ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4068295
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山と周辺の里山で花探し 平日でも盛況でした

2022年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
14.0km
登り
872m
下り
867m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:37
合計
4:46
距離 14.0km 登り 872m 下り 871m
10:37
4
10:54
10:55
20
11:15
9
11:40
11:57
11
12:08
11
12:19
5
12:24
12:29
4
12:33
12:35
10
12:45
12:47
14
13:10
29
13:47
10
13:57
13:58
4
14:02
14:07
5
14:12
14:13
11
14:24
14:25
18
14:43
14:44
23
15:23
霊園前八王子城跡入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:高尾山口駅
復:八王子城跡入口バス停
コース状況/
危険箇所等
3月末まで、工事のため稲荷山コースで山頂には行けないようです
今日は久しぶりに高尾山頂まで行ってみます。平日ですが駅前は賑わっていました
2022年03月11日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 10:36
今日は久しぶりに高尾山頂まで行ってみます。平日ですが駅前は賑わっていました
既に10:30。晴れていますが、上空はちょっと霞んでいるように感じます
2022年03月11日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 10:40
既に10:30。晴れていますが、上空はちょっと霞んでいるように感じます
ケーブル駅前の桜の蕾です。ちょっと緑色がかっています(近付き過ぎて、写真がボケてしまいました)
2022年03月11日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 10:41
ケーブル駅前の桜の蕾です。ちょっと緑色がかっています(近付き過ぎて、写真がボケてしまいました)
まずは6号路の開花状況を偵察します
2022年03月11日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 10:47
まずは6号路の開花状況を偵察します
うーん、まだまだですね。でもこの暖かさならすぐに咲くかもしれません
2022年03月11日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 10:59
うーん、まだまだですね。でもこの暖かさならすぐに咲くかもしれません
こちらのユリワサビは小さな花を咲かせていました
2022年03月11日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/11 11:19
こちらのユリワサビは小さな花を咲かせていました
山頂付近に咲く春蘭の花穂です
2022年03月11日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 11:42
山頂付近に咲く春蘭の花穂です
お正月以来の山頂です。平日ですが、お昼時で賑わっていました。自分も軽くお昼にしました
2022年03月11日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 11:44
お正月以来の山頂です。平日ですが、お昼時で賑わっていました。自分も軽くお昼にしました
肉眼では春霞の向こうに富士山が見えていました
2022年03月11日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 11:45
肉眼では春霞の向こうに富士山が見えていました
薬王院にもお正月以来の参拝です。今回はコロナ退散より世界平和の気持ちです
2022年03月11日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 12:09
薬王院にもお正月以来の参拝です。今回はコロナ退散より世界平和の気持ちです
薬王院から先の参道を通るとルート逸脱警告が出ますが、ヤマレコマップのルートはここへ降る設定のようです。以前の台風で崩れた場所ですが、道は復旧するのでしょうか?
2022年03月11日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 12:12
薬王院から先の参道を通るとルート逸脱警告が出ますが、ヤマレコマップのルートはここへ降る設定のようです。以前の台風で崩れた場所ですが、道は復旧するのでしょうか?
あっ、6号路では咲いていなかったヤマルリソウです
2022年03月11日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/11 12:15
あっ、6号路では咲いていなかったヤマルリソウです
ここのヤマルリソウは意外に大きいです。参道脇にポツポツと咲いていました
2022年03月11日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/11 12:16
ここのヤマルリソウは意外に大きいです。参道脇にポツポツと咲いていました
花より団子?
2022年03月11日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 12:21
花より団子?
ケーブル駅まで戻りました。ここから蛇滝経由で八王子城山へ向かってみます
2022年03月11日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 12:27
ケーブル駅まで戻りました。ここから蛇滝経由で八王子城山へ向かってみます
蛇滝下のハナネコノメですが、ここの蕾は6号路より硬い感じです
2022年03月11日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 12:48
蛇滝下のハナネコノメですが、ここの蕾は6号路より硬い感じです
少し降った場所。ここの蕾は6号路と同じくらいです
2022年03月11日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 12:55
少し降った場所。ここの蕾は6号路と同じくらいです
まだ早かったかなと思って出口付近まで降りましたが、
2022年03月11日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/11 12:59
まだ早かったかなと思って出口付近まで降りましたが、
この辺りのハナネコノメはきれいに咲いていました。先週の日影沢の花より成長している感じです
2022年03月11日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/11 12:59
この辺りのハナネコノメはきれいに咲いていました。先週の日影沢の花より成長している感じです
見頃です
2022年03月11日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/11 12:59
見頃です
圏央道下の白梅は満開な感じです
2022年03月11日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/11 13:02
圏央道下の白梅は満開な感じです
蛇滝から降ったこの丘が猪の鼻山(里山100)のようです。立入禁止のロープが張られているので登りませんが、ヤマレコではここまで来れば登ったカウントになるようです
里山巡りのため、ここから小仏バス停方面へ進みます
2022年03月11日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:04
蛇滝から降ったこの丘が猪の鼻山(里山100)のようです。立入禁止のロープが張られているので登りませんが、ヤマレコではここまで来れば登ったカウントになるようです
里山巡りのため、ここから小仏バス停方面へ進みます
この辺りの梅花もずいぶん咲き進んできました
2022年03月11日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 13:08
この辺りの梅花もずいぶん咲き進んできました
今日は、バス通りからここを入って、八王子城山方面へ向かいます。これまでに何回も通った場所ですが、ここを入るのは初めてです
2022年03月11日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:13
今日は、バス通りからここを入って、八王子城山方面へ向かいます。これまでに何回も通った場所ですが、ここを入るのは初めてです
イヌノフグリのお花畑。小さな花で名前もちょっと可哀そうな感じですが、青い色はネモフィラと同じような鮮やかさ
2022年03月11日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/11 13:13
イヌノフグリのお花畑。小さな花で名前もちょっと可哀そうな感じですが、青い色はネモフィラと同じような鮮やかさ
中央線の踏切を渡ります。ここは車も通行可能でしたが、暫く行くと車止めがあります
2022年03月11日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:15
中央線の踏切を渡ります。ここは車も通行可能でしたが、暫く行くと車止めがあります
車止めを超えて意外な急坂を登ると、中央道の脇へ出ました。ここは八王子城山方面です
2022年03月11日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:21
車止めを超えて意外な急坂を登ると、中央道の脇へ出ました。ここは八王子城山方面です
山道へ入って、ここは高尾駅方面です
2022年03月11日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:40
山道へ入って、ここは高尾駅方面です
ここが、太鼓曲輪尾根の頭のようです
先ずは地蔵峰(里山100)へ向かうため、駒木野バス停方面へ向かいます
2022年03月11日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 13:47
ここが、太鼓曲輪尾根の頭のようです
先ずは地蔵峰(里山100)へ向かうため、駒木野バス停方面へ向かいます
太鼓曲輪尾根の頭から20分程。山名の標識はありませんが、ここが地蔵峰だと思いました(後で確認したらもう少し手前でした)。この後、太鼓曲輪尾根の頭まで戻りました
2022年03月11日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 14:05
太鼓曲輪尾根の頭から20分程。山名の標識はありませんが、ここが地蔵峰だと思いました(後で確認したらもう少し手前でした)。この後、太鼓曲輪尾根の頭まで戻りました
太鼓曲輪尾根尾根は、バリエーションかなと思いましたが、概ね歩きやすい尾根道です
何ヶ所か尾根が切り崩された場所(堀切)があり、八王子城の防衛のために造られた構造とのことです
2022年03月11日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 14:42
太鼓曲輪尾根尾根は、バリエーションかなと思いましたが、概ね歩きやすい尾根道です
何ヶ所か尾根が切り崩された場所(堀切)があり、八王子城の防衛のために造られた構造とのことです
堀切の底から眺めると、結構な急斜面で高さも有ります。ハイキングならともかく、ここを重い武具を装着して登降するのは大変なことだったのでしょう
2022年03月11日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 14:44
堀切の底から眺めると、結構な急斜面で高さも有ります。ハイキングならともかく、ここを重い武具を装着して登降するのは大変なことだったのでしょう
尾根はこのままバス通りまで続くようですが、ここから八王子城跡へ降ります。お地蔵さんが可愛い
2022年03月11日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 14:49
尾根はこのままバス通りまで続くようですが、ここから八王子城跡へ降ります。お地蔵さんが可愛い
城跡公園内の園路へ出ました。2週連続で八王子城跡まで来ました
2022年03月11日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 14:53
城跡公園内の園路へ出ました。2週連続で八王子城跡まで来ました
先週は行かなかった、曳き橋と御主殿屋敷の跡。いかにも戦国時代の城跡といった感じです
2022年03月11日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/11 14:56
先週は行かなかった、曳き橋と御主殿屋敷の跡。いかにも戦国時代の城跡といった感じです
先週は開館前だったガイダンスセンターへ寄ってみます。きれいなトイレも利用可能でした
2022年03月11日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 15:04
先週は開館前だったガイダンスセンターへ寄ってみます。きれいなトイレも利用可能でした
戦国時代の北条早雲〜のことだと思いますが、ちょっとイメージが湧かないですね。まあ、今の大河ドラマで扱っている北条氏も歴史の教科書では地味な扱いなので、これも有りかな?
2022年03月11日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 15:04
戦国時代の北条早雲〜のことだと思いますが、ちょっとイメージが湧かないですね。まあ、今の大河ドラマで扱っている北条氏も歴史の教科書では地味な扱いなので、これも有りかな?
バス停まで歩いて終了です。高尾駅行のバスは頻繁に来ます
2022年03月11日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/11 15:22
バス停まで歩いて終了です。高尾駅行のバスは頻繁に来ます
平日の高尾山を楽しみました
3
平日の高尾山を楽しみました

感想

 最近は毎年恒例となった年度末の年休消化で、平日の高尾山へ行きました。高尾山周辺は4週連続ですが、山頂へ行くのはお正月以来です。平日でしたが、高尾山は大勢の方で賑わっていました。春霞で眺望はいまひとつでしたが、遅れていた春の花も咲きだして、春らしい気持ちで歩くことが出来ました
 高尾山から降りた後、先週に登れなかった八王子城山周辺の東京里山100選(地蔵峰、第3堀切)にも登りました。こちらには花はありませんが、意外によく整備されたハイキングコースで、細かいアップダウンもあり、登りごたえがありました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら