ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406432
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ケ岳(大雪後の冬山を楽しむ)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
7.5km
登り
561m
下り
554m

コースタイム

09:06     正丸駅 スタート
09:32     馬頭さま
10:35〜10:46 正丸峠
11:29     小高山
11:38     長岩峠
12:04     五輪山
12:14     男坂・女坂分岐
12:38〜13:28 伊豆ケ岳山頂
14:48     馬頭さま(五輪山経由)
15:18     正丸駅

(注)写真を撮りながら歩いてますので、時間は参考程度にして下さい。
天候 晴れ、微風、最低気温-3℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線〜西武秩父線の「正丸駅」下車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 正丸駅から馬頭さま辺りまでの約1kmの車道は完全に除雪されています
 が、山道は全て雪でした。(今回のコースは全てトレース有り)
 この日の雪の状態は柔らかく凍結している所は有りませんでした。
 積雪は約30〜40cmほどですが、吹き溜まりは60〜80cmは有ったと
 思います。
 伊豆ケ岳山頂から子の権現方面は消防団の指導で通行止めになっていまし
 た。積雪が胸に達する程あり、トレースも無いとのことです。
■登山ポスト
 気が付きませんでした。
■トイレ
 正丸駅のみ
■携帯電話(au)
 伊豆ケ岳山頂と馬頭さまで確認しましたが、圏外でした。
 馬頭さまと正丸駅の中間あたりでは通じました。
09:06
正丸駅スタート
気温0℃
2014年02月11日 09:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:06
09:06
正丸駅スタート
気温0℃
先ずはこの斜めの階段を下る。何故か平衡感覚がおかしくなる・・・
2014年02月11日 09:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:06
先ずはこの斜めの階段を下る。何故か平衡感覚がおかしくなる・・・
09:18
安産地蔵尊
2014年02月11日 09:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:18
09:18
安産地蔵尊
09:32
馬頭さまに到着
伊豆ケ岳の登山口、今回は正丸峠に進む
2014年02月11日 09:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 9:32
09:32
馬頭さまに到着
伊豆ケ岳の登山口、今回は正丸峠に進む
09:37
民家の前が登山口
いきなり雪道
アイゼン無しで進む
2014年02月11日 09:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 9:37
09:37
民家の前が登山口
いきなり雪道
アイゼン無しで進む
09:43
お申講(おさるこう)
2014年02月11日 09:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:43
09:43
お申講(おさるこう)
小さな鳥居をくぐって安全祈願をする
戻る際、鳥居のバーに頭を思い切りぶつける
賽銭が少なかったせいかも
2014年02月11日 09:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:45
小さな鳥居をくぐって安全祈願をする
戻る際、鳥居のバーに頭を思い切りぶつける
賽銭が少なかったせいかも
09:53
分岐点
ここは左に進む
2014年02月11日 09:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 9:53
09:53
分岐点
ここは左に進む
09:56
小さな橋
滑るので慎重に渡ります
2014年02月12日 14:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/12 14:30
09:56
小さな橋
滑るので慎重に渡ります
しばらく樹林帯を進む
2014年02月11日 10:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/11 10:02
しばらく樹林帯を進む
気持ちが落ち着く
2014年02月12日 14:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/12 14:31
気持ちが落ち着く
この橋を渡って暫らくすると
2014年02月11日 10:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:09
この橋を渡って暫らくすると
10:25
奥村茶屋が見えて来た
2014年02月11日 10:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:25
10:25
奥村茶屋が見えて来た
奥村茶屋直下の急坂を上る
2014年02月11日 10:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
2/11 10:28
奥村茶屋直下の急坂を上る
10:35
正丸峠に到着
2014年02月11日 10:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:35
10:35
正丸峠に到着
残念、臨時休業です。
コーヒーを楽しみにしていたんですが・・・
ここの気温はマイナス3℃(本日の最低気温)
2014年02月11日 10:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:37
残念、臨時休業です。
コーヒーを楽しみにしていたんですが・・・
ここの気温はマイナス3℃(本日の最低気温)
御展望記念碑
2014年02月11日 10:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:37
御展望記念碑
正丸峠からの展望
都心のビル群がうっすら見える
2014年02月12日 14:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/12 14:50
正丸峠からの展望
都心のビル群がうっすら見える
10:46
伊豆ケ岳目指して出発
2014年02月11日 10:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:46
10:46
伊豆ケ岳目指して出発
清々しい雪道を進む
2014年02月11日 10:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 10:53
清々しい雪道を進む
急な登り有り
2014年02月12日 14:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/12 14:33
急な登り有り
平坦な道有り
2014年02月12日 14:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/12 14:33
平坦な道有り
11:29
小高山(720m)到着
2014年02月11日 11:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 11:29
11:29
小高山(720m)到着
11:38
長岩峠到着
ここは右に進む
2014年02月11日 11:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 11:38
11:38
長岩峠到着
ここは右に進む
軽い登り
2014年02月12日 14:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/12 14:34
軽い登り
やや急な登り
2014年02月11日 11:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 11:58
やや急な登り
12:04
五輪山に到着
標識が無い、棒だけが立っている
2014年02月11日 12:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 12:05
12:04
五輪山に到着
標識が無い、棒だけが立っている
尻セードーを楽しむ人達
楽しそう〜ッ
2014年02月11日 12:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
2/11 12:04
尻セードーを楽しむ人達
楽しそう〜ッ
12:14
男坂・女坂の分岐点
2014年02月11日 12:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:14
12:14
男坂・女坂の分岐点
男坂は通行禁止の掲示、しかしトレースが有りますね・・・
2014年02月12日 14:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/12 14:34
男坂は通行禁止の掲示、しかしトレースが有りますね・・・
ここは無理せず女坂へ
2014年02月11日 12:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:15
ここは無理せず女坂へ
登りが急になってきました
2014年02月11日 12:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:22
登りが急になってきました
山頂らしい
2014年02月11日 12:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:32
山頂らしい
山頂は積雪がけっこう多い
2014年02月11日 12:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
2/11 12:37
山頂は積雪がけっこう多い
12:38
伊豆ケ岳山頂到着
山頂は風も無くポカポカ陽気で暖かい
ここで昼食
2014年02月11日 12:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
2/11 12:38
12:38
伊豆ケ岳山頂到着
山頂は風も無くポカポカ陽気で暖かい
ここで昼食
山頂からの眺望
左に武甲山、右奥の雪をまとっているのが浅間山
2014年02月11日 12:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:43
山頂からの眺望
左に武甲山、右奥の雪をまとっているのが浅間山
武甲山のアップ
2014年02月11日 12:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:41
武甲山のアップ
浅間山のアップ
2014年02月11日 12:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:43
浅間山のアップ
子の権現方面は通行止め
消防団の指導が有ったらしい(途中ですれ違った方の情報)
2014年02月11日 12:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 12:46
子の権現方面は通行止め
消防団の指導が有ったらしい(途中ですれ違った方の情報)
13:38
下山します。ここで軽アイゼンを装着。
今日は祭日の為か山頂で約10人ほどの方達と会いました
2014年02月11日 13:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 13:28
13:38
下山します。ここで軽アイゼンを装着。
今日は祭日の為か山頂で約10人ほどの方達と会いました
男坂です。
女坂を下ります。
2014年02月11日 13:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 13:34
男坂です。
女坂を下ります。
丸山だと思います。
二子山だそうです。(2014.02.18訂正)
※五輪山から馬頭さま方向へ少し下った辺りからの光景
2014年02月11日 13:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 13:56
丸山だと思います。
二子山だそうです。(2014.02.18訂正)
※五輪山から馬頭さま方向へ少し下った辺りからの光景
けっこう急な下り
冬山気分を味わいながら下ります
2014年02月12日 14:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/12 14:36
けっこう急な下り
冬山気分を味わいながら下ります
緩やかな下り
最高の気分!
2014年02月11日 14:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 14:05
緩やかな下り
最高の気分!
ここが一番急な下りです
2014年02月11日 14:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 14:12
ここが一番急な下りです
写真では急勾配が分かり難いですね
2014年02月11日 14:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 14:12
写真では急勾配が分かり難いですね
慎重に下る
一度だけバランスを崩して尻もちをつきました。危うく滑落しそうになり、木にしがみつきました
2014年02月11日 14:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 14:13
慎重に下る
一度だけバランスを崩して尻もちをつきました。危うく滑落しそうになり、木にしがみつきました
14:39
分岐点
2014年02月11日 14:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 14:39
14:39
分岐点
14:48
馬頭さま到着
今年は自分の干支(午)でもありますので、賽銭は少し多めにしておきました。
ここでアイゼンを外す。
2014年02月11日 14:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 14:48
14:48
馬頭さま到着
今年は自分の干支(午)でもありますので、賽銭は少し多めにしておきました。
ここでアイゼンを外す。
15:15
電車の線路が見えてきました
2014年02月11日 15:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 15:15
15:15
電車の線路が見えてきました
あの斜めの階段です
これを登って
2014年02月11日 15:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/11 15:16
あの斜めの階段です
これを登って
15:18
正丸駅到着
疲れました〜!
2014年02月11日 15:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
2/11 15:18
15:18
正丸駅到着
疲れました〜!
撮影機器:

感想

●感想
 ■今回山行の動機
   今回の山行は、2月8〜9日に何十年ぶりの大雪が降ったので、近場の低山
  で冬山体験をする絶好のチャンスと考え、往き慣れた伊豆ケ岳に決定。
   早速、ヤマレコの山行記録を調べると、9日にトライした二組の方々が五
  輪山近辺で撤退していました。新雪をラッセルするなど自分には到底無理と
  思いましたが、待てよ、11日は祭日でもあり、他力本願でたいへん心苦しい
  のですが、スタート時間を遅くすれば、健脚の方々がトレースを作ってくれ
  ることに期待し、決行することにしました。

 ■冬山体験
   案の定、積雪は30〜40cm、吹き溜まりで60〜80cmと言うこと無し。
  しかも、今回のコース全てがトレース有りという状態で、雪山を大いに楽しむ
  ことができました。

 ■感謝
   今回の山行が出来ましたのは、ラッセルしていただいた多くの方々のご苦労
  によるものと、厚く御礼申し上げる次第です。

●行動記録
  写真欄に記載しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら