつけたトレースをたどれば良いが歩きづらい下手くそなトレース!
でも15:30に無事に駐車場に戻れました。
撤退こそしたが引き返すのも計画の一つ。『安全第一』を守る中で自分のルールを守り無事に終えたことは大成功と思う。またの機会に挑戦だ!!

『雲取山にはもう、行くことはないだろう。。。』
と、10年前に決めていました。
1度目の雲取山・・・終始、虫の大群との戦い(;ω;)
          蛇やゴキブリは平気ですが空中を舞う小さな虫が大嫌い!!!
2度目の雲取山・・・終始、大雨(;ω;)
          小学生だった息子2人のご機嫌を取りながらただただ、寒く辛かった。。。

以上のことで、
『もう、雲取山はないだろう。。。』
だったのです。

今回は、アイゼンも買ってもらったし、ちょっとの雪だったら私も行けるかも〜ヽ(´ー`)ノ
なんてことと、3度目の正直を少々期待しての雲取山になりました。

初めての雪道はフワフワのモフモフ(*゜∀゜*)童心にかえるのが当たり前!!!
ストックを振り回し、新雪に穴ボコをあけながら鼻唄なんか歌いながらの道中でした。

・・・が

前々日の大雪で“ちょっとの雪”ではなくなってしまい、トレースもなく、重い荷物を背負ってラッセルしている
弘泰の後ろ姿を見て、だんだんと心配になってきた自分がいました。

腰までの雪道になってしまい『撤退』となりましたが、弘泰の判断に間違えはありません。
残念ではありましたがスキー場ではあじわう事ない、ましてや自宅では有り得ない
素敵な『雪』を体験できて大満足です(〃ω〃)

帰りに寄った温泉では、1人のお客様もいなく、大浴場を独り占め♪
伸びたり、縮んだり、泳いだり。。。( ´艸`)


雲取山のリベンジ。。。あるのかな。。。。あるだろう。。。( ̄◇ ̄;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

うわ〜突撃したんですかあ!
sanngopapaさん、mayuponnさん。お疲れ様!
大雪の日に日本一の救難隊に御挨拶してその足で〜
まさか計画実行されたとは思ってませんでした。

すばらしい判断
たいへんだったかもしれませんが、ノートレースの前進を経験
できて、拝見する限りはお二人とも楽しそうです。
それもこれも無事だったればこそ

うちもこのルートは雨にたたられました。
こりゃ合同リトライですかね。

珈琲、バージョンアップしてる…
2014/2/11 15:09
うわ〜突撃したんですぅ〜〜
mmgさん こんばんは
そうなんです 予想外の交通渋滞で車中泊二泊そして三峰での車中泊!その後ですから白い布団が恋しい
でも天候は 鉄板な予報でしたから、フッワフワのモッフモフ の新雪ラッセルが満喫できると思いまして おかげで存分にラッセルを体験しました 日差しは温かく気持ちいいラッセルで楽しくて良かったです 三度目の正直とはならず、二度あることは・・・でした
合同リトライ OKです
でも難題が・・・日帰りピストンは無理な我がチーム
アノ時のコーヒー・・・旨すぎて
2014/2/11 18:35
突撃しました〜♪
mmgさん

こんばんは
日本一の救難隊の皆さんにちゃんとお礼が言えて本当に良かったです。
そして、かっこよかったです(^ω^)

運転は終始、弘泰だったので私は結構睡眠も出来たんですが。。。
フワフワのモフモフはとっても楽しかったです
行きも帰りもだーれにも会いませんでした(ーー;)

あの、伊豆ヶ岳のコーヒーが忘れられず、お豆も色々集めちゃいました〜
2014/2/11 20:40
お久しぶりです!
sanngopapaさん、実は同じ日に雲取方面を目指して奥多摩駅までは行きました。鴨沢からピストンで戻れる場所までを予定してましたが、バスが運休だったので駅周辺を散歩して帰りました。あの日に誰か登られた方いるかなと思って記録を見てたのですが、まさかのsanngopapaさんが・・・鳥肌たちました!間違いなくラッセル必死だろうなと思ってましたが、展望できる所まで登られたのですね。しかも三脚もしっかり持って。尊敬します!またよろしくお願いします^^
2014/2/11 21:11
お久しぶりです!その節は!!
kimさん こんばんは
なんて奇遇な 惜しかったですね 先日の降雪さえなければ、きっと山頂で再開できたのですね コメント見て鳥肌です
三脚は今回ただのオモリとなりました
でもバスの運休は残念でしたね、やはり何十年ぶりかの降雪は大変なモノでしたね^^交通網も山も!
でも会えたらドラマですね〜〜〜
またの機会を
2014/2/11 21:34
フワフワ〜のモッフモフ♪
sanngopapaさん、mayuponnさん☆こんばんは(*^_^*)

フワフワ〜のモッフモフ の静かな雲取山を二人で楽しまれたようでヨカッタですネ  mayuponnさん、ラッセルラッセルってとても楽しそう

少し予定の歩きはじめの時間よりも遅れてはしまったようですが、山歩きの前の美味しいコーヒーとゴハン☆慌てることなく、とてもリラックスできそうで良いですネ

『本日のベスト!』お二人とてもイイ〜ですネ
また、リベンジされるのかな  楽しみにしてます
2014/2/11 23:31
Re: フワフワ〜のモッフモフ♪
kchanさん おはようございます
すごっく静かで枝から雪の落ちる音しか聞こえませんでした
そうなんです スタート時間は遅れましたが、その時のその瞬間の楽しみも満喫しないと・・そう自分に言い聞かせています。
リベンジ・・・どうだろ なかなか相性の合わない山のようで!
でも行きたいです 乞うご期待・・・なんて
2014/2/12 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら