ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406231
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(45年振りの雪はやっぱり深かった・・・都民の森で即敗退)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
ShuMae coco0216 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
13:30
距離
6.7km
登り
407m
下り
398m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

数馬温泉(兜屋旅館)1010-1300都民の森駐車場1400-1445大滝の道(敗退)-1510都民の森駐車場-1555数馬温泉(兜屋旅館)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・都民の森の駐車場へは雪のため通行止め。
・数馬行のバスも運行見合わせ中。
・数馬温泉まで車なら通行可能だが、最後圧雪が出てくるのでスノータイヤorチェーンは必要。(前日に檜原村観光協会に確認)
・数馬温泉の「兜屋旅館」の駐車場にご好意で停めさせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
・45年振りの降雪の後、奥多摩の様子を見に行った。
・結果、三頭山の大滝ですらたどりつけず、最も平坦な「大滝の路」で敗退Uターン。
・数馬温泉から車道に出たところで膝下の降雪。
・車道には踏み跡多数。
・素直に車道を歩けばよいものを、バージンホワイトの山道でトライすることに。
・車道から分け入ってすぐ股下の降雪。
・吹き溜まりかと思い、先へ進むが時折膝下くらいになるものの、基本は膝上から股下のラッセル。
・都民の森駐車場まで夏道なら1時間ちょっとのところを3時間近くかかってしまった。
・膝上はともかく、股下(or近く)のラッセルは時間も労力も桁違いに要する。
・晴れた暖かい天気には感謝。
・都民の森の駐車場傍の売店(閉店)の椅子と机を借りて陽だまりに並べランチ。ぽかぽか陽気で天国の気分。
・大滝まではさすがに見て帰ろうと、その先進むが、何と最も平坦な「大滝の路」が1m〜1.5mの降雪。平坦で見晴らしの良いルートなので吹き溜まってしまったようだ。
・50m進むのに半時間くらい要す。
・結局、大滝の遥か手前で時間切れUターン。
・踏み跡のある路は歩きやすい。
・あっという間に都民の森駐車場。
・戻りは結局、車道歩きとなった。
数馬温泉の兜屋旅館さんの駐車場にご好意で停めさせてもらいスタート。兜屋さんは庄野真代さんも女子会で昨年使われた模様。
2014年02月10日 18:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/10 18:14
数馬温泉の兜屋旅館さんの駐車場にご好意で停めさせてもらいスタート。兜屋さんは庄野真代さんも女子会で昨年使われた模様。
振り返って、兜屋旅館さんの看板。
2014年02月10日 18:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/10 18:14
振り返って、兜屋旅館さんの看板。
素直に踏み跡のある車道を行けばよいものを、バージンスノーの山道をトライすることに。最初の吹き溜まりは膝上。。。
2014年02月10日 18:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
2/10 18:23
素直に踏み跡のある車道を行けばよいものを、バージンスノーの山道をトライすることに。最初の吹き溜まりは膝上。。。
その先は少し楽になります。吹き溜まりはあるものの、序盤は膝前後の雪です。
2014年02月10日 18:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/10 18:54
その先は少し楽になります。吹き溜まりはあるものの、序盤は膝前後の雪です。
この辺は膝下で歩きやすい。
2014年02月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
2/11 10:57
この辺は膝下で歩きやすい。
少し歩くだけで暑いくらいの快晴です。
2014年02月10日 18:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
2/10 18:59
少し歩くだけで暑いくらいの快晴です。
この辺から膝上に。
2014年02月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
2/11 11:04
この辺から膝上に。
細い箇所もあるけど、不安感は無いです。
2014年02月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
2/11 11:04
細い箇所もあるけど、不安感は無いです。
膝上のラッセルを楽しむ(?)隊員たち。
2014年02月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
2/11 11:04
膝上のラッセルを楽しむ(?)隊員たち。
段々と深くなってきます。
2014年02月10日 19:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/10 19:05
段々と深くなってきます。
ラッセル交代です。。。
2014年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
2/11 11:11
ラッセル交代です。。。
こんな細い橋を4回通過。うち2回はちょっと高度感もあり気持ち悪かったけど、ゆっくり通過、ふぅ〜。1本目、4本目は短いし楽勝。
2014年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
2/11 12:00
こんな細い橋を4回通過。うち2回はちょっと高度感もあり気持ち悪かったけど、ゆっくり通過、ふぅ〜。1本目、4本目は短いし楽勝。
気持ちの悪い細橋その2.
2014年02月10日 20:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/10 20:02
気持ちの悪い細橋その2.
渓流沿いに登ってゆきます。
2014年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
2/11 12:00
渓流沿いに登ってゆきます。
2014年02月10日 20:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/10 20:02
これは4本目の短い橋。
2014年02月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
2/11 12:03
これは4本目の短い橋。
その先で短い渡渉もあるけど、注意して歩けば濡れることはないです。
2014年02月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
2/11 12:20
その先で短い渡渉もあるけど、注意して歩けば濡れることはないです。
この辺は、股上げが大変(泣)
2014年02月10日 20:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
2/10 20:26
この辺は、股上げが大変(泣)
この辺も吹き溜まって、股下のラッセル。見上げると陽光がまぶしいくらい。
2014年02月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
2/11 12:28
この辺も吹き溜まって、股下のラッセル。見上げると陽光がまぶしいくらい。
都民の森の駐車場でランチ休憩のあと、普段なら楽勝に歩き易い「大滝の路」へ。この先200mほどで撤退です。雪が吹き溜まってて1m〜1.5mくらい、股下、時に腰ラッセルは体力と時間を消耗します、ふぅ〜。
2014年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
2/11 14:05
都民の森の駐車場でランチ休憩のあと、普段なら楽勝に歩き易い「大滝の路」へ。この先200mほどで撤退です。雪が吹き溜まってて1m〜1.5mくらい、股下、時に腰ラッセルは体力と時間を消耗します、ふぅ〜。
先頭をラッセルする隊員を撮影する私、を撮影(笑)
2014年02月10日 22:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
2/10 22:07
先頭をラッセルする隊員を撮影する私、を撮影(笑)
その先の吹き溜まりは底なし地獄のようで大変でした。ストック130cmに伸ばしても埋まり切ってました。
2014年02月10日 22:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/10 22:07
その先の吹き溜まりは底なし地獄のようで大変でした。ストック130cmに伸ばしても埋まり切ってました。
この辺の吹き溜まりは1mはゆうにありますね。右上がりの斜面になってるので右端は多分1.5mほど。
2014年02月10日 22:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/10 22:18
この辺の吹き溜まりは1mはゆうにありますね。右上がりの斜面になってるので右端は多分1.5mほど。
敗退地点で記念写真です。この辺は膝くらいですが、時間切れです。<まさか大滝も見れずに敗退とは・・・。
2014年02月10日 22:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
17
2/10 22:46
敗退地点で記念写真です。この辺は膝くらいですが、時間切れです。<まさか大滝も見れずに敗退とは・・・。
振り返って。
戻りは自分らのトレースで3倍楽でした。
2014年02月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
2/11 14:40
振り返って。
戻りは自分らのトレースで3倍楽でした。
都民の森駐車場の光景、その1.
2014年02月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
2/11 15:06
都民の森駐車場の光景、その1.
都民の森駐車場の光景、その2.
駐車中の軽は降雪前から置いてる感じです。
2014年02月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
2/11 15:06
都民の森駐車場の光景、その2.
駐車中の軽は降雪前から置いてる感じです。
都民の森駐車場のしゃれた自転車ラック。
2014年02月10日 23:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/10 23:07
都民の森駐車場のしゃれた自転車ラック。
車道で下山中の風景。ラッセルは大変でしたが、雪を堪能できた一日でした。
2014年02月10日 23:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
2/10 23:30
車道で下山中の風景。ラッセルは大変でしたが、雪を堪能できた一日でした。
下山後、時間あったので日本百名爆の「払沢の滝」へ。
2014年02月11日 17:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
21
2/11 17:05
下山後、時間あったので日本百名爆の「払沢の滝」へ。
滝つぼの氷が割れて池ポチャの隊員の跡。(笑)あっとう間の出来事で見てるしかなかったです。
2014年02月11日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
2/11 17:08
滝つぼの氷が割れて池ポチャの隊員の跡。(笑)あっとう間の出来事で見てるしかなかったです。

感想

(2/18追記)
この週末(2/15-16)の大雪で、檜原村は今も孤立し自衛隊に支援を要請したようです。
皆さんの御無事を祈るばかりです・・・。

------------------------------------------------------------------------
何ということもない敗退レコではあるが、雪の情報共有のため、あえてアップしてみた。
45年振りの東京の豪雪。檜原都民の森のWebでも70cm降雪したというが、いやはや大変な状況であった。
中高の同級生ハイク、第3段。隊員2人は初の雪歩きでしたが、なかなか楽しんでもらえたようだった。

自身、股下ラッセルは初めての経験だったが、膝上なんかとは比べものにならないくらい体力と時間を要する重労働だということがよく分かった。3名中、男子2人で交代でラッセルするが、股下近くなると腿上げだけでも疲労が蓄積する。

素直に踏み跡のある車道を歩けば、数馬温泉から1時間半の都民の森駐車場だが(居合わせたファミリー談)、踏み跡のない山道に突っ込んだため、前半の緩斜面から時間を要し、最後の急登は100m進むのでも大変。しかし途中、鹿その他動物や鳥の足跡など確認しながら、のんびり歩き。青空が広がって暑いくらいで、誰も歩いていないノートレースの雪原歩きは気持ちがいい。

都民の森駐車場の売店前の椅子と机を日向に並べランチ休憩。ポカポカ陽気と疲れで危うく昼寝しそうになるが、その先、山頂までは無理にしても、とりあえず三頭大滝までトライすることに。

ところが、都民の森の係員が危険だと制止したとおり、大滝までの最も緩い広い歩道ですら吹き溜まった雪に遅々として進まず、この辺は1m〜1.5mは積もってるだろうか、見晴らしのよい広い歩道だけに斜面から流れてきた雪が大量に吹き溜まっている。下は底なし沼かと思うくらいどんどん沈むし、最後は4つ足歩行で乗り切る場面も。ほとほと疲れ切って大滝も諦め時間切れUターン。

戻りは自分らの壺足で楽々。あっという間の下山であった。
45年振りの大雪、奥多摩もこんな風になるのかと驚きとともに、参りました。。。(泣)

途中で出会った方、7名。内訳は:
・数馬温泉で、200mで敗退してきたというオバサマ1名。
・都民の森駐車場へ、車道で1時間半歩いてきたファミリー4人(うち2人小学低学年)
。都民の森の職員2名。

p.s. その後の調査で、数馬温泉の「兜屋旅館」さんんは古民家風のいい感じだな、と思ってたら、庄野真代さんが女子会のあと去年使われてたんですね。
http://tanken.my.coocan.jp/tanken-2013makiyose.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人

コメント

☃ 凄いですね(*^_^*)
ShuMaeさん おはようございます
45年振りの東京の豪雪、降りましたね〜 凄い
和歌山は3日ほど前に、あられになるかどうかの雨が降ったくらいでした 寒い日は続いてます

池ポチャの隊員さん、冷たかったでしょうね
2014/2/12 7:06
Re: ☃ 凄いですね(*^_^*)
mikikoはん、メッセージありがとうございます。

いやはや、この雪の多さは想像していた以上だったかも。正直、股下ラッセルには参りました。。。この週末もまた関東は雪だとか。。。1月は雪が少なかったのに、このところ急ですね。しばらくは寒い冬が続きそうです。。。(泣)南紀が羨ましい。。。

池ポチャの隊員は、氷の下にどこまで沈むんだろ!?とちょっと焦りましたが、体をひねったのもあって膝下浸水だけで済んでよかった。でも5秒は浸かってたから靴の中は氷水で一杯でした
2014/2/12 21:45
Σ(゚д゚) エッ!? 1.5m(゚д゚)!
ShuMaeさん、こんばんわ。

降雪直後の三頭山、何度かお邪魔しましたが
あのユルユル三頭大滝までの道が1.5mの
吹き溜まりですかっ(゚д゚)!
pentarouが頭まで踏み抜きそうです(´ε`;)ウーン…

当方が歩いた時はせいぜい足首くらいの積雪でしたからね…
想像を絶する積雪量だったんですね…

雪道は想像以上に体力が消耗されますよね(;^ω^)←前回やられた奴
例のお手製ワカンは活躍されたんでしょうか|д゚)チラッ
ご無事のご帰還、お疲れさまでした。
2014/2/12 18:47
Re: Σ(゚д゚) エッ!? 1.5m(゚д゚)!
Horumonさん、コメントありがとうございます!

いや〜、私も5度目の三頭山でしたが、こんなに雪とはビックリ 膝上までは経験あったのですが、股下はやっぱり大変でしたね。あ、Horumonさんのラッセルとはレベルが違いすぎますが、雪歩き初めての隊員2人は意外にも楽しんでましたね<私が一番ゲッソリかも

あの大滝の路でまさかの敗退。あそこは平らで広く視界もいいので、手すり側で一杯(多分70-80cm)、右が斜面になってる吹き溜まりではゆうに1.5mはあったと思います。pentarouさん足の回転が速そうだから、沈む前に進めるかも

あ、手作りのワカンは勿論登場しましたヨ。でも雪が深くなると股上げが重くて大変なので途中から外してしまいました。無くても5〜10cm深く沈むダケだったしね、雪質にもよるのかな。雪が残ってる間にもう一度歩きに出かけたいです
2014/2/12 21:54
うわ〜っ
今晩はShuMae さん

豪雪の後よく行きましたね〜
脱帽です。

「ここはどこ」と言う風景が広がっています、しばらくは融けませんね
それでもさすが岳人、股下までの雪の中行軍を楽しんでいるのが画像から伝わってきます

雪質的には、かんじき(スノーシュー)が有効そうにみえます。
私も今度の日曜に奥多摩のどこかへ考えていましたがこれでは無理ですかね〜

それでは
2014/2/12 19:30
Re: うわ〜っ
mumcharlieさん、メッセージありがとうございます。

そうなんですヨ、ここは何処?ってくらいな積雪量でしたね。我ながらビックリ
雪歩き初めての超初心者2人もなかなか楽しんでたみたいでよかったです。最初、しんどいダケじゃん!?みたいに言ってた隊員も最後は本気で楽しんでましたし、Mっ気バッチリみたいです

かんじきは、私の例の手作り版は試したんですが、どうも雪がフワフワすぎるのか沈みが少し(5〜10cm)しか違わないのに、股上げが重く大変だったので、途中から外してしまいました。最後はつける場所がなかったのもありましたけどね。

mumcharlieさんも雪のある間に、是非「久々の大雪」を楽しみに出かけてみてくださ〜い。今度の日曜ならトレースができつつあるでしょうから、少しは楽だと思います。
2014/2/12 22:00
ShuMaeさん、同じような思いで中央沿線へ・・・(*^^)v
奥多摩も三頭山となるとやや奥まりますから、積雪量は多くなっているのでしょうか?
冒頭で「様子を見に行った」と表現されていますが、拙者も同じような思いで中央沿線の倉岳山に突撃し、あえなく撃沈・撤退しました。

三頭山は出発地点の数馬温泉でも標高は750米ほどあるので、拙者の撤退地点(標高は約600米地点)よりもまだ高いです。
写真を拝見すると、その分の積雪量が多いように感じます。

トレースの有難さを感じましたね_(._.)_

  隊長
2014/2/12 20:12
Re: ShuMaeさん、同じような思いで中央沿線へ・・・(*^^)v

隊長、こんばんは。

私も隊長のレコ、拝見させていただいていました。同じ日に確かに「様子見」がてら歩かれているな〜、と思ってました しかし、倉岳山も低山ながら胸までラッセル(吹き溜まり?)とは大変でしたね、撤退正解と思います。

奥多摩でも確かに三頭山は多少標高が高い分、雪が残ってた感じでしたね。それにバスが雪で運行できないからなのか、歩いてる人が極端に少ない印象でした。降雪から3日目、物好きな方々のトレースに少し期待してましたが全く歩かれてなかったです。確かにトレースの有無で体力と時間が違いますよね、私もそれを痛感しました

しかし、考えようによっては、これだけの雪を関東近郊で楽しめる、とは、お徳感はありましたね しばらく期待できないでしょうから2月中にまたどこか歩きたいな、と思っています
2014/2/12 22:05
1.5mですか〜!!
ShuMaeさん、こんにちはぁ。

我らの家前で膝上まで降ったのですよ、雪…
久々に本格的な雪かきやりました
『45年ぶり…』ならば、東京でしか暮らしたことがない人は
経験が無い人も多いはず…
除雪機など有るわけもないし、ワダチを作って運転してくれると
ありがたいのですが、「早く雪を溶かしたい」と思っているのか
ただ経験がないからなのか、道路全面踏み固められてしまい、
手動での雪かきは、家の周りだけだけでも1日仕事でしたよ…
(でも、次の日の朝の事を思えば、やっておいて
正解でした

usaは、日曜日か火曜日に「石尾根とか行きたいな〜」
とか言ってましたが、止めてもらってよかったです。
こんなに降っても、チェーンなしのノーマルタイヤのクルマ…
結構居るんです。…正直、怖いです…
月曜日の仕事だったのですが、
凍結で信号が赤なのに止まりきれずに交差点を通過していく
クルマを何台か見ました…

そんな状況を目の当たりにしたので、
お山は行けなかったのですが、
都民の森でそんなに積もりましたかぁ。
1.5mでは、私もほとんど埋まってしまう…
pentarouさんみたいに快足ではないので、
私は確実に埋まりますね

経験が無い方が、楽しめる事もありますよね。
(=怖いもの知らずともいいますが…
経験豊富なShuMaeさんが一緒だったから、
他の隊員の方も思い切り楽しめたのではないでしょうか

それにしても…池ポチャ…
見ているだけで、匕〜 チベタイっ です!
2014/2/13 12:59
Re: 1.5mですか〜!!
caramel68さん、こんばんは!

メッセージありがとうございます。

奥多摩のお膝元、青梅はやはりかなりな積雪だったんですね 千葉の私のところも多い方だと思いましたが、せいぜい膝くらいでししたね それでも雪かきに半日、何とか自分の家の前の持分は車が通れるくらいになりました。おかげで翌日は筋肉痛

車道が近いと加減な車が多くて大変ですね。翌朝の氷みたいに固まる前にある程度雪かきできたのはよかったですね。日中融けた分が氷ってガリガリになるとやっかいですからね。
しかし、ノーマルタイヤで信号止まれず、勢いで無視ですか <こわ〜。当てられなくてよかったですね

都民の森、いくらなんでも大滝まではいけるだろう、とたかをくくってたんですが、宛が外れたというか、こんなに誰も歩いてないとは思っても見なかったので、普段ならなんでもない大滝の路」で敗退となってしまいました。 実は、吹き溜まり1.5mのところで四足歩行した際に手が深みにはまって、しばらく頭から雪に突っ込んで身動きできずバタバタやってたのは、ここだけの秘密です

でも、あれだけの雪ラッセルは、スキー場のリフトで何か落し物を取りに歩いた新雪の感覚以来だね〜、って同行者も楽しそうに言ってました。彼らは超初心者だけに、最初はおっかなビックリだったんですが、後半はもうはしゃぎすぎ!みたいな感じすらしました

池ポチャは見ててマジで冷たそうでした。ていうか、落ちて下半身が氷りに吸い込まれる瞬間は、このまま頭まで氷の下になっちゃうのか と固まってました。幸い、体をひねったので、膝下浸水で済んでよかったです。

この大雪はほんと久々で、私の記憶でも'94年の大雪より多いと思ったので、残雪(?)のあるうちに是非どうぞ
2014/2/13 22:51
股下ラッセル、お疲れ様でした
ShuMaeさん、こんばんは。

天気が良くて、股下ラッセル楽しそう ヾ(≧▽≦)ノ゙ゥキャキャ
人物が写っていると、
より埋まっている感じが伝わりますね d(・∀・○)
あれ?何でツボ足?と思ったら、ワカンでもそんなに沈むんですか
スノーシューでもワカンでも、
沈んでしまった時は地獄ですよね ┐(´〜`;)┌ ...

今週末も大雪になりそうですね
それも重い雪で (゚ロ゚ノ)ノ
なかなか良い天気に恵まれませんね〜
2014/2/14 17:39
Re: 股下ラッセル、お疲れ様でした
miki122さん、メッセージありがとうございます

ほんとは9日(土)に大菩薩の計画だったんですが、大雪のため延期し三頭山に変更。
3日後とはいえ、こんだけ歩かれてないのは想定外で、仕方なくラッセルを無理やり楽しんでました。
いつも一人のことが多いから友人といくと人物の写真が増えますね
初の雪歩き2人も、スキーより楽しいとか言ってました。今回わざわざ準備したアイゼンは出番が無く荷物になっただけでしたが、また次回に、ってことで。

手作りのワカン、少し履いたんだけど、雪が柔らかすぎるのか似たように沈むし、抜き足で疲れるから途中から外してしまいました。最後の1mは試してみればよかったですね

昨日から今朝にかけ、千葉はまた20cmくらい積雪で、また雪かき。先週よりは半分以下だったし雨になって融けが早かったから楽でしたよ〜。福島に比べたらこっちは雪は少ないけど、慣れてないだけに大変でした
2014/2/15 19:37
すごいなぁ
ShuMaeさん、あの日に奥多摩はすごいですよ
雪山の楽しさはわかりますが、気温も上がって、結構ベタ雪だったのでは
いずれにせよ、お疲れ様
自分は近くの丘をごそごそしてました^^
2014/2/14 23:00
Re: すごいなぁ
momohiroさん、メッセージありがとうございます

なにせ45年ぶりの雪だし、これは行かねば!と雪歩きを楽しみにしていた友人とがんばってしまいました。 11日は快晴で暑いくらいだったのですが、1000m近くの北斜面では結構サラサラで固まりにくいくらいでした。でも太陽当たる南面は表面が緩んで重くなってた感じでしたね。
股下ラッセル、友人も最初は眼が点の驚きでしたが 、こんなに大変なんだと、楽しみながらいい経験になりました。
2014/2/15 19:41
ラッセル、ラッセル!(^^)!
ShuMaeさん、こんばんは〜♫♬

先週の大雪の後、三頭山はすごいことになっていたのですねっ(°□°;)
でも楽しそう〜p(*^0^*)q
いまごろは、さらにすごい豪雪地帯となっているのでしょうか?
今日もどちらかへ行かれているのかしら?

私も、ShuMaeさんの自作かんじき、どうされたのかしら?と思ってました。
Horumonさんがちゃんとチェックしてくれてましたねっ
まだまだ活用できそうですねっ
2014/2/16 18:14
Re: ラッセル、ラッセル!(^^)!
hana_solaさん、こんばんは。

メッセージありがとうございます。
そうなんですよ、三頭山、思った以上に雪が深くて、入り口だけ覗いて撤退した感じ。
しかし、股下ラッセルが続くと体力と時間を消耗したので、大滝が見れなくても仕方ないな、と諦めがつきました でも、友人二人は払沢の滝がみれて、やっと達成感が出た、とか言ってましたけどね。

今週は自宅でおとなしく、ですよ。土曜は千葉もまた20cm積もったので雪かき。来週はもう大丈夫ですよね?って感じです。これで奥多摩も電車・バスとも運行停止でますます大変なことになってるようです。2月中にまた様子見してこようかな、とか思っています。

自作カンジキはね、少し使ったんだけど、新雪がフカフカすぎるのか沈み込みがひどくて足上げがしんどいから、すぐ外しちゃいました。いくつかの写真で手で持ってるのが写ってますよね。それら友人写真は最初載せてなかったからHorumonさんとかあれ?って気づいてくれたみたいですね また次回トライしますよ〜。
2014/2/16 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら