ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4066844
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

鷲鞍岳 雪たっぷりな福井の山々2

2022年03月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
4.6km
登り
633m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:35
合計
4:10
8:05
105
九頭竜スキー場
9:50
10:00
50
稜線合流点
10:50
11:15
60
12:15
九頭竜スキー場
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九頭竜スキー場の駐車場に停めさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
現在登山道は積雪で完全に覆われています 赤テープ等はほとんど見掛けなかった
泊まった国民宿舎のすぐ隣のスキー場から
おはようございます
2022年03月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 8:05
泊まった国民宿舎のすぐ隣のスキー場から
おはようございます
スキー場右端が登山口
なかなかの積雪量に端からワカン
2022年03月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/9 8:09
スキー場右端が登山口
なかなかの積雪量に端からワカン
早々に登山道を見失う
とりあえずこの尾根登ってみるか
2022年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 8:29
早々に登山道を見失う
とりあえずこの尾根登ってみるか
急登が続く 登山道があるのは左の尾根だった
2022年03月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 8:38
急登が続く 登山道があるのは左の尾根だった
木々が薄っすら白いけど
2022年03月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/9 8:56
木々が薄っすら白いけど
霧氷なのかな?
2022年03月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 8:51
霧氷なのかな?
急登を汗をかきかきラッセルラッセル
2022年03月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:06
急登を汗をかきかきラッセルラッセル
大日ヶ岳と左は去年登った小白山、野伏さんが見えてる
2022年03月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 9:10
大日ヶ岳と左は去年登った小白山、野伏さんが見えてる
ブナの古木がそこここに
2022年03月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:18
ブナの古木がそこここに
振り返ると堂々の荒島さん
2022年03月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 9:22
振り返ると堂々の荒島さん
無垢な雪の尾根にトレースを刻むのはキツいけどやっぱり楽しい
2022年03月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:25
無垢な雪の尾根にトレースを刻むのはキツいけどやっぱり楽しい
春を待つ
2022年03月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/9 9:30
春を待つ
この急登をこなせば稜線の筈
2022年03月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:35
この急登をこなせば稜線の筈
稜線の雪庇が崩れた跡
2022年03月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:48
稜線の雪庇が崩れた跡
鷲鞍さんお久しぶりです
秋に登った時はこんなにスッキリ見えなかった
2022年03月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:50
鷲鞍さんお久しぶりです
秋に登った時はこんなにスッキリ見えなかった
一服したら稜線歩き
2022年03月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 9:52
一服したら稜線歩き
雪は締まっていてなだらかに快適ハイク
2022年03月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 10:14
雪は締まっていてなだらかに快適ハイク
春の陽射しがぬくとくて歩きながら眠くなる
2022年03月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 10:25
春の陽射しがぬくとくて歩きながら眠くなる
右手に九頭竜湖
2022年03月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 10:27
右手に九頭竜湖
山頂部への登り
2022年03月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 10:36
山頂部への登り
最後はなだらかに
2022年03月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 10:44
最後はなだらかに
周りに高い所が無いんで山頂のはず
カップラーメンとコーヒーでまったり過ごす
2022年03月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 10:56
周りに高い所が無いんで山頂のはず
カップラーメンとコーヒーでまったり過ごす
下山開始
2022年03月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:13
下山開始
下りは迷いやすいので地図とコンパスで慎重に
2022年03月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/9 11:20
下りは迷いやすいので地図とコンパスで慎重に
立派なブナを見上げる
2022年03月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/9 11:22
立派なブナを見上げる
ブナブナなお気に入りの尾根
2022年03月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:23
ブナブナなお気に入りの尾根
木の大きさを表現したくてセルフしてみたけどなんかイマイチ
2022年03月09日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/9 11:34
木の大きさを表現したくてセルフしてみたけどなんかイマイチ
久し振りの人工物
2022年03月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:39
久し振りの人工物
正規ルートは右の尾根だと思うけど、左の尾根で近道することに
2022年03月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:44
正規ルートは右の尾根だと思うけど、左の尾根で近道することに
荒島さん目指して下る感じ
2022年03月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:55
荒島さん目指して下る感じ
あれっ?右に尾根は無い筈だけど
地図で読んだ尾根と違う尾根で降りてるようだ
2022年03月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 11:58
あれっ?右に尾根は無い筈だけど
地図で読んだ尾根と違う尾根で降りてるようだ
痩せてくると芯はちょっと藪っぽい
2022年03月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 12:03
痩せてくると芯はちょっと藪っぽい
最後はシリセードで
2022年03月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 12:08
最後はシリセードで
角野橋の手前に降り立つ
あ〜楽しかった
2022年03月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/9 12:09
角野橋の手前に降り立つ
あ〜楽しかった
サヨナラ鷲鞍さん
2022年03月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/9 12:16
サヨナラ鷲鞍さん
帰り道 九頭竜ダムに寄ってみた
荒島さんの頭がちらっと見えてる
2022年03月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/9 12:39
帰り道 九頭竜ダムに寄ってみた
荒島さんの頭がちらっと見えてる
撮影機器:

装備

個人装備
ワカン

感想

 福井の雪山巡り2日目は、サクッと登れる山ってことで9年前の秋に登った鷲鞍岳を再訪することに。

 昨日の銀杏峯から九頭竜へ、中部縦貫道がいつの間にか伸びているのに驚きながら移動して国民宿舎に素泊まり。

 宿のすぐ隣の九頭竜スキー場から曇り空の下出発。 たっぷりの積雪で夏道は完全に埋もれていて適当に尾根に取り付いて登ってみた。これがなかなかの急登続きで汗だく息切れでキツかったけど、ノートレースの雪面を歩くのはやっぱり楽しい。
 下りは正規ルートを外れてショートカットできる尾根を下ったのだけど、地図で想定していた尾根より一本手前の尾根で降りてしまっていた。下りの地図読みの難しさと己の進歩のなさを確認。短時間ながらサクッとは云えないなかなか濃い味の山行となった。

 天気に恵まれたのと日曜に降った雪のお陰で新雪の真っ白な山を存分に歩く事が出来、非常に楽しく平和のありがたさを噛みしめるような二日間となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

こんにちは
lowriderさん好みなチョイスですね。

福井、岐阜あたりにはこんな山が無限にありそうで、私もいずれ取り組んでいきたいですね
2022/3/13 16:17
metsさん、こちらでもこんばんは
前日の人気で賑やかなゲナンポから打って変わって誰もいない静かな山でした
久し振りに一人ラッセルと地図読みができて短いながらも楽しい山でした

両白山地、好い山がいっぱいありますよね 僕もまだまだ開拓していきたいです 
2022/3/13 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら