ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406384
全員に公開
ハイキング
近畿

三上山(三上山〜妙光寺山)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.3km
登り
613m
下り
611m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:18御上神社駐車場
9:36三上山山頂
11:40妙光寺山山頂
12:22福林寺跡
12:58來來亭野洲本店(13:38)
13:57御上神社
14:03御上神社駐車場
歩行時 5:45(休憩含み) 歩行距離 11.3km 高低差 355m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御上神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
風は冷たいですが、快晴の中、三上山を散策してみました。
御上神社の駐車場に駐車し、表参道から登って行きます。
表参道なのか裏参道なのか、少し迷った所はありましたが標識がある
ので以後は迷うことがありませんでした。
特に危険な箇所はありません。
先日の雪で、山頂付近で山陰に入ると、擬木階段等で結氷があるので
歩行注意です。
山頂まで樹木が多いので展望ヶ所は少ないですが、開けた所では比良
山系(蓬莱山、堂満岳、釈迦岳、など)の雪景色が見られました。
快晴ですが風が強いので、山頂はかなり寒そうです。
今日は、こちらを選択して正解でした。
三上山山頂から妙高寺山へ縦走路を歩いて、山頂付近で軽い目の昼食。
その後、野洲中学校方向へ下山。
野洲中学校脇から、歩道歩いて歩道橋を渡り、福林寺跡を散策。
小磨崖仏が沢山あります。
次の目的地「来来亭」に向かい、2度めの昼食。
食後の運動ですね、国道沿いに御上神社へ向かいます。
交通量が多いの信号で横断歩道を渡りましょう。
御上神社を参拝後、露天風呂へ。
恒例の露天風呂は、守山天然温泉「ほたるの湯」でした。






御上神社
風が冷たい!!
2014年02月12日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/12 13:34
御上神社
風が冷たい!!
御上神社
陽が差して来ました。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
御上神社
陽が差して来ました。
三上山登山道へ
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:48
三上山登山道へ
三上山登山道
裏参道案内板
(表参道から)
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
三上山登山道
裏参道案内板
(表参道から)
三上山登山道
分岐案内板
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
三上山登山道
分岐案内板
三上山登山道
ソヨゴ
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
三上山登山道
ソヨゴ
三上山登山道
ソヨゴ
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
三上山登山道
ソヨゴ
三上山登山道
割石方向に向かいます。
2014年02月12日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/12 13:37
三上山登山道
割石方向に向かいます。
三上山登山道
割石方向に向かいます。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
三上山登山道
割石方向に向かいます。
割石
Nさんリュック背負って
は無理でしょう。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
割石
Nさんリュック背負って
は無理でしょう。
割石
ここまでは何とか。
2014年02月12日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/12 13:44
割石
ここまでは何とか。
割石
ゲゲ、お腹が・・・・。
2014年02月12日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/12 13:46
割石
ゲゲ、お腹が・・・・。
割石
ちょっと厳しいかな。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
割石
ちょっと厳しいかな。
割石
あれ、簡単に抜けてる。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 23:48
割石
あれ、簡単に抜けてる。
山頂まで200m。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:48
山頂まで200m。
割石
いつの間に。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
割石
いつの間に。
三上山登山道
中腹からの展望。
比良山系の雪景色。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
三上山登山道
中腹からの展望。
比良山系の雪景色。
三上山登山道
中腹からの展望。
2014年02月12日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/12 13:48
三上山登山道
中腹からの展望。
三上山登山道
中腹からの展望。
正面は比叡山。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 23:48
三上山登山道
中腹からの展望。
正面は比叡山。
三上山登山道
中腹からの展望。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:48
三上山登山道
中腹からの展望。
三上山登山道
しずくが成長?。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:48
三上山登山道
しずくが成長?。
三上山登山道
山頂へ、頑張ってます。
凍ってます。
2014年02月12日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/12 13:49
三上山登山道
山頂へ、頑張ってます。
凍ってます。
三上山登山道
中腹からの展望。
正面は野洲川。
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 23:48
三上山登山道
中腹からの展望。
正面は野洲川。
三上山山頂
432m
2014年02月12日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/12 13:51
三上山山頂
432m
三上山山頂
432m
2014年02月11日 23:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:48
三上山山頂
432m
三上山から
さあ、下山、次へ。
滑らないよう、気をつけ
てと・・・。
2014年02月12日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/12 13:54
三上山から
さあ、下山、次へ。
滑らないよう、気をつけ
てと・・・。
縦走路鞍部
近江富士。
2014年02月12日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
2/12 14:51
縦走路鞍部
近江富士。
縦走路鞍部
近江富士。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:49
縦走路鞍部
近江富士。
縦走路鞍部
クチナシ。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
縦走路鞍部
クチナシ。
妙光寺山登山道
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
妙光寺山登山道
妙光寺山登山道
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
妙光寺山登山道
古代峠
古代石(くぐり石)。
背後に近江富士。
2014年02月12日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/12 14:52
古代峠
古代石(くぐり石)。
背後に近江富士。
古代峠
古代石(くぐり石)。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 23:49
古代峠
古代石(くぐり石)。
東光寺日陽山
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
東光寺日陽山
東光寺不動山
早い目のここで昼食。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
東光寺不動山
早い目のここで昼食。
妙光寺山
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
妙光寺山
神石の祠
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:49
神石の祠
磨崖仏
鎌倉時代の作。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:49
磨崖仏
鎌倉時代の作。
福林寺側登山道
降りて来ました。
穏やかな陽射し。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:49
福林寺側登山道
降りて来ました。
穏やかな陽射し。
福林寺跡へ
遠くに比良山系、電線
が無ければ最高なのに。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 23:49
福林寺跡へ
遠くに比良山系、電線
が無ければ最高なのに。
福林寺跡の小磨崖仏
お!、光明。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:49
福林寺跡の小磨崖仏
お!、光明。
福林寺跡の小磨崖仏
なんか可愛いですね。
(F氏撮影)
2014年02月12日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/12 15:54
福林寺跡の小磨崖仏
なんか可愛いですね。
(F氏撮影)
福林寺跡の小磨崖仏
それぞれ、お顔が違い
ます。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
福林寺跡の小磨崖仏
それぞれ、お顔が違い
ます。
福林寺跡の磨崖仏
ノミの跡が痛々しい。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
福林寺跡の磨崖仏
ノミの跡が痛々しい。
福林寺跡の案内板
困ったものですね。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 23:49
福林寺跡の案内板
困ったものですね。
お、ガンダム。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:49
お、ガンダム。
本日の目的地、來來亭
2度めの昼食かな。
チャーハンセットを頂
きました(食べ過ぎ)。
2014年02月12日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/12 14:58
本日の目的地、來來亭
2度めの昼食かな。
チャーハンセットを頂
きました(食べ過ぎ)。
御上神社
無事到着、Fさん、
Nさんお疲れ様で
した。
2014年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/11 13:55
御上神社
無事到着、Fさん、
Nさんお疲れ様で
した。
御上神社
楼門(正面)
重要文化財です、風格
があります。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:49
御上神社
楼門(正面)
重要文化財です、風格
があります。
御上神社
本殿は国宝です。
2014年02月11日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:59
御上神社
本殿は国宝です。
御上神社
楼門(背面)
しずくはなかなか落ちて
来ません。
F氏と僕は待ってます。
2014年02月11日 23:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 23:49
御上神社
楼門(背面)
しずくはなかなか落ちて
来ません。
F氏と僕は待ってます。

感想

今日は、三上山を散策してみました。
最強二人組がいるのにも係わらず、快晴です。
しかし、風が冷たい。
三上山は、ムカデ退治の伝説がありますね、退治したのは俵藤太(藤原秀郷)。
秀郷の本拠地の伝説、日光山と赤城山の神戦を思い出しました。
「日光戦場ヶ原」の伝説ですね。
余談はさておき、御上神社に駐車し、国道を渡って、表参道から歩いて行き
ます、交通量が多いので、要注意です。
登山口を間違えたのか、妙見堂跡地に向かっていました。
少し戻って、イノシシ避けの柵を開け、表参道へ。
表参道なのか裏参道なのか、少し迷って、標識を確認して登ります。
以後は迷うことがありませんでした。
住宅脇から行けば良く判ったかも知れませんが。
参道なので、特に危険な箇所はありませんが急な岩場を歩くので、凍っている
と要注意ですね。
山頂付近は先日の雪が残っており、陰に入ると、擬木階段等で結氷があるので
歩行注意です(アレ!が数度)。
手軽なコースなので暖かくなれば、家族連れが多くなるのが判る気がします。
しかし、今日は地元の方以外、あまり見かけませんでした。
手すり付きの岩場を登って山頂へ。
山頂まで樹木が多いので展望ヶ所は少ないですが、開けた所では蓬莱山、堂満
岳、釈迦岳、などの比良山系の雪景色が見事に望めます。
山頂は、風が強くかなり寒そうですね。
御上神社の奥社を少し下ったに展望台があります、視界は広くはありませんが、
今日は野洲川を挟んで遠く比良山系が綺麗に眺められました。
少し歩いて、三上山山頂へ、先日の雪が残っていました。
山頂から、凍った階段等に気をつけながら、北縦走路から妙高寺山へ。
縦走路は陽が当たっていて雪は残っていませんでした。
途中に古代峠があります、くぐり石から見る三上山が見事ですね。
天気がいいので伊吹山の雪景色も綺麗に見えていました。
小さなピーク(東光寺日陽山、東光寺不動山)を越え、妙光寺山へ。
妙高寺山を越え、風があるので、尾根を少し下った所で昼食。
次の目的地(?)のため軽めです。
野洲中学校方向へ下る途中に、鎌倉時代の磨崖仏、神石の祠があります。
野洲中学校近くに、室町時代初期の作と云われる福林寺跡の小磨崖仏群があり
ます、色々なお顔の仏様たちです。
古代から信仰の中心地らしく、庶民の信仰がうかがえます。
福林寺跡を散策後、次の目的地「来来亭」に。
暫し並んで、目的のチャーハンセットをお腹にゲット。
御上神社に向かう帰路で、石材店のガンダム(お!)を眺めて、御上神社に到着。
皆さんお疲れ様、Fさん案内ご苦労様でした。
参拝後、露天風呂へ。
恒例の露天風呂は、守山天然温泉「ほたるの湯」です(休日なので900円)。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら