三上山(三上山〜妙光寺山)



- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 613m
- 下り
- 611m
コースタイム
9:36三上山山頂
11:40妙光寺山山頂
12:22福林寺跡
12:58來來亭野洲本店(13:38)
13:57御上神社
14:03御上神社駐車場
歩行時 5:45(休憩含み) 歩行距離 11.3km 高低差 355m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
風は冷たいですが、快晴の中、三上山を散策してみました。 御上神社の駐車場に駐車し、表参道から登って行きます。 表参道なのか裏参道なのか、少し迷った所はありましたが標識がある ので以後は迷うことがありませんでした。 特に危険な箇所はありません。 先日の雪で、山頂付近で山陰に入ると、擬木階段等で結氷があるので 歩行注意です。 山頂まで樹木が多いので展望ヶ所は少ないですが、開けた所では比良 山系(蓬莱山、堂満岳、釈迦岳、など)の雪景色が見られました。 快晴ですが風が強いので、山頂はかなり寒そうです。 今日は、こちらを選択して正解でした。 三上山山頂から妙高寺山へ縦走路を歩いて、山頂付近で軽い目の昼食。 その後、野洲中学校方向へ下山。 野洲中学校脇から、歩道歩いて歩道橋を渡り、福林寺跡を散策。 小磨崖仏が沢山あります。 次の目的地「来来亭」に向かい、2度めの昼食。 食後の運動ですね、国道沿いに御上神社へ向かいます。 交通量が多いの信号で横断歩道を渡りましょう。 御上神社を参拝後、露天風呂へ。 恒例の露天風呂は、守山天然温泉「ほたるの湯」でした。 |
写真
感想
今日は、三上山を散策してみました。
最強二人組がいるのにも係わらず、快晴です。
しかし、風が冷たい。
三上山は、ムカデ退治の伝説がありますね、退治したのは俵藤太(藤原秀郷)。
秀郷の本拠地の伝説、日光山と赤城山の神戦を思い出しました。
「日光戦場ヶ原」の伝説ですね。
余談はさておき、御上神社に駐車し、国道を渡って、表参道から歩いて行き
ます、交通量が多いので、要注意です。
登山口を間違えたのか、妙見堂跡地に向かっていました。
少し戻って、イノシシ避けの柵を開け、表参道へ。
表参道なのか裏参道なのか、少し迷って、標識を確認して登ります。
以後は迷うことがありませんでした。
住宅脇から行けば良く判ったかも知れませんが。
参道なので、特に危険な箇所はありませんが急な岩場を歩くので、凍っている
と要注意ですね。
山頂付近は先日の雪が残っており、陰に入ると、擬木階段等で結氷があるので
歩行注意です(アレ!が数度)。
手軽なコースなので暖かくなれば、家族連れが多くなるのが判る気がします。
しかし、今日は地元の方以外、あまり見かけませんでした。
手すり付きの岩場を登って山頂へ。
山頂まで樹木が多いので展望ヶ所は少ないですが、開けた所では蓬莱山、堂満
岳、釈迦岳、などの比良山系の雪景色が見事に望めます。
山頂は、風が強くかなり寒そうですね。
御上神社の奥社を少し下ったに展望台があります、視界は広くはありませんが、
今日は野洲川を挟んで遠く比良山系が綺麗に眺められました。
少し歩いて、三上山山頂へ、先日の雪が残っていました。
山頂から、凍った階段等に気をつけながら、北縦走路から妙高寺山へ。
縦走路は陽が当たっていて雪は残っていませんでした。
途中に古代峠があります、くぐり石から見る三上山が見事ですね。
天気がいいので伊吹山の雪景色も綺麗に見えていました。
小さなピーク(東光寺日陽山、東光寺不動山)を越え、妙光寺山へ。
妙高寺山を越え、風があるので、尾根を少し下った所で昼食。
次の目的地(?)のため軽めです。
野洲中学校方向へ下る途中に、鎌倉時代の磨崖仏、神石の祠があります。
野洲中学校近くに、室町時代初期の作と云われる福林寺跡の小磨崖仏群があり
ます、色々なお顔の仏様たちです。
古代から信仰の中心地らしく、庶民の信仰がうかがえます。
福林寺跡を散策後、次の目的地「来来亭」に。
暫し並んで、目的のチャーハンセットをお腹にゲット。
御上神社に向かう帰路で、石材店のガンダム(お!)を眺めて、御上神社に到着。
皆さんお疲れ様、Fさん案内ご苦労様でした。
参拝後、露天風呂へ。
恒例の露天風呂は、守山天然温泉「ほたるの湯」です(休日なので900円)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する